平成25年3月 定例会
[2013年5月8日]
ID:4006
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成25年3月市議会定例会 開会あいさつ【平成25年3月4日】
平成25年3月東近江市議会定例会の開会に際しまして、ご挨拶を申し上げます。
議員の皆様には、日々、東近江市民の福祉の増進のため、ご活躍をいただいていますことに対しまして、敬意を表しますとともに厚くお礼を申し上げます。
さて、3月定例会は予算審議が中心の議会であり、本来は市長として施政方針を通して、私の考えを述べさせていただくことが通例ですが、今回提案させていただきます予算は骨格予算であり、肉付け予算を編成させていただきます6月の議会において、改めて、施政方針を述べさせていただきますので、議員各位のご理解をよろしくお願いを申し上げます。
つきましては、ここで東近江市長就任にあたりまして、市政に対する私の所信を述べさせていただきたいと思います。
私は、このたびの市長選挙におきまして、多くの市民の皆様のご支援と負託を賜り、東近江市政を担わせていただくことになり、私に課せられました使命の大きさと重責を厳粛に受け止めているところでございます。
私は、今回の市長選挙に対し、3つの理念を掲げてまいりました。
1つ目は、合併してできたまちのスケールメリットを活かし、旧市町の均衡ある発展を目指すこと。2つ目は、市民の声を市政に生かすための市政運営に努めること。そして、3つ目は、豊かな歴史、文化、伝統を誇る町の姿を子や孫に伝え、若い人が夢を持てる地域にすることでございます。
さらに、この理念に基づいて5つの基本政策をたてさせていただきました。1つ目の政策は、「均衡ある発展」を目指した地域の活性化と基盤整備の充実であります。具体的には、平成25年度に開通予定の蒲生スマートインターチェンジへの取り付け道路の整備や、国道421号など、産業の基盤であるインフラ整備を促進してまいります。近年、企業の海外転出の動きは止まりません。いわゆる空洞化でございます。一方、国内においても、より有利な条件を求めて工場等の移転が模索されており、このような地域間競争に勝つため、自らが先頭に立ち、企業誘致を図っていかなければいけないと考えているところでございます。更に、地元経済団体などと連携を取り、商工業の活性化に努めてまいります。
2つ目の政策は、地域医療の充実であります。医師不足の解消をはじめ、住民に身近な医療体制を整備するとともに、三方よし、看取り医療システム等を推進してまいります。
3つ目の政策は、農林水産業の保護・育成でございます。深刻な後継者不足が叫ばれる農業や林業に対しては、若者が魅力を感じられるような政策の推進を図るとともに、農林業や商業、工業の連携により「担い手育成」や「販路拡充」に努めてまいります。
4つ目の政策は、教育・子育て支援の充実でございます。東近江市には、昔から子どもが悪いことをすると「ガオが来る」と言われるような、家庭であるいは地域で子ども達に躾を教える文化があります。また、永源寺地区には「木地師」が伝えた文化や、能登川地区には宗祇法師ゆかりの地としての「連歌」など、全国に誇れるすばらしい伝統文化が、数多く、この東近江市には存在しております。そこで、そういった文化をとおして、未来を託す子どもたちが、自分が生まれ育った「まち」に誇りを感じ、郷土愛や人を尊敬する心をもてるよう、しっかりとした躾や教育を行ってまいりたいと考えております。さらに、子ども達に将来、生きる力を身につけ、社会的・職業的に自立できるよう、地域企業などと連携した「キャリア教育」や「職業教育」を充実させて参りたいと考えております。また、「発達障がい児」も含めた「特別支援教育」の強化も進めてまいりたいと考えております。
5つ目の政策は、安心安全なまちづくりでございます。私は、滋賀県にて防災・危機管理を担当し、県民の安心安全を守るため災害対策や危機管理に関する施策、また、県の原子力防災計画の策定などに力を注いでまいりました。そこで、これまでの地域の安全から災害対策まで、暮らしを守るプロとしての経験を生かし、実効性のある防災・危機管理体制を創り、安心して暮らせる社会基盤を整備したいと考えております。
これからの4年間、私は、この3つの理念、そしてそれを基にした5つの基本政策について、しっかりと取り組む所存でございますので、議員の皆様並びに市民の皆様のご指導とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げまして、市長就任にあたりましての、私の所信とさせていただきます。
さて、本日、ご提案申し上げます案件は、予算案件18件、条例案件20件、その他議決案件8件、人事案件1件の合計47件でございます。どうか慎重にご審議をいただきまして、適切なるご決定をいただきますようお願いを申し上げまして、開会に当たりましての、ご挨拶とさせていただきます。
これからの4年間どうぞよろしくお願い申し上げます。