マイナンバーカード(個人番号カード)を取得するには
[2022年9月2日]
ID:6447
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成28年1月から希望者にマイナンバーカード(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)を交付しています。
また、社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、平成27年12月をもって住民基本台帳カードと住民基本台帳カード用電子証明書の発行を終了しました(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)。
市役所の市民課または各支所で、マイナンバーカードの顔写真撮影(無料)などの申請サポートを行っています。
市役所(市民課または各支所)で申請すると、郵送でカードの交付が受けられます。
通知カード(個人番号通知書)と一緒に送付された個人番号カード交付申請書に記載されている申請書IDを用いて、スマートフォンやパソコンからオンライン申請をすることができます。
詳しくは、通知カードと一緒に送付されたパンフレット[マイナンバー(個人番号)のお知らせ 個人番号カード交付申請のご案内]かマイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)を確認するか、市民課または各支所まで問い合わせてください。
自宅で申請された場合は、交付通知ハガキの目隠しシールを剥がし、「 交付場所名 」に記載される交付場所で本人が受け取ってください。
受取窓口の開設時間は、平日の8時30分から17時15分(17時最終受付)までです。
病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、本人の来庁が困難な場合は、事前に交付通知ハガキの裏面下部に記載の問合せ先に連絡してください。
<持ち物>
※1 通知カードを紛失などにより持参できない場合は、通知カード紛失届の提出が必要です。
※2 下記本人確認書類のA群から1点またはB群から2点
※3 戸籍謄本そのほかの資格を証明する書類(本籍地が当市の場合は不要)
※4 住民基本台帳カードと個人番号カードの重複所持はできないため、住民基本台帳カードを返納してください。
申請者本人が病気、身体の障害、そのほかやむを得ない理由により、本人の受け取りが困難な場合に限られます。
仕事や学業を理由に委任を行うことはできません。
<持ち物>
※5 下記本人確認書類のA群から2点、A群とB群をそれぞれ1点ずつ、B群から3点(うち写真付き1点以上)
※6 下記本人確認書類のA群から2点、A群とB群をそれぞれ1点ずつ
※7 法定代理人の場合は、戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が当市の場合は不要)
※8 診断書、本人の身体障害者手帳、本人が施設に入所している事実を証する書類など
※9 交付通知書の「委任状」欄に記入することで足りる。
A群 | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 など |
---|---|
B群 | A群以外の「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているものに限る。 (例)健康保険証、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳、公的年金証書、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳 など |
マイナンバーカードの受取窓口記載の時間に受け取れない場合は、日曜日受取窓口を利用してください。利用には事前予約が必要です。
区分 | 窓口開設する曜日 | 窓口時間 |
---|---|---|
日曜日 | 毎月第2,4日曜日 | 9時~17時※最終受付16時45分 |
事前予約は、受け取り希望日の5日前(土・日曜日、祝日、年末年始を除く。)まで、予約が可能です。
◇パソコンの場合 https://www.mynumpo.com/mynumpo-higashiomi-u/
◇スマートフォンの場合は、下記のQRコードを読み込んでください。
※ 予約時には、誕生日・メールアドレスのほか、下記の交付通知ハガキ右上(赤枠)に印字された 番号の入力が必要です。
※ 予約に使う機器などお持ちでない場合は、市民課へ連絡してください。
マイナンバーカードには、2種類(希望があれば4種類)の暗証番号の設定が必要です。
暗証番号は、インターネットで電子文書を作成・送信するときに利用します。
事前に暗証番号を決めてから、来庁してください。
電子証明書について、詳しくはこちらをご覧ください。
署名用電子証明書 | 英数字6文字以上16文字以下 (必ず英字と数字がどちらも含まれていること。) | インターネットによる電子文書の作成・送信時に利用(e-Taxなど)します。 「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。 |
---|---|---|
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳用 券面事項入力 | 数字4桁 同じ暗証番号を設定することも可能 | コンビニ交付サービスやマイナポータルで利用 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
0120-95-0178
※間違い電話が増えています。かけ間違えのないよう十分に注意してください。
「通知カード」「個人番号通知書」「マイナンバーカード」に関すること、その他マイナンバー制度に関する問合せにお答えします。
0570-783-578
※間違い電話が増えています。かけ間違えのないよう十分に注意してください。