わくわく市民活動支援補助金 補助採択事業
[2022年12月5日]
ID:9884
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
東近江市わくわく市民活動支援補助金は、市民が主役のまちづくりを推進するため、市民活動団体などが自ら企画して実施する活動に対して、市がその経費の一部を助成する補助金制度です。
市民活動団体やNPOなどから提案があり、選考会(面談)で事業内容をもとに審査を行い、次のとおり5団体5事業の採択を決定しました。
団体名 | 事業名 | 目的・事業の概要 | 決定金額 (円) |
---|---|---|---|
さぼてんのはな | 赤ちゃんとお別れされる方のための小さなベビー服作り | 1 地域のボランティアと協力した小さなベビー服作り 2 当事者への小さなベビー服の提供 3 展示等を通した地域住民への啓発 | 90,000 |
楽楽ひろば | あらゆる世代が交流できる図書館とのコラボ事業 | 多世代が交流することで、地域の人同士のつながりを作る。永源寺地区の豊かな自然という資源を知ることで、地域に愛着を感じる人を増やす。 ・ため池生き物観察会(年1回) | 75,000 |
Opull | 「ものづくりを通して、なりたい自分へ」医療・福祉の場や地域でのものづくりワークショップ事業 | 当事業が外部サービスとして、作業療法士の知識も踏まえて専門的に取り組むことを目的とする。 ・医療・福祉施設でのものづくりワークショップ | 100,000 |
NPOこもれ日小田苅家 | こたかりカレーを通じて、笑顔を届けたい | こたかりカレーを通じて、人と人とのつながりを作る。 ・こたかりカレーの販路を拡大する。 | 100,000 |
食育の会もぐもぐ | おいしい食育 | 親子でアレルギーや添加物、調味料などよく知ってもらうことで、誰もが楽しく食事ができる方法を学んでもらい、家族のきずなと健康を育んでほしい。 定期的な料理教室に加え、テーマを決めて食の勉強会を行う。食育スーパーに行き、研修を行う。 | 100,000 |
市民活動団体やNPOなどから提案があり、選考会(面談)で事業内容をもとに審査を行い、次のとおり6団体6事業の採択を決定しました。
団体名 | 事業名 | 目的・事業の概要 | 決定金額 (円) |
---|---|---|---|
NPOこもれ日小田苅家 | 小田苅家の煙突 天までとどけ | 1 観光客へ「おくどさん」で作った食事の提供 2 イベントでの活用(昔の生活体験、子どもたちとの味噌づくり、火付け体験) 3 高齢者への回想法として活用 | 100,000 |
夢の館 | 1さくらがわ土曜の広場 2ムシキングフェスタ&いきいき農園収穫祭 3かたりべ食堂 4桜川駅活性化プロジェクト | 1 第1、第3土曜日にこども達と一緒に地域の学習を行う。野外活動のイベントに積極的に参加する。 2 いきいき農園周辺で虫つかみを行う。虫の観察会を行う。 3 第2土曜日に昔から伝わる伝統的な食物を提供する場を設ける。 4 駅舎掲示板の飾りつけやツアー客への案内を行う。 | 100,000 |
食育の会 もぐもぐ | おいしい食育 | 月1回、週末に親子料理教室を開催する。こどもが主体になるよう、料理中は見守ることや作る工程を考えさせることも大切にする。また、コロナ禍における対策として、1~2回リモート親子料理教室を実施する。 | 100,000 |
瓜生川桜の花路を楽しむ会 | 瓜生川桜並木造成事業 | 佐野地区周辺において、桜並木の造成等により、快適で安心して暮らせる緑豊かな地域を目指していきたい。 中央の広場にはベンチやテーブル、四阿などを設置し、みんなに親しまれる「憩いの広場」を整備する。 | 100,000 |
さぼてんのはな | 赤ちゃんとお別れした方のためのピアサポート事業 | 1 ピアサポートの場の提供 ZOOMを利用したオンラインのピアサポート(流産や死産等を経験した者同士でのおはなし会)の場を開催する。グリーフケアの一つとして、小さなベビー服を作り、赤ちゃんとお別れする方へ無償提供する。 2 情報発信、地域への啓発活動 チラシや名刺を配布し、流産や死産等を経験した女性が身近にいることを知ってもらう。また、当事者を取り巻く社会にも流産や死産等によって深い哀しみが起こりえることの認知、理解を促す。 | 100,000 |
湖辺の郷伊庭景観保存会 | 景観保全事業 | 伊庭川の畔に設置されている田舟及び水車を修繕し、水郷集落伊庭のツアーを企画、開催する。伊庭の特産品を開発し、地域経済の活性化につなげる。 | 100,000 |
市民活動団体やNPOなどから提案があり、選考会(面談)で事業内容をもとに審査を行い、次のとおり3団体3事業の採択を決定しました。
団体名 | 事業名 | 目的・事業の概要 | 決定金額 (円) |
---|---|---|---|
暮らしの寺子屋 | 持続可能な暮らしのためのDIY木工推進 | 地場産の木材を使ったDIY や古民家の暮らしを通して、地域とつながる循環型の暮らしを行う。 協働の精神が宿る古民家再生を体験する中で、暮らしの成り立ちを実感し、さらには、孤独な子育て環境と地域とつながりができて、孤独な環境からの解放につながる。多世代がつながっていくことで、滋賀県の暮らしの中に宿る文化も引き継がれていく。 | 100,000 |
相谷の里山を美しくする会 | 相谷の里山を美しくする会 | 相谷の里山・集落を美しくするとともに、地域住民同士の交流機会を増やして、住みよい地域にする。 | 54,000 |
夢の館 | 生涯学習支援 夢の館活動 | 「ムシキングフェスタ」自然環境の大切さや観察力を養い、ふれあいを通じて命の大切さと喜びを培ってほしい。 「いきいき農園収穫祭」体験を通じての楽しさと、人との出会いを感じてほしい。 「土曜の広場」地域の人々との交流を通して”心の豊かさ”が育ってほしい。 「かたりべ食堂」地域の宝物を育む居場所になってほしい。 「櫻川驛開設120周年記念事業」櫻川驛の郷愁と活性化を考える動機を作り保存美化活動につなげたい。 | 100,000 |
参考