「東近江市支え合い・にぎわいの拠点づくり事業補助金」の活用事例
[2020年12月4日]
ID:12182
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「東近江市支え合い・にぎわいの拠点づくり事業補助金」は、令和2年度から利用できるようになった、自治会対象の補助金です。実際に、当補助金を利用し、整備した備品の事例を下記のとおりまとめています。
「東近江市支え合い・にぎわいの拠点づくり事業補助金」の利用を考えている自治会は、下記事例を参考にし、自治会活動のにぎわいの場の創出に役立ててください。
備品 | 目的 |
---|---|
手すり・スロープの設置 | 高齢者が段差でつまづき転倒するリスクをなくし、安全で集まりやすい環境を整える。また、障害がある会員も集まれるようバリアフリー化を進めるきっかけとしたい。 |
テント | 屋外の自治会活動、または災害時の炊き出しなどにテントを活用。ワンタッチ式のテントを購入し、設営の負担を少なくし、屋外での活動を一層活性化したい。 |
発電機 | 避難所として災害時の電源を確保する。また、会員の防災意識を高め、災害時の訓練などを実施していきたい。 |
プロジェクター・スクリーン | 自治会の会議にてプロジェクターを使用し、会議の活性化につなげる。また、自治会行事でも使用し、新しくイベントを企画していきたい。 |
上記以外の補助金対象の備品一覧 (参考) |
---|
冷房・暖房機器、空気清浄機、冷蔵庫、IHコンロ、温水洗浄便座、照明、上敷、カーペット、座布団、テレビ、ブルーレイ・DVDプレイヤー、掲示板、机、椅子、ホワイトボード、書棚、車椅子、安全柵、おむつ台、ベビーベッド、キッズコーナーなど |
補助金の対象外の備品 |
パソコンやプリンターなど事務作業に使う備品、祭事関係の備品など特定のイベントにしか使わない備品、特定の趣味に関わる備品、屋根や壁の修理など備品ではない物 |
「東近江市支え合い・にぎわいの拠点づくり事業補助金」の概要や申請書類については、下記リンクをご覧ください。