情報ステーション ■記号は、時=日時 場=場所 対=対象 ¥=費用 申=申し込み 問=問い合わせ IP=IP電話 ●自治会連合会の役員が決定  自治会連合会会長に東田さん 平成25年度東近江市自治会連合会総会で、役員が次のとおり決定しました。  会 長 東田八郎(蒲生)  副会長 宇川作雄(御園)  副会長 西川昭(中野)  理 事  松下廣揮(市辺)、小林清次郎(玉緒)  富田徳造(建部)、高村修(八日市)  井上富治(南部)、久田善忠(永源寺)  川嶋重剛(五個荘)、黄地常久(湖東)  大橋昇一郎(能登川)  会計監事 安藤治三郎(平田)  会計監事 飛田重金(愛東) (敬称略、カッコ内は地区名) 写真=会長の東田さんの顔写真 ●コミュニティバスで県下初の取り組み  「おかえりきっぷ」で帰りは無料!  ショッピングプラザ アピアで税込み3,000円以上お買い上げいただくと、一人につき1枚、当日限り有効の「お帰りきっぷ(大人用ちょこっとバス一般回数券、日付押印)」を進呈します。  お帰りの乗車券として、ちょこっとバス アピア前バス停からご利用いただけます。  バスの利用で環境にもやさしく、お得なこの機会にぜひ、ちょこっとバスをご利用ください。 ■期間 6月30日(日)まで ※利用状況により期間延長の場合もあります(延長の場合は、市ホームページまたはアピア店頭でお知らせします) ■お帰りきっぷ受け渡し方法  アピア1階銘店カウンターまたは3階サービスカウンターにて、当日税込み3,000円以上のレシートをご提示ください。 ※ちょこっとタクシーは利用できません。 問=交通政策課   電話=0748-24-5658 IP=0505-801-5658 ●暮らしに関わる選挙をサポート  東近江市 明るい選挙サポーター募集! @期日前投票立会人 時間:8:15〜20:15 報酬:1日9,500円 場=東近江市役所、各支所など A啓発活動 時間:投票日の数日前に1時間程度  報酬:なし  場=市内商業施設  対=市内在住でおおむね20歳〜35歳までの人 申=6月14日(金)までに選挙管理委員会事務局に備え付けの応募申込書を提出してください。 ※市ホームページからもダウンロードできます。 申問=市選挙管理委員会(総務課内)   電話=0748-24-5600  IP=0505-801-5600 ●雨水の有効活用で節水を  住宅用雨水貯留施設設置奨励金制度を活用ください  環境にやさしいライフスタイルへの見直しを進めるため、庭の水やりや災害に備える「雨水貯留施設」を自宅などに設置される場合、その工事費用の一部を補助します。 ■奨励金の対象  ●住宅用雨水貯留施設の新設(0・1立方メートル以上)または公共下水道などの接続で不要となった浄化槽を雨水貯留槽に改造した場合。 ●ポンプ設置、配管・配管器具の購入や据付の経費が3万円以上の場合。 ■奨励金額  設置工事経費の3分の1(最大6万円まで。千円未満切り捨て) ※三方よし商品券でお支払いします。 ■申込方法  「住宅用雨水貯留施設設置奨励金支給申請書兼請求書」に必要事項を記入し、必要書類を添えて生活環境課までお申し込みください。申請書は、生活環境課にあります。また、市ホームページからダウンロードできます。 ■注意事項 ●予算額に達し次第、受付は終了します(先着順に受付) ●平成25年度の予算額は、48万円です。 申問=生活環境課 電話=0748−24−5633 IP=0505−801−5633 ●副市長に中嶋さんが就任  5月20日に開かれた市議会臨時会で、副市長に中嶋喜代志さん(64歳・林田町)を選任することに同意されました。  中嶋さんは、昭和43年に旧八日市市役所に入り、新市設立準備室長、企画部次長、総務部長などを歴任し、平成22年3月に退職されました。  任期は平成25年5月21日から平成29年5月20日までの4年間です。 写真=中嶋さんの顔写真 ●芸術文化活動の祭典  東近江市芸術文化祭ー参加事業・こどもフェスティバル出演団体・芸能フェスティバル出演団体募集 A.東近江市芸術文化祭参加事業  10月から11月にかけて開催する芸術文化祭に参加くださる創造的・意欲的な事業を募集します。 ●参加部門  美術、音楽、演劇、伝承芸能、映像など全9部門 B.こどもフェスティバル出演団体  ダンスや合唱など主に20歳未満で構成される団体が対象の発表会です。 時=10月19日(土)午後1時から 場=八日市文化芸術会館 C.芸能フェスティバル出演団体  舞台芸術活動の発表の場として開催します。 時=11月23日(祝) 場=八日市文化芸術会館 A.B.C共通 申込方法   市役所や各コミュニティセンター、図書館などに設置の参加申込書に必要事項を記入し、7月12日(金)必着でお申し込みください。(郵送、FAX可) ※申込書は、市ホームページからもダウンロードしていただけます。 ※参加基準、応募条件など、詳細は募集要項をご確認ください。 申問=東近江市芸術文化祭実行委員会事務局(生涯学習課内) 〒527−8527 八日市緑町10番5号 電話=0748−24−5672 IP=0505−801−5672 FAX=0748−24−1375 ●支えあう心 −あなたに寄り添う介護保険  65歳以上のみなさんへ 平成25年度の介護保険料が決定  平成25年度介護保険料の納付額や納付方法を記載した納入通知書を、6月中旬に被保険者のみなさんに送付しますので、内容をご確認ください。 ■保険料の納め方  特別徴収または普通徴収で納付していただきます。 ●特別徴収=年6回、年金が支給される際に介護保険料を納付していただきます。 ●普通徴収=特別徴収できない場合に、納付書または口座振替で納付していただきます。納期は6月から翌年3月までの10期です。 ■次のいずれかに該当する場合は、特別徴収ができません(普通徴収となります) ・年金額が年額18万円未満の場合 ・年度途中で65歳になった場合 ・他市町村から転入して間もない場合 ・年金担保貸付を利用した場合 ・年金差し止めになった場合 ・所得申告のやり直しなどで保険料が変更になった場合 ■介護保険料の納期限 特別徴収 普通徴収 引去日 期 納期限 6月・特別徴収引去日=6/14  ・普通徴収=1期、納期限=7/1 7月             ・普通徴収=2期、納期限=7/31 8月・特別徴収引去日=8/15  ・普通徴収=3期、納期限=9/2 9月            ・普通徴収=4期、納期限=9/30 10月・特別徴収引去日=10/15 ・普通徴収=5期、納期限=10/31 11月             ・普通徴収=6期、納期限=12/2 12月・特別徴収引去日=12/13 ・普通徴収=7期、納期限=12/25 H26.1月            ・普通徴収=8期、納期限=1/31 2月・特別徴収引去日=2/14  ・普通徴収=9期、納期限=2/28 3月             ・普通徴収=10期、納期限=3/31 ※4月の特別徴収は、4月15日に年金から納付していただきました。 問=保険年金課  電話=0748-24-5632 IP=0505-801-5632 ●資格を生かしてみませんか 保育ママになりませんか!家庭的保育者(保育ママ)と補助者募集  家庭的な環境の中で保育を受けたいという要望や、保育園の待機児童を減らすために、自宅などで子どもたちを預かる家庭的保育者(保育ママ)と補助者を募集します。  家庭的保育とは、市長が認定した保育ママが自宅などで子どもを預かり保育することです。  家庭的保育者の自宅内に保育室などを設置し、市からの委託を受けて家庭にいるような雰囲気の中で保育を行います。 ■保育ママの対象者  平成26年1月から事業が実施可能で、次の@からFまでの要件をすべて満たす62歳(本年4月1日現在)以下の人 @東近江市に在住の人 A保育士資格をお持ちの人 B児童福祉施設での乳幼児保育または子育ての経験がある人 C自らが所有もしくは賃借している住居の1階に9・9u以上の保育専用の部屋が用意できる人 D乳幼児の屋外の遊び場として、適当な広さの庭があるか近隣に公園があること E八日市地区内で保育室を開設できること F家庭的保育者・補助者の基礎研修をすべて受講できる人 ※補助者は、地域、資格、年齢を問いません。 ■受付期間   6月10日(月)〜28日(金) ■申込方法  幼児課に備え付けの募集要項に必要事項を記入し、お申し込みください。※詳しくは募集要項をご確認ください。 申問=幼児課 電話=0748−24−5647 IP=0505−801−5647 イラスト=家庭的保育イメージ図 ●八日市地区の一部が対象 家庭ごみ収集業者を変更  八日市地区の一部で次のとおり収集業者を変更しました。 ■可燃ごみ、不燃ごみ、ペットボトル ◇収集業者=@蒲生産業 A堤産業 B八日市物流倉庫 瓜生津町=@  妙法寺町=@ A    聖徳町=A 土器町=@   神田町=B      青葉町=A 上大森町=@  野村町=B   幸町=A 大森町=@   外町=B       ひばり丘町=A 尻無町=@   川合寺町=B   春日町=A 下二俣町=@  札の辻一丁目=B   聖和町=@ A 柴原南町=@  札の辻二丁目=@ B  沖野一丁目=@ A 芝原町=@   建部瓦屋寺町=B   沖野二丁目=@ A 池田町=A   建部堺町=B   沖野三丁目=@ 今代町=A   東今崎町=A   沖野四丁目=@ 寺町=A    八日市松尾町=B   沖野五丁目=@ 岡田町=A   八日市浜野町=B   東沖野一丁目=B 御園町=A   八日市東浜町=B   東沖野二丁目=@ A B 林田町=A   八日市本町=B   東沖野三丁目=@ B 五智町=@ A  八日市町=B   東沖野四丁目=@ B 中小路町=A  八日市上之町=B   東沖野五丁目=@ ■古紙類、白色トレイ、紙パック、資源びんは堤産業が収集します。 ※ごみは、収集日当日7:30までに指定袋で収集所へ出してください。 問=廃棄物対策課  電話=0748-24-5636 IP=0505-801-5636 ●「ワーク」も「ライフ」もイキイキと♪ 〜自分らしく生きる〜   男女共生フォーラム  「働き方」をカエルと人生が変わる! 時=6月23日(日)正午開場   午後1時10分〜午後3時30分 場=てんびんの里文化学習センター ■基調講演 「社員一人ひとりがイキイキと活躍するワークライフバランス経営」 講師:渥美由喜さん (厚生労働省政策評価に関する有識者会議委員、鞄激血o営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長) ■市内企業2社によるワークライフバランス事例発表  ■展示、直販コーナー ※託児あり(6月12日(水)まで) 申問=男女共同参画課 電話=0748−24−5624 IP=0505−801−5624 ●わたしたちの医療と健康を支える-国民健康保険  平成25年度 国民健康保険料のお知らせ ■6月中旬に保険料の決定通知書を送付  被保険者のおられる世帯主に対し、6月中旬に保険料の決定通知書を送付します。保険料額や納付方法をご確認ください。  国民健康保険料の納付義務は世帯主にあります。世帯主が社会保険などの国民健康保険以外の健康保険に加入されている場合でも、同一世帯内のどなたかが国民健康保険に加入されているときは、世帯主あてに決定通知書を送付します。 ■保険料の納付方法  納付書または口座振替により納付していただく普通徴収と、世帯主の年金からの引き去りにより納付していただく特別徴収があります。  普通徴収は6月から翌年3月までの年10回に分けて納めていただきます。  なお、第1期の納付期限は7月1日(月)で、第2期以降は各月の末日です。(※末日が土、日、祝日の場合は翌営業日。12月は25日(水)になります。)  下記の@A両方に該当される場合は、特別徴収による納付となります。 @加入世帯の世帯主が65歳以上75歳未満 A加入者全員が65歳以上75歳未満 ●特別徴収されている人の納付方法の変更  特別徴収されている人で、普通徴収(口座振替のみ)による納付を希望される場合は、変更申出書を提出いただくことで変更できます。 ■平成25年度の国民健康保険料率 ◇40歳以上65歳未満の人の年額保険料率  →下記@ABの合計 ◇40歳未満、65歳以上75歳未満の人の年額保険料率  →下記@Aの合計 @医療分   (所得割)A×7.1%+(均等割)26,000円+(平等割)22,000円 A支援金等分 (所得割)A×2.1%+(均等割)5,700円+(平等割)5,500円 B介護分   (所得割)A×1.5%+(均等割)8,100円+(平等割)4,400円 ●Aは平成24年中所得額−33万円で計算 ●上限は@510,000円、A140,000円、B120,000円 ●所得が一定金額以下の場合、保険料の軽減があります。 ※用語説明 所得割:前年(24年中)の所得に応じて負担していただくもの 均等割:加入者一人につき一定額を負担していただくもの 平等割:加入一世帯につき一定額を負担していただくもの ■減免制度について  事業の休廃業や失業、事故、疾病、長期入院などにより収入が著しく減少した場合や、災害に遭い著しい損害を受けた場合は、保険料の減免が認められる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。 ■非自発的失業者の保険料の軽減について  非自発的失業者の人(リストラなどで職を失った人)は、失業時から翌年度末までの期間、保険料を前年給与所得額の100分の30として算定し、保険料を軽減します。また、高額療養費、高額介護合算療養費の限度額区分の判定時にも給与所得を100分の30にして再判定します。 なお、対象は平成24年3月31日以降に離職された人です。 ※事前に申請が必要です。申請要件がありますので、保険年金課または各支所へお尋ねください。 ■特定世帯にかかる国民健康保険料の軽減特例措置が延長  平成25年度の制度改正により、後期高齢者医療制度へ移られた人がいる世帯(特定世帯)について、次の特例措置が延長となりました。 ◇保険料軽減制度にかかる特例の恒久化  低所得者の所得判定の際に、国民健康保険から後期高齢者医療へ移行した人を軽減判定に含んでいます。この軽減判定が恒久措置となりました。 ◇平等割(医療分・支援金分)の軽減措置の延長  特定世帯にかかる世帯別平等割額について、最初の5年間を2分の1減額する現行措置に、その後3年間を4分の1減額する措置が追加されました。 問=保険年金課  電話=0748-24-5632 IP=0505-801-5632