令和4年度「ちょっときてぇな講座」をご利用ください
[2022年3月1日]
ID:14246
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ちょっときてぇな講座は、市民の皆さんからの『○○の学習をしたいので、ちょっと来てぇな』という要望に応じて、さまざまな趣味や特技を持つ登録講師や市職員が、講師として身近な「学びの機会」をお手伝いし、「仲間づくり」や「地域づくり」を応援する講座です。
市内在住者10人以上で構成された団体・グループ・サークルなど
※事業者は、本講座を利用できません。(本講座は、地域での仲間づくりや学習する機会を提供するために地域に講師を派遣するもので、事業所に講師を派遣する講座ではありません。)
開催場所は、市内に限ります。
講座によっては日時や会場などに制限があるため、講師に確認してください。また、業務や講師の日程調整のため、希望日時の変更をお願いすることがあります。
※出前講座とは、市民の皆さんが自主的に開催される催しに対し、各種講座の講師を派遣する制度です。会場の手配や催しの案内などは、主催者側で行ってください。
講師料は、無料です。
ただし、材料代や資料代などの実費が必要となる場合があります。事前打合せで、必ず講師に確認してください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者となる市民の皆さんで感染症対策を講じてください。
感染拡大防止のため、講座を開催できない場合があります。
その他の予防対策については、講座前に各講師に確認してください。
「行政の部」は、市職員が担当する業務の説明を行うことを主な目的としています。説明に関する質疑や意見交換を含みますが、要望などをお受けする場ではありません。
1 「選ぶ」
メニュー表からお好みの講座を選んでください。
2 「頼む」
実施日の1カ月前までに(講座によっては数カ月前までに)生涯学習課へ申し込んでください。
担当講師の連絡先を案内します。当事者間で日時・場所などの調整をしてください。
(※「行政の部」については、生涯学習課が担当課と日時の調整を行い、「決定通知書」を送付します。)
3 「実施する」
講座終了後、簡単なアンケートに答えていただき、意見・感想などをお聞かせください。
いただいた意見は、今後の講座の参考にさせていただきます。
講座メニュー
ちょっときてぇな講座の利用方法など、詳しくはこちらをご覧ください。