情報ステーション ■記号は、時=日時 場=場所 対=対象 定=定員 持=持ち物 ¥=費用 申=申し込み 問=問い合わせ IP=IP電話 ●優秀作品は展示などでPR 「緑のカーテン」の写真を募集  ご家庭や事業所などで取り組まれている「緑のカーテン」の写真を募集し、景観や工夫を審査します。優秀作品に選ばれた人にはエコグッズをプレゼントします。  平成27年春以降にゴーヤなどのつる性植物による「緑のカーテン」を設置された市内の家庭、店舗、事業所、公共施設など  8月31日(月)までに、応募用紙に必要事項を記入し、直接持参いただくか、郵送またはメールで応募してください。応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。 問=生活環境課  電話=0748-24-5633 IP=050-5801-5633 メール=kankyo@city.higashiomi.shiga.jp ●9月にお知らせを送ります 臨時福祉給付金の申請について ◆対象者=平成27年度の市民税(均等割)が課税されていない人(※ただし、課税されている人の扶養親族などになっている人、生活保護を受けている人などは対象外です。) ◆支給額=一人につき6,000円 ◆申請手続きについて=支給対象と思われる人へは、9月中旬までに「給付金の案内書」を送付します。詳しい内容は、広報ひがしおうみ9月号でお知らせします。案内書が届くまで、しばらくお待ちください。 子育て世帯臨時特例給付金の申請は現在受付中です。  支給額は、6月分の児童手当の受給対象児童一人につき3,000円です。申請は8月31日(月)までとなりますので、お早めに申請してください。詳しい手続きについては、広報ひがしおうみ6月号または市ホームページをご覧ください。 問=臨時給付金事業対策室  電話=0748-24-5575 IP=050-5801-0904 ●認知症の正しい知識を学びましょう 「認知症連続講座」受講生募集  認知症についての理解を深め、誰もが安心して暮らせるまちをめざして開講します。 @認知症の症状・診断・治療、若年性認知症について 講師=南草津けやきクリニック 宮川正治さん 時=9月1日(火)15:00〜17:00 場=市役所東庁舎A会議室 A認知症の人への接し方と不安への理解について 講師=きらめき介護塾 代表 渡辺哲弘さん 時=9月16日(水)15:00〜17:00 場=市役所東庁舎A会議室 B高齢者の権利を守るしくみと認知症に関する地域での取り組み 講師=東近江圏域成年後見サポートセンター E-SORA(いいそら)、菊水神郷デイサービス、純夢デイサービスセンター せきすい、永源寺地区 認知症キャラバンメイト 時=10月7日(水)14:00〜16:00 場=市役所東庁舎A会議室 C介護と看取りを経験して〜介護者支援を考える〜 講師=認知症の人と家族の会 滋賀県支部 小宮俊昭さん 時=11月11日(水)14:00〜16:00 場=市役所本庁舎新館3階314会議室 対=認知症の正しい知識と関わり方に関心があり、原則4回とも受講できる人 定=50人(申し込み先着順) 申=8月24日(月)まで ※福祉総合支援課、各支所、各コミュニティセンターに設置の申込書でお申し込みください。 問=福祉総合支援課  電話0748-24-5641 IP=050-5801-5641 ●あなたが園の名付け親に! 蒲生地区に新設する認定こども園の園名を募集します  蒲生地区において、平成28年4月に開園を予定している認定こども園の園名を募集します。  園名は10月中に決定し、広報ひがしおうみおよび市ホームページなどで発表します。また、採用された園名の応募者(応募多数の場合は抽選で3人)に記念品を贈呈します。 申=9月4日(金)まで 対=市内在住の人 ■応募方法=応募用紙に、@園名、A命名の理由、B応募者の住所、氏名および電話番号をご記入いただき、幼児課までご応募ください。応募用紙は、幼児課または各支所、コミュニティセンターに設置しています。また、市ホームページからもダウンロードできます。(はがき、メール、ファックスでの申し込みも可) ■注意事項=名称は、ひらがな、カタカナ、漢字のみを使用してください。また、漢字にはふりがなをお願いします。名称の末尾は「○○幼児園」に統一します。 ※応募作品に関する一切の権利は、園名を選考する東近江市園名等選定委員会に属するものとします。 申・問=幼児課  電話=0748-24-5647 IP=050-5801-5647 FAX=0748-23-7501 ●年に1回は歯の健康診断を ワンコインで歯周疾患検診を受けましょう  歯と口の病気は、糖尿病や狭心症・心筋梗塞、胃潰瘍、肥満、早産・低体重児出産など、全身のさまざまな症状や病気と関連しています。1年に1回は定期検診を受けて歯と口を健康に保ち、全身の健康につなげましょう。 ◆対象者=30歳(S60年4月1日〜S61年3月31日生まれ)、40歳(S50年4月1日〜S51年3月31日生まれ)、50歳(S40年4月1日〜S41年3月31日生まれ)、60歳(S30年4月1日〜S31年3月31日生まれ)、70歳(S20年4月1日〜S21年3月31日生まれ)※現在治療中の人は対象になりません。 ◆費用=500円 ◆内容=歯周病の検査(歯の検診も含む。)や歯科衛生士によるブラッシング指導など ※詳細は、市ホームページや健康ガイドブックをご覧ください。 問=健康推進課  電話=0748-24-5646 IP=050-5801-5646 ●コミュニティ活動推進に役立てます 宝くじ助成金で備品を整備しました  能登川地区自治会連合会は、音響設備、テント、パソコンを整備しました。  建部地区自治会連合会は、印刷機、ホワイトボード、会議用机、椅子などを整備しました。 問=まちづくり協働課  電話=0748-24-5623 IP=050-5801-5623 ●保険証などは届いていますか 高齢受給者証などが新しくなりました ◆高齢受給者証・後期高齢者医療被保険者証の更新  新しい「国民健康保険高齢受給者証」(水色)は、7月下旬にお送りしています。8月1日以降に医療機関にかかる場合は、現在お持ちの国民健康保険被保険者証(もも色)と一緒に提示してください。  また、新しい「後期高齢者医療被保険者証」(だいだい色)も、7月下旬にお送りしています。万が一、お手元に届いていない場合はお問い合わせください。 ◆限度額適用認定証の更新  この認定証は、高額な診療を受けるときの自己負担額(1か月の窓口負担)を自己負担限度額内にとどめることができるものです。7月末が有効期限の国民健康保険の認定証をお持ちで、引き続き必要な人は8月以降に更新の手続きを行ってください。なお、後期高齢者医療に加入の人は、更新の手続きは不要です。 問=保険年金課  電話=0748-24-5631 IP=050-5801-5631 ●健康について考えよう 滋賀県市町国民健康保険「健康づくり絵画」を募集 「健康づくり」をテーマにした小学生の絵画を募集します。最優秀作品はポスターとして活用します。 応募締切=9月4日(金) 対=県内の小学校に就学している小学生 ※別途、応募規定があります。詳しくはお問い合わせください。 問=滋賀県国民健康保険団体連合会企画課  電話=077-522-2960 ●将来への橋渡し 国民年金 ご存知ですか?国民年金の任意加入制度  老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間、保険料を納めなければ満額の年金を受け取ることができません。 ■満額の老齢基礎年金に近づけるための「任意加入」  国民年金保険料の納め忘れなどにより、保険料の納付済期間が40年に満たない場合、60歳から65歳になるまでの間、国民年金に任意加入すれば、満額の年金に近づけることができます。  なお、老齢基礎年金を受給するためには、受給資格期間(保険料の納付済期間や保険料の免除期間など)が原則として25年以上必要になります。この要件を満たしていない場合は、70歳になるまで任意加入することができます。(ただしこの場合、昭和40年4月1日以前に生まれた人に限ります。)  また、海外在住の20歳以上65歳未満の日本人も任意加入することができます。  任意加入された場合、保険料は原則、口座振替で納付していただきます。申請手続きは、保険年金課または各支所でお願いします。 問=保険年金課  電話=0748-24-5631 IP=050-5801-5631 または各支所 ●Give a challenge〜挑戦する人を待っています〜 市職員採用試験を実施します(平成28年度採用) 職種=事務職(社会人対象) 募集人数=8人程度 受験資格=昭和54年4月2日から昭和63年4月1日生 職種=事務職(初級) 募集人数=1人程度 受験資格=平成6年4月2日から平成10年4月1日生 職種=事務職(身体障害者対象) 募集人数=1人程度 受験資格=平成6年4月2日から平成10年4月1日生で身体障害者手帳の交付を受けている人 職種=福祉職 募集人数=2人程度 受験資格=昭和60年4月2日から平成6年4月1日生で社会福祉主事の任用資格を有する人または平成28年3月までに取得見込みの人 申込受付期間=8月3日(月)〜17日(月)  ◆第1次試験日=9月20日(日) ◆試験会場=市役所本庁舎新館 ◆申込用紙は職員課に請求または市ホームページからダウンロードしてください。 問=職員課   電話=0748-24-5601 IP=050-5801-5601 ●戦没者などのご遺族の皆さんへ 第十回特別弔慰金について 戦没者などのご遺族に特別弔慰金が支給されます。 ◆対象者=戦没者などの死亡当時のご遺族で、平成27年4月1日(基準日)において次の順番によるご遺族お一人 (1)弔慰金の受給権を取得した人 (2)戦没者などの子 (3)戦没者などの@父母、A孫、B祖父母、C兄弟姉妹(※戦没者の死亡当時、生計関係を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。) (4)戦没者などの甥、姪など三親等内の親族(※戦没者などの死亡当時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります。) ◆支給額=額面25万円、5年償還の記名国債 ◆請求期間=平成27年4月1日〜平成30年4月2日  ※期間を過ぎると弔慰金を受け取ることができなくなりますので、ご注意ください。 ◆請求方法=社会福祉課または各支所で請求書類をお渡しします。必要な書類は請求者やご遺族の状況により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。  問=社会福祉課  電話=0748-24-5644 IP=050-5801-5644 または各支所 ●人権文化の花咲く東近江市をめざして 人権ふれあい市民のつどい ◆第1部=公演「あきらめない心」 講師=ちゃんへん.(世界最高峰の神秘的パフォーマー) ◆第2部=講演「視力6.0から見たニッポン」 講師=オスマン・サンコン(日本ギニア友好協会広報官) 時=9月5日(土)13:30から(受付12:50から) 場=八日市文化芸術会館 ※手話通訳、要約筆記、託児所あり。(託児所の利用は事前申し込みが必要) 問=生涯学習課  電話=0748-24-5672 IP=050-5801-5672 ●平成27年は国勢調査の年です 国勢調査は日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに実施する国の最も重要な統計調査です 調査期日=平成27年10月1日現在で実施します 調査対象=日本国内にふだん住んでいるすべての人および世帯 9月10日〜20日に、各世帯に配布される「インターネット回答の利用案内」に沿って、パソコンやスマートフォンで回答できます。回答したら調査終了! 9月26日〜30日に、インターネットによる回答がなかった世帯にのみ、調査員が紙の調査票を配布します。調査票に記入してください。 10月1日〜7日に、記入した調査票は調査員に渡すか、郵送で提出してください。 ご協力よろしくお願いします。 調査する項目は全部で17項目 世帯について=「世帯員の数」、「住居の種類」、「住宅の建て方」など4項目 世帯員について=「男女の別」、「出生の年月」、「就業状態」、「従業地又は通学地」などの13項目 問=企画課  電話=0748-24-5610 IP=050-5801-5610