ページの先頭です
メニューの終端です。

万葉(まんよう)の時代 飛鳥(あすか)・奈良(なら)

[2010年3月18日]

ID:1130

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

飛鳥・奈良

万葉集

 今から1250年ほど前、万葉集(まんようしゅう)という本ができました。おおむかしから、そのころまでに作られた詩(し)が、4500点ものっています。この詩は、歌(うた)とよばれています。万葉集にのっている歌の多くは、今から1350年前から1250年ぐらいの間に作られています。この100年くらいの間を、万葉の時代と言うことがあります。

 この万葉集に、東近江市(ひがしおうみし)で作られた歌がのっています。男の人と女の人が、おたがいにこうかんした、たいへん有名(ゆうめい)な恋(こい)の歌です。男の人の名前は大海人皇子(おおあまのおうじ)、女の人の名前は額田王(ぬかたのおおきみ)といいます。

 市内のいくつかのところに、このときのようすを思いうかべた絵があります。近江鉄道(おうみてつどう)八日市駅(ようかいちえき)正面(しょうめん)の壁(かべ)や、万葉の森舟岡山(まんようのもりふなおかやま:野口町・糠塚町)のものを、見た人もいるでしょう。

古代(こだい)の道と田んぼの形

 五個荘地区(ごかしょうちく)を通っている国道(こくどう)8号線(ごうせん)のもととなった道は、むかし「中山道」(なかせんどう)そしてもっとむかしは「東山道」(とうさんどう)とよばれていたたいへん古い道です。今からだいたい1300年ぐらい前、日本の国づくりのひとつとして、何本かの大きな道がつくられましたが、そのうちの1本です。この道の特徴(とくちょう)は、土地が平らな部分ではまっすぐなことです。くねくねと曲がりくねっていないのです。

 また、むかしはこの道のまわりや市内の平らな土地のところには、田んぼの形がきれいな正方形に見えるところがありました。これも、東山道ができたころから少しずつ、このような形につくられました。このような田んぼの形やしくみを「条里制」(じょうりせい)といいます。

 まっすぐな道や田んぼの形から、東近江市は、たいへん古くから開かれていたことがわかります。

組織内ジャンル

文化スポーツ部歴史文化振興課 (東庁舎)

  • 観光情報・小旅行 東近江市を訪れよう
  • 定住移住促進サイト 東近江市で暮らそう
  • 東近江イズム。東近江市を知ろう
  • 東近江市の位置

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


ページの先頭へ戻る