情報ステーション ■記号は、時=日時 場=場所 対=対象 定=定員 持=持ち物 ¥=費用 申=申し込み 問=問い合わせ IP=IP電話 ●職員給与などを公表します  「東近江市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、東近江市職員の給与などを公表します。 1.人件費(普通会計決算) ◆区分:平成26年度 住民基本台帳人口:115,531人(H27.3.31現在) 歳出額(A):48,297,175千円 人件費(B):7,165,664千円 人件費率(B/A):14.84% 平成25年度人件費率:14.80% *人件費には、市長、副市長に支給される給料、市議会議員などに支給される報酬などを含む。 2.職員給与費(普通会計予算) ◆区分:平成27年度 職員数(A):843人 給与費<給料>:3,339,804千円 給与費<職員手当>:609,549千円 給与費<期末・勤勉手当>:1,287,666千円 給与費<計>(B):5,237,019千円 一人当たり給与費(B/A):6,212千円 *職員手当には退職手当を含まない。給与費は、当初予算に計上された額 3.職員の平均給料月額と平均年齢(平成27年4月1日現在) ◆区分:東近江市の平均給料月額・平均年齢 一般行政職:333,600円・43.3歳 技能労務職:295,700円・51.9歳 ◆区分:国の平均給料月額・平均年齢 一般行政職:334,283円・43.5歳 技能労務職:289,141円・50.2歳 4.職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(平成27年4月1日現在) ◆区分:一般行政職 大学卒 経験年数10年の平均給料月額:262,000円 経験年数15年の平均給料月額:319,600円 経験年数20年の平均給料月額:356,500円 ◆区分:一般行政職 高校卒 経験年数15年の平均給料月額:271,100円 経験年数20年の平均給料月額:309,900円 5.職員の初任給(平成27年4月1日現在) ◆区分:一般行政職 東近江市の決定初任給 大学卒:180,800円 高校卒:146,500円 ◆区分:一般行政職 国の決定初任給 大学卒:T種=187,700円、U種=174,200円 高校卒:142,100円 ◆区分:一般行政職 東近江市の採用2年経過日給料 大学卒:192,200円 高校卒:156,400円 ◆区分:一般行政職 国の採用2年経過日給料 大学卒:T種=200,100円、U種=186,100円 高校卒:150,500円 *大学卒のT種、U種は国家公務員採用試験の区分 6.一般行政職の級別職員数(平成27年4月1日現在) ◆区分:1級 標準的な職務内容:主事、技師 職員数:65人 構成比:11.5%(1年前:7.4%) ◆区分:2級 標準的な職務内容:主事、技師 職員数:50人 構成比:8.8%(1年前:7.6%) ◆区分:3級 標準的な職務内容:主査、主任 職員数:107人 構成比:18.9%(1年前:21.5%) ◆区分:4級 標準的な職務内容:係長、副主幹 職員数:132人 構成比:23.3%(1年前:24.2%) ◆区分:5級 標準的な職務内容:課長補佐、主幹 職員数:85人 構成比:14.9%(1年前:11.5%) ◆区分:6級 標準的な職務内容:次長、課長 職員数:110人 構成比:19.4%(1年前:25.3%) ◆区分:7級 標準的な職務内容:部長、理事 職員数:18人 構成比:3.2%(1年前:2.5%) ◆区分:合計 職員数:567人 構成比:100.0%(1年前:100.0%) *本市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数 *標準的な職務内容は、それぞれの級に該当する代表的な職名 7.職員手当 ◆区分:東近江市の期末手当、勤勉手当(平成27年度) 6月期:期末手当1.225月分、勤勉手当0.750月分 12月期:期末手当1.375月分、勤勉手当0.750月分 計:期末手当2.600月分、勤勉手当1.500月分 *職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり ◆区分:国の期末手当、勤勉手当(平成27年度) 東近江市と同じ ◆区分:東近江市の退職手当(平成26年度) 勤続20年:自己都合20.445月分、定年25.55625月分 勤続25年:自己都合29.145月分、定年34.5825月分 勤続35年:自己都合41.325月分、定年49.59月分 最高限度:自己都合49.59月分、定年49.59月分 定年前早期退職特例措置による2〜45%加算あり ◆区分:国の退職手当(平成26年度) 東近江市と同じ 8.特別職の報酬など(平成28年1月1日現在) ◆区分:給与月額 市長:900,000円 副市長:750,000円 議長:460,000円 副議長:390,000円 議員:370,000円 ◆区分:市長・副市長・議長・副議長・議員の期末手当(平成27年度支給割合) 6月期:1.475月分 12月期:1.625月分 合計:3.100月分  詳しい内容については、市のホームページ(http://www.city.higashiomi.shiga.jp)をご覧ください。 問=職員課   電話=0748-24-5601 IP=0505-801-5601 ●将来への橋渡し 国民年金 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は大切に保管を 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において、全額が社会保険料控除の対象となります。控除を受けるには、その年の保険料を納付したことを証明する書類の添付が必要になります。  このため、平成27年10月1日から12月31日までの間に、平成27年になって初めて国民年金保険料を納付された人には、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が2月上旬に送付されます。年末調整や確定申告の際は必ずこの証明書(または領収証書)を添付してください。なお、平成27年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付された人には、11月上旬に日本年金機構から送付されています。紛失などにより再発行が必要な場合は、彦根年金事務所またはねんきんナビダイヤルへご連絡ください。  また、ご家族の国民年金保険料を納付された場合も、納付されたご本人の社会保険料控除に加えることができますので、ご家族あてに送られた控除証明書を添付して申告してください。 問=彦根年金事務所  電話=0749−23−1114 問=ねんきんナビダイヤル  電話=0570−058−555 ●小学生の医療費助成 申請は2月19日(金)まで 本市には、小学1〜6年生の児童を対象にした医療費助成制度があります。  助成を受けるためには事前に申請が必要です。4月に小学校に入学される児童の保護者には、2月上旬に申請書を郵送しますので、2月19日(金)までに提出してください。 ※ほかの医療費助成を受けている人には案内を送付しません。ご不明な点はお問い合わせください。 ◆自己負担 外来=原則1医療機関あたり月額500円 入院=日額1,000円※月額自己負担額の上限は14,000円まで ◆所得制限 なし ◆助成方法 医療機関で受給券(藤色)と保険証を提示してください。 ※申請いただいた人には、3月初旬に受給券を郵送します。 問=保険年金課   電話=0748-24-5631 IP=050-5801-5631 ●「人権文化の花咲くまち」の実現をめざして ぬくもりメッセージ2015最優秀作品が決定  東近江市人権のまちづくり協議会(人権のまちづくり部会)と市が募集した「ぬくもりメッセージ2015」の入賞作品が決まりました。応募総数は、標語8,780点、メッセージ1,107点、ポスター864点でした。  小学生・中学生・一般の各部門から、最優秀賞7点と優秀賞78点が選ばれました。最優秀作品は次のとおりです。 ◆ポスターの部 「たすけあおう」片岡奨さん(愛東北小1年) 「傷つく言葉にレッドカード」吉田大陸さん(五個荘中2年) ◆標語の部 「いじめの芽 あなたの勇気で つみとれる」山田 碧美さん(箕作小5年) 「思いやる みんなの行動 いじめなし」岡村 悠飛さん(能登川中2年) 「救いの手 勇気を出して 私から」岡 裕次さん(能登川消防署) ◆メッセージの部 「一日の始まり」小川 夕由花さん(八日市南小6年) 「戦争を伝える」大谷 奈々さん(朝桜中3年) <表彰式> 時=2月13日(土)10:00から(※表彰は10:50から) 場=能登川コミュニティセンター ホール 記念公演=能登川中学校吹奏楽部による演奏、能登川中学校の学校紹介 <作品展示> 時=2月13日(土)〜17日(水) 場=能登川コミュニティセンター 時=2月19日(金)〜24日(水) 場=ショッピングプラザアピア4階情報プラザ(八日市浜野町) 問=生涯学習課 電話=0748-24-5672 IP=050-5801-5672 ●マイナンバー制度 個人番号カードの交付について 個人番号カードの交付申請をされた人へ受け取りを知らせる交付通知(ハガキ)を送付します。窓口の混雑を避けるため通知日を調整し順次送付しますので、交付通知が届くまで数ヶ月かかる場合がありますが、しばらくお待ちください。  なお、今後個人番号カードを希望される人で、現在お持ちの交付申請書の内容に変更があった場合は、その申請書は使えません。改めて交付申請書をお渡ししますので市民課または各支所へお越しください。  ◆個人番号カードの受取  個人番号カードの交付通知が届いたら、指定の交付場所(本庁または支所)で受け取っていただきます。  受け取りの時には、通常よりも厳格な本人確認をする必要があるため、通知カードと同封されていた説明書「マイナンバー(個人番号)のお知らせ 個人番号カード交付申請のご案内」の7ページを十分確認してからお越しください。 問=市民課ナビダイヤル  電話=0570−078−963  電話=0748−24−5630  IP=050−5801−50 ●ごみ出しはルールを守って カセットボンベ類は穴をあけて出しましょう  ごみ収集中のパッカー車の車両火災や清掃センターでの爆発事故が発生しています。これは、ごみに出してはいけないLPガスボンベ、穴をあけられずにごみに出されたスプレー缶やカセットボンベが原因です。  スプレー缶やカセットボンベの中身は使い切り、必ず野外で穴を開けガスを抜いてから収集日に出しましょう。 ◆LPガスボンベはごみに出せません。  購入した販売店に引き取ってもらいましょう。購入先が不明な場合などは滋賀県LPガス協会お客様相談窓口(電話=077-526-0577)にお問い合わせください。 問=廃棄物対策課  電話=0748-24-5636 IP=050-5801-5636 ●あなたの作品を披露してみませんか 東近江市民ギャラリーの展示作品を募集します 市民の皆さんの芸術作品を展示する東近江市民ギャラリーを市役所本庁舎本館1階ロビーに設置しています。平成28年4月から展示していただける作品を募集します。 ◆展示作品  日本画、洋画、彫刻、陶芸、写真など 対=市内在住または市内で活動している個人および団体 時=4月25日(月)〜平成29年4月21日(金)の期間中、2週間程度 申=所定の申請書に必要事項を記入し2月25日(木)までに生涯学習課へ提出してください。申請書は生涯学習課、各コミュニティセンター、図書館などに設置しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。 問=生涯学習課  電話=0748-24-5672 IP=050-5801-5672 ●コミュニティ活動推進に役立てます 宝くじ助成金で自治会館を整備しました 宝くじ助成金を活用し、五個荘簗瀬町自治会では、自治ハウス(五個荘簗瀬町自治会館)を建設しました。 問=まちづくり協働課  電話=0748−24−5623 IP=050−5801−5623 ●市場を一般開放! 冬のおいでやす日曜市 市場を一般開放し、鮮魚、塩干物、加工品、野菜、果物、肉などを販売します。また、マグロの解体と販売も行います。 時=2月21日(日)午前9時〜正午 ◆ふるまい汁(午前10時から)  温かいカニ汁を数量限定で用意しています。 ◆餅まき(午前11時半から)  くじ付きで、当たりの人には市場商品をプレゼントします。 ◆菓子まき  餅まきの前に子どもを対象に実施します。 問=八日市公設地方卸売市場  電話=0748−23−6671  IP=050−5801−1136 ●共に考え、共に創る 第1回「わがまち協働大賞」はkikitoプロジェクト わがまち協働大賞は、「協働」によるまちづくりを進めるため市内で実施されたプロジェクト、活動、行事、制度などの優良事例を募集し表彰するものです。応募のあった67事例の中から市民投票、実行委員による選考会を経て、第1回の受賞事業が決まりました。 ◆大賞 Kikitoプロジェクト(一般社団法人kikito) ◆優秀賞 ほんなら堂事業(あいとうふくしモール運営委員会)、びわこJAZZフェスティバルin東近江(びわこJAZZフェスティバル実行委員会)、東近江市の花「ムラサキ」を用いての商品開発(滋賀県立八日市南高等学校) ◆特別賞  買物お帰りきっぷ事業(ショッピングプラザアピア・東近江市交通政策課)、おうみサンバ・パーカッション・ワークショップ(おうみサンバ・パーカッション・ワークショップ)、地域特産農産品を活用した地域連携事業(NPO法人愛のまちエコ倶楽部) ◆入賞 TEAM CHAKKA(TEAM CHAKKA)、すめみまち協幼保交流事業〈皇美麻公園イメージアップ大作戦〉(八日市地区まちづくり協議会・冒険遊び場プロジェクト)、市有地圃場を地域活性化に役立てる取り組み(蒲生地区まちづくり協議会) ◆市民応援賞 能登川東小学校区ふるさと地域ウォーク(能登川東学区ホットスマイル) ◆協働コーディネート賞  大林恵子(kikitoプロジェクト) ◆支援ひろげま賞  災害時の外国籍の方向け多言語支援訓練(東近江市パブリックアクセス推進協議会) ◆奨励賞 コトナリエサマーフェスタ2015(びわこ学院大学広報・ボランティアサークル) ◆自治会でコラボ賞  甲津畑町夏祭り(甲津畑町自治会) 問=NPO法人まちづくりネット東近江  電話=0748-24-5571 ●農作業体験をしてみませんか ファームトピア蒲生野いきいき農園区画利用者募集! 自然とのふれあいの中での農作業体験を通じ、農業への理解を深める場、心身のリフレッシュの場としてご利用ください。 ◆利用期間=平成28年4月1日〜平成29年3月31日 ◆所在地=鈴町1522番地 申=2月19日(金)まで ※応募多数の場合は抽選により決定します。 ◆小区画(面積=35平方メートル、100区画) 市内居住者=13,800円、市外居住者=15,000円 ◆中区画(面積=70平方メートル、8区画) 市内居住者=23,000円、市外居住者=25,000円 ◆大区画(面積=325平方メートル、1区画) 市内居住者=57,500円、市外居住者=62,500円 ※利用にあたっては、別に定める「ファームトピア蒲生野条例」に基づくものとします。 問=農業水産課  電話=0748-24-5561 IP=050-5802-9020