ページの先頭です
メニューの終端です。

第19回東近江市民大学の受講生を募集します

[2023年5月30日]

ID:14621

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

チラシ画像

 市民一人一人が生涯にわたって自らの人間性を磨く自由な学びの場として、東近江市民大学を開校します。

 学長には、同志社大学政策学部教授で本市出身の真山 達志(まやま たつし)さんを迎え、講師陣は各界の著名人、文化人、大学教授などを招き、多様な分野における講義をしていただきます。

 皆さんの受講をお待ちしています。

 ※画像をクリックすると拡大します。

各講座について

日程

第1講座 「異次元」の少子化対策は可能か

   7月4日(火) 19時~20時30分 (開講式18時30分)

   真山 達志さん (同志社大学政策学部教授、東近江市民大学学長、東近江市出身)

第2講座 なぜ、人は歴史を学ぶのか

   7月17日(祝) 14時~15時20分

   今村 翔吾さん (歴史小説・時代小説家)

第3講座 「育児の共有」から新しい未来へ

   7月26日(水) 19時~20時30分

   伊藤 瑞子さん (小児科医、歌手MISIAの母)

第4講座 ニュースの裏側から見る、政治・経済

   8月24日(木) 19時~20時30分

   高岡 達之さん (読売テレビ放送解説委員長)

第5講座 テレビでは教えてくれない「食品表示」のうそ?ホント!

   9月13日(水) 19時~20時30分

   垣田 達哉さん (消費者問題研究所代表、食品問題評論家)

第6講座 夢と冒険 アウトドア7つのミッション

   10月3日(火) 19時~20時30分

   辰野 勇さん (株式会社モンベル代表取締役会長兼CEO)

第7講座 繋ぐ~バレーボールが教えてくれたこと~

   11月5日(水) 19時~20時30分 (閉講式 20時30分)

   大山 加奈さん (元女子バレーボール日本代表)

会場

 八日市文化芸術会館

※開場時間は、各講座開始30分前を予定

受講申込について

対象

 誰でも受講できます。定員先着700人(全席自由)

受講料

5,000円(全7講座)

申込期間

6月1日(木)10時~

申込先

  1. 八日市文化芸術会館オンラインチケットサービス(クリックすると申込みリンクへ移動します)
  2. 東近江市教育委員会生涯学習課
  3. 永源寺・五個荘・愛東・湖東・能登川・蒲生地区の各コミュニティセンター


※7月5(水)以降は、生涯学習課のみで受付

※電話などによる予約や取り置きはできません

聴講制度(1講座のみの受講)

講座単位で受講できる制度です。料金は、1講座につき2,000円です。

受講を希望する講座の前日までに申し込んでください。

※生涯学習課のみで受付

※座席に空きがある場合は、当日の会場受付でもチケットを販売します。

中学生・高校生招待制度

市内在住または在学の中学生・高校生を対象に無料で受講できる制度です。

受講を希望する講座の前日までに申し込んでください。

※生涯学習課のみで受付(電話申込、チケットの郵送対応可)

※座席に空きがある場合は、当日の会場受付でもチケットを配布します。

その他の申込みについて

送迎バス、手話通訳、託児については、生涯学習課のみで受付をしています。生涯学習課の窓口、電話、ファクス、メールで申し込んでください。

送迎バス

全7講座の受講申込者を対象に、各支所から送迎バスの運行を予定しています。送迎バスを希望する人は、生涯学習課へ申し込んでください。

※6月15日(木)時点で、利用希望者が15人に満たないバスについては、運行を中止します。

申込期間 6月1日(木)~6月15日(木)

手話通訳

全7講座の受講申込者を対象に、手話通訳をご利用いただけます。手話通訳を希望する人は生涯学習課へ申し込んでください。

欠席などにより手話通訳不要となる場合は、対象講座の2週間前までに生涯学習課まで連絡してください。

申込期間 6月1日(木)~6月19日(月)

託児

第2講座(7月17日(祝))のみ、託児を受け付けています。託児を希望する人は、7月3日(月)までに生涯学習課へ申し込んでください。

欠席などにより託児が不要となる場合は、生涯学習課まで連絡してください。

申込期間 6月1日(木)~7月3日(月)

その他

  • ご本人が受講できない場合、代理で受講できます。(※チケットは必ず持参してください)
  • 予定している講師の急病や災害などにより講演できない場合は、日程や講師などを変更する場合があります。
  • 主催者側で撮影した写真などについては、広報ひがしおうみ、市ホームページ、東近江スマイルネットなどで掲載、放映する場合があります。
  • 乳幼児同伴の受講はご遠慮ください。
  • 東近江市民大学は、市民ボランティアからなる東近江市民大学運営委員会で企画・運営しています。

受講生募集チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

問合せ先

東近江市民大学運営委員会事務局(教育委員会生涯学習課内)

 IP電話:050-5801-5672  電話:0748-24-5672 ファクス:0748-24-1375 メール:[email protected]

お問合せ

東近江市 教育委員会 生涯学習課(東庁舎)

電話: 0748-24-5672  IP電話:050-5801-5672

ファクス: 0748-24-1375

お問合せフォーム

組織内ジャンル

教育委員会生涯学習課(東庁舎)

  • 観光情報・小旅行 東近江市を訪れよう
  • 定住移住促進サイト 東近江市で暮らそう
  • 東近江イズム。東近江市を知ろう
  • 東近江市の位置

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


第19回東近江市民大学の受講生を募集しますへの別ルート

ページの先頭へ戻る