ページの先頭です
メニューの終端です。

平成26年9月 定例会

[2014年9月1日]

ID:5239

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

平成26年9月市議会定例会開会挨拶【平成26年9月1日】

  開会にあたりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
  本日、平成26年9月東近江市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様にはご多用の中、ご出席をいただきまして、誠にありがとうございます。
  今年の夏は、大型台風や不安定な気象の影響により、長時間にわたり局地的に激しい雨が降り、全国的に、大規模な浸水や土砂災害など甚大な被害が発生しております。中でも広島市では、記録的な集中豪雨で発生しました土石流などにより、多くの尊い人命が失われ、また家屋を失われたたくさんの方が、避難生活を強いられておられます。災害発生後10日余りが経過いたしますが、現地では、未だ安否確認ができない方もおられ、日夜、警察や消防、自衛隊による捜索活動が続けられております。被災されました皆様に、哀悼の意とお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早い復旧を切に願うものでございます。
  本市におきましても、市の災害警戒配備計画に基づく警戒体制により、気象情報の収集、河川や危険個所へのパトロールなど水防活動に努めたところでございます。幸い、人命に係る大きな被害はございませんでしたが、例年、これから多くの台風が襲来する季節を迎えますことから、危険個所の把握・点検などの日頃の備えをはじめ、しっかりと防災活動に取り組み災害に強いまちづくりに努めてまいりたいと考えております。
    さて、7月13日に執行されました、滋賀県知事選挙におきまして、三日月新知事が誕生いたしました。新知事におかれましては、滋賀県の将来を見据え、本県が持つ可能性を引き出し、力強い存在感を示すことができるよう、ご活躍いただきますことを心よりご期待申し上げるものでございます。この様な中、8月18日、滋賀県知事・副知事に対しまして、平成27年度の県予算に対する政策提案を行いました。当日は、特に本市の重要課題であります「農用地利用計画の変更に関する県同意基準の緩和」「道路整備の推進」「河川整備の推進」など5項目を説明をさせていただき、県の格別のご理解と取組みの推進について、要望活動を行ってまいりました。各部におきましても、県関係部局にそれぞれから政策提案を行い、早期の施策推進が図られるよう、要望活動を行ったところでございます。今後におきましても、国・県の動向を早期に見極め、「3つの理念」と「5つの基本政策」に基づき、強く豊かな東近江市を目指して、本市の施策推進が図れるよう、適切に対応してまいりたいと考えております。
   併せて「地域の力」を最大限に引き出すため、徹底して地域資源を磨き、創意と工夫を凝らしながら「魅力のある地域完結型のまち」を目指して、施策・事業の推進に努めてまいりたいと考えております。本年度から、それらの実現に向けた市政運営を行うため、早期に解決すべき課題などを整理した「東近江市グランドデザインレポート(OGR2014)」を示し、新たに設置いたします「政策推進会議」によりまして、政策の重点化、また新規事業などの発案を促し、新年度の予算編成につなげてまいりたいと考えております。 
    さて、7月2日から9日までの8日間、本市の姉妹都市である、カナダ・アルバータ州・テーバー町から、中学生5名を含む11名の友好親善使節団のみなさんが、本市を訪問されました。中学生の団員のみなさんは、ホームステイ先の中学生が通う学校に通学し、日本の中学校生活の体験を通して、本市の中学生と交流を深められました。一方、大人の団員のみなさんは、永源寺での座禅体験、五個荘地域での着物や書道体験など、日本の文化に触れていただけたものと考えております。短い滞在期間ではありましたが、日本の伝統や文化にふれていただき、市民との交流を通して、多くの思い出をお持ち帰りいただいたものと感じております。団員のみなさんを、温かく受入れてくださいましたホストファミリーの皆様や国際交流協会をはじめとする関係者の皆様に、改めてお礼申し上げます。
   また、7月28日から8月5日までの9日間、本市の姉妹都市である、アメリカ・北ミシガン州・マーケット市に、友好親善使節団として、私を含め9名が訪問をしてまいりました。私は、残念ながら公務の都合で、短い滞在期間となりましたが、シティマネージャー宅へのホームステイをはじめ、多くの市民のみなさんと交流を深めるとともに、本市の市議会定例会にあたります「シティコミッション定例会」に出席し、挨拶を申し上げるなど、貴重な経験をさせていただきました。滞在中、マーケット市民のみなさんの温かいおもてなしや、姉妹都市パートナーとしての期待の大きさを肌で感じ、改めて国際交流の大切さを認識したところでございます。今後におきましても、他の姉妹都市、友好都市と同様に、さらなる交流を深めてまいりたいと考えております。
   次に、8月3日、第49回滋賀県消防操法訓練大会が開催されました。本市からも、代表チームが出場し、ポンプ車の部で4位と、立派な成績を残していただきました。暑い中、日々の苦しい訓練を積み重ねられた賜物であると、敬意を表するとともに、さらに、今後も消防活動にご活躍いただくことを期待するものでございます。
    8月25日、わかば幼児園の竣工式を挙行いたしました。この幼児園は、つつじ保育園と、八日市野幼稚園を統合し、幼保一体化施設として整備したもので、市内では、五個荘地区のさくらんぼ幼児園、八日市地区のひまわり幼児園、湖東地区の湖東ひばり幼児園についで、4つ目の施設となります。同園の園庭については、市内で初めて芝生化を行いました。子どもたちが元気に、芝生の上を駆け回り、心身ともに健やかに育ってほしいと願うものであります。今後、本市の幼児教育や保育、また子育て支援のための総合施設として役割を担い、地域に愛される施設になるよう取り組んでまいりたいと考えております。
    本日、ご提案申し上げます案件は、決算11件、予算4件、条例8件、その他案件7件の合計30件でございます。
  どうか慎重にご審議をいただき、適切なるご決定をいただきますようお願いを申し上げまして、開会のごあいさつとさせていただきます。

お問合せ

東近江市 企画部 秘書課 (本館3階)

電話: 0748-24-5615  IP電話:050-5801-5615

ファクス: 0748-24-1457

お問合せフォーム

組織内ジャンル

企画部秘書課 (本館3階)

  • 観光情報・小旅行 東近江市を訪れよう
  • 定住移住促進サイト 東近江市で暮らそう
  • 東近江イズム。東近江市を知ろう
  • 東近江市の位置

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


ページの先頭へ戻る