【参加者募集】環境円卓会議「東近江市環境オープンキャンパス」を開催します
[2025年1月10日]
ID:18395
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
環境に関する取組課題について、関係者が集まり取組を推進するための課題を共有しながら今後の方向性を見出すため、2年に一回開催している市民参加型の会議です。
本年度は、東近江市において大切に育まれてきた森里川湖の地域資源が次世代に引き継ぐべき重要な資源の認識のもと、地域で活躍する若者や団体による活動紹介を通じ、それらを次世代に引き継ぎ持続可能な未来を創造するための方策を模索するとともに、世代間の交流を促進し、「少し先の自分」を考えるきっかけを提供します。
令和7年1月18日(土)13時~16時(12時30分受付開始)
上記の参加申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
No. | 団体名 | 展示テーマ |
---|---|---|
1 | 京都大学大学院地球環境学堂 | 鈴鹿山脈における生物の多様性・固有性 |
2 | ココカラファーム | 東近江市の農業の担い手について |
3 | 菜園「野菜と旅する」 | 愛知川流域在来かぶら『信州カブ』をもう一度食卓へ |
4 | NPO法人愛のまちエコ倶楽部 | 菜の花エコプロジェクト |
5 | 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | 愛知川中流域における河畔林が洪水リスクを利得に変えるメカニズム 東近江市における生物多様性ポテンシャルマップ |
6 | 東近江さとやまNannies 東近江市里山活用推進室 | 東近江市の里山保育 |
7 | 東近江市森と水政策課 | 森里川湖を基盤とした地域資源の活用 |
8 | 愛知川Eco-DRRプロジェクト (兵庫教育大学大学院学校教育研究科) | 愛知川流域における伝統的治水施設「猿尾」の学際的調査を通じた可視化と教育的活用 |
9 | 近畿大学 森の文化資源調査員 | 愛知川支流御池川における在来イワナの生息の可能性 |
10 | 東近江市森の文化博物館整備室 | (仮称)東近江市森の文化博物館基本計画及びその取組について |
11 | 東近江市観光物産課 | 東近江市近江匠人認証制度について |
12 | クマタカ生態研究グループ | クマタカの生態調査から鈴鹿の森の生物多様性を評価 |
13 | H.Bコミュニケーションズ合同会社 かなめカフェ | アイスクリームをメディアに! 子どもが地域を自慢したくなる農産物の活用 |
14 | 株式会社みんなの奥永源寺 | 絶滅危惧種の東近江市の花「紫草(ムラサキ)」を用いた地域活性化 |
15 | つどいの広場 えがお | 地域のつながりから広がるもの |
16 | 株式会社IHI | 「小さな自然再生」の取り組みによる自然と技術が調和する社会の創出 |
17 | フードバンク東近江(Mitte) | 東近江からはじまる新しいフードバンクのカタチ |