市内の事業所に市職員が訪問し、マイナンバーカードの申請を受け付ける「マイナンバーカードの出張窓口サービス」を始めました。サービスを希望される場合は、事業所で申請を希望される人(5人以上)を取りまとめ、会場(市内に限る。)の準備が必要です。まずは、市民課まで問い合わせてください。
出張窓口を利用すると市役所に出向かなくてもマイナンバーカードが受け取れます!※
※郵送での受け取りは、マイナンバーカードの申請が初めての市民に限ります。そのほかの人は、マイナンバーカードの受け取りをお知らせするハガキ(交付通知書)が届き次第、お住まいの市区町村役場窓口で受け取ってください。
出張窓口サービスご利用の流れ
- 希望される事業所から、おおむね2週間前までに、市民課マイナンバーカード係まで電話またはメールにて申し込んでください。(1) 5人以上の申請希望者がいる、市内の事業所に限ります(申請希望者は、本人が会場に来ることができること)。
(2) 申請希望者の取りまとめや申請時に提出いただく書類および日程・場所の調整をします。 - 出張窓口の会場については、事業所で準備してください。
(1) 顔写真の撮影を行うので、屋内の会場を準備してください。(照明用の電源をお借りします。(AC100V))
(2) 窓口に必要なスペースは、3平方メートル程度。そのほか、申請者の待機場所を考慮してください。 - 当日、職員が会場に訪問し、本人確認(運転免許証など、本人確認書類必要)・顔写真の撮影・マイナンバーカードの申請受け付けを行います。
- 申請から約1~2カ月後、マイナンバーカードを住民登録地宛※に、郵送(本人限定または簡易書留)で送付します。
※ 東近江市民でマイナンバーカードの申請が初めての人のみ。そのほかの人は、マイナンバーカードの受け取りをお知らせするハガキ(交付通知書)が届き次第、お住まいの市区町村役場で受け取ってください。
ますます広がるマイナンバーカードの活用シーン 用途 | 詳細 |
---|
本人確認書類 | 0歳から持てる顔写真付きの公的な身分証明書 |
コンビニ交付 | 全国のコンビニ等店舗で、各種証明書がいずれも100円安価(東近江市の場合)に取得可能 |
e-tax | 確定申告がオンラインで可能 |
オンライン 行政手続き | 児童手当の現況届など、一部の行政手続きがオンラインで可能 |
健康保険証 | 令和3年3月から健康保険証としての利用を開始(開始時期は保険組合毎に設定されます。) |
社員証 | 特製ケースに入れて券面情報を付加。内部のICチップの電子認証も一部使用可能 |