情報ステーション ■記号は、時=日時/開館時間、場=場所、¥=費用、対=対象、申=申し込み、問=問い合わせ、IP=IP電話になります。 ●3・11を忘れない あの日から、もうすぐ一年・・・  甚大な被害が発生した「東日本大震災」からまもなく一年。  市民のみなさんには、義援金や救援物資のご寄付、各団体の主催する復興ボランティアへの参加や応援メッセージの作成、東北物産品の購入など、さまざまな支援にご協力いただきありがとうございました。  本市でも、救援物資の搬送や職員派遣などの支援に取り組みました。  あの日から始まった「1年」を振り返ります。 ◇がれき撤去などのボランティア 写真=能登川地区まちづくり協議会(宮城県東松島市にて) 写真=愛東地区まちづくり協議会(宮城県宮城郡七ヶ浜町にて) ◇能登川地区まちづくり協議会が3月に宮城県気仙沼市で行う支援活動において、市内の学校・園が作成した応援メッセージを展示されます。 写真=東近江市のこどもたちによる震災応援メッセージ ◇スポーツ推進委員による運動支援(福島県郡山市にて) 写真=スポーツ推進委員によるニュースポーツでの運動支援 ◇市内で東北の物産展開催 写真=八日市商工会議所青年部(八日市大凧まつり会場にて) 写真=東近江市商工会(あいとうマーガレットステーションにて) ◇トラックいっぱいの救援物資を運び込む(福島県いわき市) 写真=トラックの荷台からダンボールを受け取り建物内へ運ぶようす ◇義援金 45,724,452円(1月31日現在)  市にお寄せいただいたみなさんの善意のお金は、日本赤十字社にお送りし、被災地支援に役立てられています。(受付3月31日まで) ◇給水活動(岩手県陸前高田市) 写真=給水車から水を供給 ◇職員派遣 ・給水活動(3月〜5月)  岩手県宮古市・陸前高田市 ・救援物資搬送、支援要望調査(4月〜5月)  岩手県陸前高田市、福島県いわき市、  宮城県岩沼市・石巻市 ・保健師派遣(滋賀県のチームに参加)  4/14〜5/1 福島県田村郡小野町ほか 1人  6/27〜7/3 福島県田村郡三春町ほか 1人 ・宮城県岩沼市へ  (福祉自治体ユニットから依頼)  被災者生活再建支援制度申請受付業務など  7月〜9月 (1か月×2人)6人  10月〜12月(2週間×1人)6人 ◇みんなで考えよう、わたしたちにできること ・災害支援活動市民報告集会 災害支援に携われたボランティア団体のみなさんや行政職員からの活動報告集会を開催します。 時=3月11日(日)13:00から 場=愛東コミュニティセンター ◇黙とうにご協力ください 3月11日(日)午後2時46分、東日本大震災で犠牲になられた方々のごめい福をお祈りします。 今回、ご紹介できなかった取り組みがたくさんありますが、被災地では、まだ多くの支援を必要とされています。これからも息の長い支援を続けていきましょう。  本市でも、東近江市地域防災計画の見直しなど、災害に強い安全安心なまちづくりを進めます。 問=生活安全対策課 電話=0748−24−5617 IP=0505−801−5617 写真提供(敬称略、五十音順)=愛東地区まちづくり協議会、能登川地区まちづくり協議会、東近江市商工会、東近江市スポーツ推進委員協議会 ●農業用水路にごみを捨てないで…  農業用水路へ、弁当がらや飲料水の缶など家庭から出る生活ごみのポイ捨てが増加しています。水路から水があふれる原因となりますので、ごみを捨てないでください。 写真=野菜くずやペットボトルなどの生活ごみ 写真=買い物かごやダンボールなど 問=農村整備課 電話=0748-24-5661 IP=0505-801-5661 ●堆肥(たいひ)に変身!生ごみ減量化講習会 ダンボールコンポストや屋外設置コンポストを使って生ごみを堆肥にし、ごみ減量化を推進する講習会です。 ◎ダンボールコンポスト 開催日・ 時間=3月9日(金)19:00〜20:30 場所=五個荘コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月10日(土)10:00〜11:30 場所=能登川支所別館 開催日・ 時間=3月10日(土)13:30〜15:00 場所=中野コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月11日(日)10:00〜11:30 場所=市役所別館 開催日・ 時間=3月12日(月)19:00〜20:30 場所=平田コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月13日(火)19:00〜20:30 場所=御園コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月15日(木)19:00〜20:30 場所=八日市コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月16日(金)19:00〜20:30 場所=愛東コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月17日(土)10:00〜11:30 場所=市役所別館 開催日・ 時間=3月18日(日)10:00〜11:30 場所=市役所別館 開催日・ 時間=3月19日(月)19:00〜20:30 場所=玉緒コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月20日(祝)19:00〜20:30 場所=永源寺コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月21日(水)19:00〜20:30 場所=建部コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月23日(金)19:00〜20:30 場所=湖東支所 開催日・ 時間=3月24日(土)13:30〜15:00 場所=南部コミュニティセンター ◎屋外設置コンポスト 開催日・ 時間=3月14日(水)19:00〜20:30 場所=市辺コミュニティセンター 開催日・ 時間=3月22日(木)19:00〜20:30 場所=蒲生コミュニティセンター ※各会場ごとに定員がありますので、事前に電話でお申し込みください。 申問=廃棄物対策課  電話=0748-24-5636 IP=0505-801-5636 ●将来への橋わたし 国民年金 手続きはお済みですか? 〜第3号から第1号被保険者への変更〜   厚生年金、共済組合などに加入している人(第2号被保険者)に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者は、国民年金の第3号被保険者となっています。  次のような場合などは、第3号被保険者から第1号被保険者への変更手続きが必要です。 ◇第2号被保険者が会社を退職したとき、または65歳になったとき ◇第2号被保険者の扶養から外れたとき  手続きには、@第3号被保険者でなくなったことがわかる書類(扶養喪失証明書、配偶者の退職証明など)、A年金手帳(所有者のみ)をお持ちになり、保険年金課または各支所市民福祉グループまでお越しください。  手続きをされていないと、将来年金を請求する際に年金が減額されたり、受給資格の期間がなく年金が受けられない可能性があります。 ◆日本年金機構からお知らせ  日本年金機構では、第3号被保険者のままで正しい年金記録になっていない場合、平成21年11月以降の記録を「第3号被保険者記録の不整合期間」として第1号被保険者へ変更した内容でお知らせしています。  これにより変更した期間の国民年金保険料の納付が必要となります。納付書が届きましたら、金融機関・コンビニエンスストアでお支払いください。 ※市役所では納付できません。 問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631 ●国民健康保険4月から新しい保険証に変わります 4月1日から、現在お持ちの国民健康保険被保険者証(ピンク色)が新しい保険証(むらさき色)に変わります。加入世帯には3月中旬以降に簡易書留により郵送します。(3月中に届かない場合はお問い合わせください)  新しい保険証が届きましたら、氏名や生年月日などをお確かめください。4月1日以降に医療機関を受診されるときは、新しい保険証を窓口に提示してください。  古い保険証(ピンク色)は4月中にお返しいただくか、ご自身で責任をもって破砕処分してください。 ※簡易書留…受け取るときに受け取り人のサインが必要です。 ◇こんなときには届け出を ※届け出は14日以内に行ってください ◆国保に加入するとき手続きに必要なもの ・転入したとき(職場の健康保険などに加入していない場合)=本人確認できるもの(運転免許証やパスポートなど)、転出証明書 ・外国人登録をしたとき(1年以上日本に滞在すると認められた人で、職場の健康保険などに加入していない場合)=・外国人登録証明書 ・職場の健康保険をやめたときや、扶養家族からはずれたとき=健康保険をやめた証明書(退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書など) ・子どもが生まれたとき=母子健康手帳 ◆国保をやめるとき手続きに必要なもの ・転出するとき=国保の保険証 ・職場の健康保険などに加入したときや、扶養家族になったとき=「国保」と「新しく加入した職場」の保険証 ・死亡したとき=国保の保険証 ◆そのほか手続きに必要なもの ・住所・世帯主・氏名が変わったとき=国保の保険証 ・修学などのため、子どもが市外に居住するとき=国保の保険証、学生証・在学証明書など ・国民健康保険証を紛失したとき=本人確認できるもの 問=保険年金課 電話=0748-24-5631 IP=0505-801-5631  または各支所市民福祉グループ ●国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入の高額な外来診療を受けるみなさんへ 「限度額適用認定証」が外来診療にも使えます  4月1日診療分から、外来診療でも「限度額適用認定証」の提示により、自己負担限度額を適用することができます。  限度額適用認定証などの交付を受けるには事前に申請が必要です。  申請には、保険証と認印をご持参のうえ、保険年金課または各支所市民福祉グループへお越しください。(世帯が異なる人が申請する場合、委任状が必要です。また、保険料の未納があると交付できません) ※認定証を提示しない場合は、今までどおりの手続きになります。(高額療養費の支給申請をしていただき、支払った窓口負担額と限度額の差額が、後日支給されます) ◇加入保険種別=国民健康保険被保険者 ◆対象者=70歳未満  事前の手続き=限度額適用認定証の申請をしてください  薬局・病院での提示=保険証・限度額適用認定証 ◆対象者=70歳以上非課税世帯  事前の手続き=限度額適用認定証の申請をしてください  薬局・病院での提示=保険証・高齢受給者証・限度額適用認定証 ◆対象者=70歳以上課税世帯  事前の手続き=必要ありません  薬局・病院での提示=保険証・高齢受給者証 ◇加入保険種別=後期高齢者医療被保険者 ◆対象者=75歳以上非課税世帯  事前の手続き=限度額適用認定証の申請をしてください  薬局・病院での提示=保険証・限度額適用認定証 ◆対象者=75歳以上課税世帯  事前の手続き=必要ありません  薬局・病院での提示=保険証 申問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631 または各支所市民福祉グループ ●軽自動車の廃車手続きはお済みですか?  軽自動車税は、毎年4月1日現在に軽自動車(バイク、農耕用車両、ミニカーなどを含みます)を所有または使用している人に課税されます。  すでに車両を処分したり、他人に譲ったりした場合でも、廃車や名義変更をされないと平成24年度の軽自動車税が課税されます。まだの人は、3月30日(金)までに下記の場所で手続きをお願いします。 ◇原動機付自転車(125cc以下)・農耕用車両など 問=市民税課 電話=0748-24-5604 IP=0505-801-5604  または各支所市民福祉グループ ◇軽二輪(125cc超 250cc以下)・小型二輪(250cc超) 問=滋賀運輸支局 電話=050-5540-2064 ◇軽自動車(三輪・四輪) 問=軽自動車検査協会滋賀事務所  電話=077-585-7103 ●ご存じですか?軽自動車税の減免制度 身体または精神に障がいのある人のために使用される軽自動車は、申請により軽自動車税が減免される場合があります。減免を受けるためには、毎年4月1日時点で一定の要件に該当している必要があります。  詳しくは下記までお問い合わせください。 問=市民税課  電話=0748-24-5604 IP=0505-801-5604 ●3/18(日)家族ふれあいサンデー  高校生以下の子どもを含む家族は、「ふれあいカード」持参で、優待が受けられます。利用できる施設はカード裏面をご覧ください。 問=生涯学習課  電話=0748-24-5672 IP=0505-801-5672 ●第2回〜安定した制度で高齢者医療を守るために〜 ◇医療費適正化の取り組みを!  滋賀県の後期高齢者医療制度に加入されている人の医療費は大変大きく伸びています。(下表参照)  病気やけがの治療は大切なことですが、今後も医療費は増加することが予想され、医療費適正化対策の充実、保険料率の見直しが必要とされています。  広域連合では、医療機関請求内容の確認、保健指導など、医療費の適正化に努めています。  健康的な生活習慣や病気の早期発見・早期治療、ジェネリック医薬品の活用、同じ病気で複数医療機関の受診を控えることなど、一人ひとりの取り組みをお願いします。 滋賀県内の後期高齢者の医療費の推移 (平成20年度〜22年度) ・平成20年度 総額=1,112億円  平成20年度〜平成21年度伸び率 6.38%(+71億円) ・平成21年度 総額=1,183億円  平成21年度〜平成22年度伸び率 6.26%(+74億円) ・平成22年度 総額=1,257億円 〈一人あたりの平均医療費〉 ・平成20年度 一人当たり=823,333円  平成20年度〜平成21年度伸び率 3.63%(全国2位) ・平成21年度 一人当たり=853,187円  平成21年度〜平成22年度伸び率 3.40%(全国2位) ・平成22年度 一人当たり=882,206円 ※国民健康保険中央会医療費速報より 問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631 問=滋賀県後期高齢者医療広域連合 電話=077−522−3013