通知カードを紛失した場合
[2018年9月4日]
ID:7307
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
通知カードを紛失または焼失した場合は、直ちに紛失届の提出が必要です。
市民課または各支所の窓口に紛失届を提出していただくか、電話で連絡してください。
●届出に必要なもの
[1] 申請者の本人確認書類 (下記「本人確認書類について」参照)
[2] 通知カードの紛失・焼失を証明する書類
遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号、消防署または市役所の発行する罹災証明書
自宅で紛失した場合や、誤って破棄した場合などは、その経緯を紛失届に記載してください。
[3] 代理人が手続きする場合は、以下の書類も必要です。
・代理人の本人確認書類 (下記「本人確認書類について」を参照)
・法定代理人(親権者または成年後見人)の場合は、戸籍謄本や登記事項証明書など、代理権が確認できる書類
・任意代理人(法定代理人以外の方)の場合は委任状(こちらの「マイナンバー関係委任状」をご利用ください(別ウインドウで開く))
通知カードを紛失などした場合、通知カードの再交付を申請することができます。(有料/1枚につき500円)
通知カードは転送不要の簡易書留で世帯主あてでご自宅に郵送されます。なお、申請から到着まで3週間程度かかりますので、あらかじめご了承ください。お急ぎの人は、下記「マイナンバー記載の住民票の申請について」をご覧ください。
●届出に必要なもの
[1] 申請者の本人確認書類 (下記「本人確認書類について」を参照)
[2] 代理人が手続きに来られる場合は、以下の書類も必要です。
・代理人の本人確認書類 (下記「本人確認書類について」を参照)
・法定代理人(親権者または成年後見人)の場合は、戸籍謄本や登記事項証明書など、代理権が確認できる書類
・任意代理人(法定代理人以外の人)の場合は委任状(こちらの「マイナンバー関係委任状」をご利用ください(別ウインドウで開く))
※ 同一世帯の方の場合にも必要です。
住民票でマイナンバーを確認することができます。(有料/1件につき300円)
ただし、マイナンバーの記載が必要である旨を必ず窓口でお伝えください。お申し出がない限り、住民票のマイナンバー欄は原則省略されます。
●申請に必要なもの
[1] 本人または同一世帯の人の場合は、来庁する人の本人確認書類
[2] 代理人(同一世帯ではない人)の場合は、以下の書類も必要です。
・代理人の本人確認書類
・法定代理人(親権者または成年後見人)が手続きする場合は、戸籍謄本や登記事項証明書など、代理権が確認できる書類
・任意代理人の場合は、委任状(こちらの「委任状」をご利用ください(別ウインドウで開く))
※ 代理人の場合は、請求者本人のご自宅へ住民票を郵送させていただきます。
本人確認書類については、下記のとおりお持ちください。
原本を確認後コピーをとらせていただきますので、あらかじめご了承ください。
[1] Aの書類を1点
[2] [1]がない場合は、Bの書類を2点
[3] [2]がない場合は、Bの書類を1点とCの書類を1点
[4] [3]がない場合は、Cの書類を2点以上
A | 【官公署が発行する顔写真付きの免許証、証明書等】 運転免許証、旅券、個人番号カード、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引主任者証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、官公署がその職員に発行した身分証明書、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に発行されたものに限る。)等 |
---|---|
B | 【法律等の規定により発行される証書、手帳等】 健康保険被保険者証、共済組合員証、国民年金証書又は手帳、厚生年金証書又は手帳、恩給証書、共済年金証書、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、前号に掲げる書類が更新中である場合に交付される仮証明書又は引換書類等 |
C | 【その他本人であることを確認するために適当と認められる書類】 社員証、学生証、診察券、定期券、公共料金領収書、生命保険又は損害保険の証書等で氏名及び住所又は生年月日が確認できるもの |