ページの先頭です
メニューの終端です。

平成27年12月 定例会

[2015年11月30日]

ID:6298

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

平成27年12月市議会定例会開会挨拶【平成27年11月30日】

  開会に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。
    本日、平成27年12月 東近江市議会 定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様には御多用の中、御出席をいただき、誠にありがとうございます。
  今年も残すところ後一月余りとなり、大変あわただしい時期になってまいりました。 今年の紅葉は、例年よりも少し早かった感もいたしますが、本市の紅葉の名所でございます 永源寺や百済寺、石馬寺などには、錦あやなす木々を楽しもうと大変多くの観光客の皆様に、お越しいただきました。約3千本の木々が色付いた 大本山永源寺の境内では、永源寺地区まちづくり協議会主催によるライトアップが、昨日29日まで行われ、多くの皆様に紅葉と古刹の幻想的な風情を楽しんでいただけたものと思っております。
  さて、11月13日、日本時間では14日でございますが、フランスのパリで発生いたしました同時多発テロでは、130人にものぼる一般市民が犠牲になり、多くの方が負傷されました。このような非人道的な無差別テロを決して許すことはできません。今回のこの事件では、人々が暮らすまちは このような攻撃に対して、如何に脆弱であるかが示された事案となった感がいたします。一自治体が対応できる問題ではございませんが、常日頃から危機管理意識を持っていることは必要であると考えております。この意識を強く持ち続けながら、防災・防犯はもとより、緊急対処事態に対しても、国全体として万全な態勢が整備されるよう要請するとともに、国や県と連携し安心安全なまちづくりを進めてまいりたいと考えております。
  さて、現在 平成28年度当初予算の編成に向けて、各課のヒアリングを実施しているところでございます。本年度は、各部ごとに予算の枠配分をする1次経費と東近江市グランドデザインレポートOGR2015で提案された新規事業や拡充事業などの2次経費に分けて、見積を行いました。1次経費の見積時に、各部で事務事業に優先度をつけ 既存の事業の総点検を行い、2次経費の財源確保を図ったものでございます。総合戦略に掲げる4つの目標を推進し、地域の特性や地域資源を生かしながら、実効性の高い施策をスピード感を持って取り組む 予算編成としてまいりたいと考えております。
  また、社会や経済の動き、国・県の動向を注視するとともに、中長期的な事業展開を視野に入れながら、守りの姿勢ではなく 攻めの姿勢で、夢や希望が持てる予算となるよう創意工夫しながら編成してまいりたいと考えております。 
  11月10日、第2回 滋賀県首長会議が 本市で開催され、知事をはじめ県内各市町長が一堂に会し、政策課題について意見交換を行いました。当日は、近年のゲリラ豪雨の多発を踏まえ「水防管理者と河川管理者の役割分担の確認について」「北陸新幹線敦賀以西ルート検討の動向について」「農地中間管理事業について」、この3つをテーマとして話し合いをいたしました。今後も引き続き、県と市町が対等なパートナーとして情報を共有し、連携を深め、協力関係を強化してまいりたいと考えております。
  次に、平成29年度からの第2次総合計画を策定するに当たり、将来のまちの担い手となる若者や子育て世代の皆様、市内各地で主体的なまちづくり活動に取り組まれているまちづくり協議会の皆様に、将来のまちづくりの姿につながる具体的な取組等について御意見をお聞きする、まちづくり座談会を11月12日から5回に分けて開催をしているところでございます。お聞きいたしました貴重な御意見は、本市の将来像を描く上で活用させていただくとともに、10月末に策定し現在 改定作業を進めております、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」にも生かしてまいりたいと考えております。今後も市民の皆様の声をお伺いしながら、市政を進めてまいる所存でございます。
  次に、11月13日 愛荘町・東近江市・近江八幡市・竜王町の2市2町を通る 国道8号 東近江区間の渋滞解消に向けた整備促進を目指す、「国道8号 東近江区間 整備促進期成同盟会」を設立いたしました。今後、拡幅による四車線化やバイパスルートの整備などを視野に入れながら、さらに安全で、地域の経済や物流を支える主要国道となるよう、2市2町が一丸となって連携するとともに、早期実現を目指し 国に対して積極的な要望活動を行ってまいりたいと考えております。
  さて、11月15日、市場のPRと活性化を図るため、八日市公設地方卸売市場連絡協議会により、「おいでやす日曜市」を開催していただきました。当日は、市場の新鮮な地元野菜に加え、県境を越えて交流を進めております 三重県いなべ市、また南伊勢町のお茶や海産物なども販売され、約4000人の市民の皆様に御来場いただき 大変賑わいを見せた日曜市となりました。今後も、この市場を より身近に感じていただき、新鮮な農作物や水産物が適正な価格で安定的に供給できる場となりますよう、協議会の皆様のさまざまな取組に期待するものでございます。
  同じ15日、現在、本市において積極的に進めております移住や定住に対する取組の一つとして、大阪市中之島のレストランを会場として、市内在住の男性と京阪神にお住まいの女性との出会いを創出する婚活イベントを開催いたしました。これは、若年層の人口流出が続く中、出会いの機会をつくり、東近江市に移住、そして定住へとつなげるための取組で、FM大阪との共同事業として、初めて行ったものでございます。当日は、男女合せて27人の方が参加され、そのイベントの中で2組のカップルが誕生したと報告を受けております。今回のイベントの周知では、事前にラジオ局が本市を取材し その内容を含め、ラジオ番組内で事前告知をしていただきました。こうしたことが東近江市のPRにもつながり、移住のきっかけの一つになると考えております。今後も 次世代を担っていただく若い年齢層の方の移住・定住につながる取組を創意工夫しながら進めてまいりたいと考えております。
  11月16日、市役所本館1階に、飲食物や特産品などを販売する売店を開設いたしました。これは、来庁者の利便性と職員の福利厚生を図るため、運営事業者を公募型プロポーザルにより決定したもので、地域資源を活用した商品や障害者が作成された商品の販売などを提案された団体に 運営を委託いたしました。売店前のロビーには、市民ギャラリーとして 書画等の作品のほか、姉妹都市からの記念品などを展示させていただいております。また、テーブルと椅子も設置しており、喫茶コーナーとして利用いただき、市民の皆様の憩いの場になればと考えているところでございます。今後も市民の皆様に親しみを持っていただける、また くつろいでいただける市役所となりますよう取り組んでまいりたいと考えております。
  次に、11月20日、能登川コミュニティセンターの竣工式を挙行いたしました。このセンターの工事では工期が遅れたため、市民の皆様や議員の皆様に大変御心配をおかけいたしましたが、無事 竣工を迎えることができましたことに、まずもってお礼を申し上げます。この施設は、可動席を備えた最大590人が収容可能な多目的ホールをはじめ、地域の各種団体が活動する学習室や和室、調理室等を整備したもので、先に供用開始をいたしております能登川支所との一体化を図り、能登川地区の 更なる まちづくり活動の充実につなげてまいりたいと考えております。
  さて、本日12月市議会定例会に御提案を申し上げます案件は、予算案件5件、条例案件10件、その他案件10件の合計25議案でございます。どうか慎重に御審議をいただき、適切なる御決定を賜りますようお願いを申し上げまして、開会に当たりましての挨拶とさせていただきます。
  どうか、よろしくお願い申し上げます。

お問合せ

東近江市 企画部 秘書課 (本館3階)

電話: 0748-24-5615  IP電話:050-5801-5615

ファクス: 0748-24-1457

お問合せフォーム

組織内ジャンル

企画部秘書課 (本館3階)

  • 観光情報・小旅行 東近江市を訪れよう
  • 定住移住促進サイト 東近江市で暮らそう
  • 東近江イズム。東近江市を知ろう
  • 東近江市の位置

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


ページの先頭へ戻る