地域おこし協力隊を募集します
[2021年1月12日]
ID:6900
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
募集チラシ
東近江市愛東地区は、平成17年の合併時に約5,600人あった人口が現在は4,600人を下回り、約15年を経過する中で約17パーセント減少してきました。その大きな要因として、若者の流出と出生数の低下があげられ、その結果、高齢化率が年々上昇し、令和3年1月1日現在、34.8パーセントとなっています。そのため、人口減少と少子高齢化が急速に進み、高齢者世帯や一人暮らし世帯が増え、地域コミュニティの希薄化や交通弱者の買物難民の増加など、さまざまな地域課題を引き起こしています。
これらの課題の解決に向けた取り組みを行うため、気軽に利用できる施設(空店舗)を活用し、地域住民の暮らしを支える活動や子どもから高齢者まで世代を超えた交流を支援する活動の計画や実践に関わる中心的な人材として、地域おこし協力隊を募集します。
1 地域住民と協働で取り組む活動
日常的に気軽に利用できる施設(空店舗)を活用し、地域に住む誰もが安心して暮らせるための活動を地域の関係者と協力しながら創意工夫して行う。
主な活動内容
(1)高齢者などへの配食サービスや商品の宅配サービス
(2)子どもから高齢者までさまざまな人が交流できる場の企画運営
(3)社会生活に不安を抱える若者の就労支援
(4)地域での困りごとを解決できるような仕組みの創出とその活動の支援
2 企画提案活動
愛東地域の振興に資する活動および定住するために必要な起業や就業を目指した活動で、愛東地区の特性や地域資源を有効に活用し地域住民が安心して暮らせるような活動を、応募者が企画提案し、その内容に基づく活動に取り組むこと。
3 活動の報告
月1回、活動の成果と今後の活動予定を市に報告すること。
年1回、活動地域において報告会を開催すること。
次の[1]~[6]の用件を満たす人を募集します。
[1]年齢20歳以上、50歳以下の人(令和3年1月1日現在)
[2]現在3大都市圏などに在住し、委嘱後に愛東地区に住民票を移し生活できる人
※地域要件については、総務省が設定している基準による
[3]心身共に健康で誠実に職務を行うことができる人
[4]地域の特性や習慣を尊重し、地域住民と協働して活動できる人
[5]普通自動車免許を取得している人
[6]パソコン(ワード、エクセルなど)の基本的な操作ができる人
[1]委嘱
東近江市長が地域おこし協力隊として委嘱します。
[2]期間
令和3年6月1日から令和6年5月31日まで(1年ごとに更新)
※ただし、協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任期中であってもその職を解くことがあります。
月額166,000円 ※源泉徴収有
[1]住居
市が活動地域内にある住居を用意し、委嘱期間中の家賃は活動経費から支出することとします。なお、転居にかかる費用、生活備品、光熱水費、自治会費などは個人負担とします。
[2]自家用車
自家用車は原則持ち込みとします。自家用車を所有していない人は、活動経費でリースすることができます。
[3]保険年金
社会保険・雇用保険には加入しません。各自で国民健康保険、国民年金および活動中の傷害保険に加入することとし、その経費は個人負担とします。
[4]パソコン
パソコンは原則持ち込みとします。パソコンを所有していない人は、活動経費でリースすることができます。
[5]必要経費
活動に必要とする経費は、活動内容に応じて予算の範囲内において支給します。
年額2,000,000円上限 ※ただし、委嘱期間に応じて調整します。
[6]研修制度
市が外部講師を招いて主催するビジネスプラン作成に向けた研修に参加することとします。経費は、活動経費から支出することができます。
[7]その他
協力隊員としての業務に支障がなければ、兼業を認めますが、その場合は、事前に市と相談してください。
活動について、疑義や問題が発生した場合は、協力隊員と市の双方で協議して対応します。
[1]募集期間
令和3年1月12日(火)から令和3年3月31日(水)まで
[2]提出書類
応募用紙(様式1)および企画提案書(様式2)
・応募用紙・・・氏名、生年月日、性別、現住所、連絡先、応募動機、自己紹介、特技・資格等(A4用紙2ページ以内)
・企画提案書・・・愛東地区で取り組みたい活動の名称および内容(A4用紙4ページ以内)
・履歴書
・職務経歴書(職歴のある人)
[3]申込み
上記書類を締め切りまでに郵送してください。(当日消印有効) ※提出された書類は返却しません。
応募書類一式
[1]一次選考
書類選考の上、結果を4月中旬に応募者全員へ文書で通知します。
第二次選考の案内は、第一次選考の合格者に通知します。
[2]二次選考
第一次選考の合格者を対象に4月下旬に面接を行います。結果は5月上旬に面接者全員に文書でお知らせします。
[3]その他
最終合格者については、5月中に事前の研修を受けていただきます。詳しくは、最終合格者に通知します。
活動地域を知っていただくため、現地見学会を開催します。
・開催日時 令和3年3月5日(金)から3月19日(金)まで申込者と日程調整の上、決定します。
・申込み先 東近江市愛東支所
・申込期限 令和3年3月3日(水)
・詳しくは、東近江市愛東支所まで問い合わせてください。
・現地見学会への参加の有無が、応募や選考の条件となるものではありませんが、事前の下見をお勧めします。
・住所 〒527-0162
滋賀県東近江市妹町29番地
東近江市愛東支所 【担当】野村・久田
・IP電話:050-5801-0211 電話:0749-46-0211
・ファクス:0749-46-0215
・e-mail:aitoshisyo@city.higashiomi.lg.jp