情報ステーション ■記号は、時=日時 場=場所 問=問い合わせ IP=IP電話 ●足腰元気で健康長寿 寝たきりの予防は「関節の障害」と「転倒」の予防から!  あなたの身近なところで、「ご近所のおばあちゃん、ひざが痛いってずっと言ってはったけど、最近顔も見かけないね」や、「お隣のおじいちゃん、骨折しはってから長いこと入院してやるみたいよ」などの会話を聞いたことはありませんか。厚生労働省の調査によると、「要支援者」となる原因のうち、関節疾患と骨折・転倒が全体の30%以上となります。   筋肉やバランスの衰えは、立ち上がりや歩行、階段の上り下りなど、生活する上で必要な行動がしにくくなったり、転倒骨折に繋がったりします。このような、体の一部が動きにくくなり、要介護になるリスクが高くなる状態を、運動器症候群 ロコモティブ・シンドローム(通称ロコモ)と呼んでいます。関節の老化である変形性関節症と、骨粗しょう症に限っても、推計患者数は4700万人にのぼります。ロコモはまさしく国民病といってよいでしょう。  このロコモが原因で寝たきりや閉じこもりになることを予防し、はつらつとした毎日を過ごすために、私たちは足腰の若さを保たないといけません。そのためには、 @姿勢の若さを保つ Aももとふくらはぎの筋力を維持する Bバランス能力の維持 の3つのポイントが重要です。日常生活の中でいつでも行える、「はつらつ元気体操」で3つのポイントを鍛え、元気に歩き、そして健康に歳を重ねましょう。 ★はつらつ元気体操 @胸開き 背筋を伸ばして若々しい姿勢を作ります 8秒×各4回 ◆腕を開き、肘を直角に曲げてから、手を後ろに引きます。視線は斜め上を見上げるように。 写真=胸開きのイラスト Aもも伸ばし ももの後ろを伸ばして、柔軟性を高めます 30秒×4回 ◆おなかが太ももに近づくように体を曲げます。ひざをしっかり伸ばします。 写真=もも伸ばしのイラスト Bひざ伸ばし足上げ ひざの筋力を保ち、関節の老化を防ぎます 8秒×各4回 ◆ひざを伸ばし、足を上げます。かかとは床から10cmほど浮かします。 写真=ひざ伸ばし足上げのイラスト C四つばい足上げ さっそうと歩くために、お尻の筋力を養います 8秒×4回 ◆四つばいになり片足を上げ、まっすぐ水平に伸ばします。 写真=四つばい足上げのイラスト Dつま先上げ※ つま先を上がりやすくし、転倒を予防します 8歩×4セット ◆つま先をしっかり上げながら、ひざを伸ばし、その場で歩きます。 写真=つま先上げの写真 Eかかと浮かし※ ふくらはぎの筋力とバランス感覚を養います 8回×4セット ◆肩を持ち上げながら、かかとを十分に浮かします。 写真=かかと浮かしの写真 ※ふらつく場合は、何かを支えにして行いましょう ★回数などは目安です。体調に合せて行ってください  監修 湖東リハビリステーション 河島克彦 問=湖東リハビリステーション 電話=0749−45−3560 IP=0505−801−3560 ●東近江市長・市議会議員補欠選挙 選挙結果 ◆2月17日執行の東近江市長選挙は、小椋正清さん(61歳、蛭谷町)が当選しました。 写真=小椋正清さん 当日有権者数 90,125人 総投票者数  40,265人 投票率    44、68% 当選 候補者名 得票数 当選 小椋 正清 23,194票 西沢 久夫 16,751票 ※敬称略 ◆2月10日告示の東近江市議会議員補欠選挙は、丁野永正さん(69歳、建部瓦屋寺町)の無投票当選となりました。 写真=丁野永正さん 問=東近江市選挙管理委員会(総務課内) 電話=0748-24-5600 IP=0505-801-5600 ●国民健康保険 「ゆカード」の粗品進呈が終了間近!  国民健康保険加入者への「ゆカード」の粗品進呈は、県下の国民健康保険の財政状況から、平成25年3月末をもって廃止することになりました。  スタンプが満杯になった「ゆカード」をお持ちの人は、3月29日(金)までに保険年金課または各支所窓口にて粗品との引き換えを行ってください。  なお、温泉等優待割引事業は来年度も引き続き継続しますので、ぜひご利用ください。 問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631 ●話し合う。まずはそこから 子どもと大人のシンポジウム  蒲生地区人権のまちづくり協議会が主催する「子どもと大人のシンポジウム」が、2月9日(土)、蒲生コミュニティセンターで開催され、蒲生地区の小中学生や教職員、地域住民など115人が参加しました。  毎年行われてきたこの催しは18回目を数え、今年で最後となります。今年は、子ども代表として小学生3人、中学生2人と、弁護士など大人代表の5人が向かい合い、日ごろの生活や交友関係、いじめの問題から感じたことを話し合いました。  大人たちからは「私たちが子どもの頃は、喧嘩をしても次の日には仲直りした」や「大人がもっとアンテナを張って子どものSOSに気づいてあげないと」といった発言が相次ぐ中、それまで緊張の面持ちで聞いていた小学生の女の子が手を挙げ、「子どもは親や大人のことを見ています。大人同士のいざこざや、足の引っ張りあいも多いと思います」と勇気を持って発言しました。来場していた多くの大人は息をのみ、その発言に深く考えさせられている様子でした。  参加した大人たちは、今回のシンポジウムを通して、交友関係やいじめの悩みなどの問題は、大人の働きかけにより相談しやすい環境を作るのはもちろんのこと、大人自身の考えや振る舞いが子どもたちの手本となるよう求められていると感じていました。 写真=交友関係などを話す子どもたち ●NHK「ラジオ深夜便のつどい」公開録音入場者募集 出演 第1部 「明日へのことば」 講演会講師:未定    第2部 「アンカーを囲むつどい」 アンカー: 宮川泰夫、住田功一 ラジオ番組「ラジオ深夜便のつどい」の公開録音を実施します。深夜、ラジオをお聞きのみなさんに安らぎをお届けする『ラジオ深夜便』のアンカーが、スタジオを飛び出して、心あたたまるトークを届けます。入場は無料です。 時=4月27日(土)午後1時30分〜午後4時ごろ 場=八日市文化芸術会館 ◆応募方法   郵便往復はがき(私製を除く)の「往信用裏面」に、@郵便番号 A住所 B氏名 C電話番号を、「返信用表面」には@郵便番号 A住所 B氏名を記入してお申し込みください。 【あて先】 〒527ー8527 東近江市八日市緑町10番5号 東近江市教育委員会 生涯学習課「ラジオ深夜便のつどい」係 【締め切り】 平成25年4月9日(火)必着 ※1枚で2人まで入場できる整理券をお送りします。応募多数の場合は抽選を行います。 ※1歳以上のお子さんから入場整理券が必要です。 ※「返信用裏面」には抽選結果を印刷しますので、何も書かないでください。 ※ご応募いただいた情報は、抽選結果のご連絡のほか、NHKが受信料のお願いに使用させていただくことがあります。 ◆放送予定 <NHKラジオ第1>  5月24日(金) 午後11時20分〜翌日午前5時 <NHK FM> 5月25日(土) 午前1時〜午前5時 問=生涯学習課 電話=0748−24−5672 IP=0505−801−5672 ●課税されないために必要です 軽自動車の廃車手続きは3/29までに  軽自動車税は、毎年4月1日現在に軽自動車、バイク、農耕用車両、ミニカーを所有または使用している人に課税されます。  すでに車両を処分したり、他人に譲ったりした場合でも、廃車や名義変更をされないと平成25年度の軽自動車税が課税されます。手続きがお済みでない人は、3月29日(金)までに左記の場所で手続きをお願いします。 @原動機付自転車(125cc以下)・農耕用車両など 問=市民税課 電話=0748−24−5604 IP=0505−801−5604  または各支所市民福祉グループ A軽二輪(125cc超250cc以下)・小型二輪(250cc超) 問=滋賀運輸支局  電話=050−5540−2064 B軽自動車(三輪・四輪) 問=軽自動車検査協会滋賀事務所 電話=077−585−7103 ◆障がいのある人は軽自動車税が減免されます  身体または精神に障がいのある人が所有する軽自動車は、申請により軽自動車税が減免される場合があります。減免を受けるためには、毎年4月1日時点で一定の要件に該当していることが必要です。詳しくは左記までお問い合わせください。 問=市民税課 電話=0748−24−5604  IP=0505−801−5604  ●国民健康保険 4月から 新しい保険証に変更  現在お持ちの国民健康保険被保険者証(むらさき色)は、4月1日から新しい保険証(桃色)に変わります。加入世帯には3月中旬以降に簡易書留により郵送します。新しい保険証(桃色)が届きましたら、お名前や生年月日などをお確かめください。4月1日以降に医療機関で受診されるときは、新しい保険証を窓口に提示してください。  現在ご使用の保険証(むらさき色)は3月31日で無効となりますので、4月中に保険年金課、各支所市民福祉グループ、またはコミュニティセンターまでお返しいただくか、ご自身で責任をもって破砕処分をしてください。 ◆こんなときは届け出を ※届け出は14日以内に行ってください ◇国保に加入するとき                         手続きに必要なもの ほかの市町村から転入したとき(職場の健康保険などに加入していない場合) ●本人確認できるもの(運転免許証やパスポートなど)                                     ●転出証明書(転入手続きを行ってください) 職場の健康保険をやめたときや、扶養家族からはずれたとき         ●健康保険をやめた証明書(退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書など) 子どもが生まれたとき                         ●母子健康手帳(出生手続きを行ってください) ◇国保をやめるとき                        ほかの市町村へ転出するとき                    ●国保の保険証 職場の健康保険などに加入したときや、扶養家族になったとき     ●「国保」と「新しく加入した職場」の保険証 死亡したとき                             ●国保の保険証 ◇そのほか                          住所・世帯主・氏名が変わったとき                 ●国保の保険証 修学などのため、子どもが市外に居住するとき             ●国保の保険証                                     ●学生証・在学証明書など 国民健康保険証を紛失したとき                    ●本人確認できるもの ◆本人と別世帯の人が手続きを行う場合は委任状が必要です。 問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631 または各支所市民福祉グループ ●将来への橋わたし 国民年金 ◆会社などを退職したときは国民年金の加入手続きを  国民年金は、20歳から60歳までのすべての人が加入する年金制度です。会社などを退職したときは、厚生年金や共済年金(第2号被保険者)の適用から国民年金(第1号被保険者)に加入するための手続きが必要となります。また、退職した人に扶養されていた20歳以上60歳未満の配偶者(第3号被保険者)も国民年金(第1号被保険者)への変更手続きが必要です。  手続きには、@退職証明書や健康保険資格喪失証明書など退職日が分かる書類、A年金手帳(所有者のみ)をお持ちになり、手続きを行ってください。  この手続きをされないと、将来、年金請求をする際に年金額が減る場合や、年金受給資格の期間がなく年金が受けられないことがあります。 ◆国民年金保険料の納付が困難なときは  国民年金には、所得状況により保険料納付の免除や猶予が受けられる制度があります。納付が困難な場合は、放置せずに保険年金課へご相談ください。  なお、保険料免除や猶予が承認された期間は、将来年金を受け取るための資格期間に含まれ、万一の時に障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取る資格期間にも含まれます。  また、失業された人は、離職票や雇用保険受給資格者証などの添付による特例申請もありますので、ご相談ください。 問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631