■記号は、問=問い合わせ IP=IP電話 情報ピックアップ ■木地師のふるさとシンポジウム  木地師、惟喬親王の歴史・伝説が息づく小椋谷 日時:11月26日(土)午後1時30分〜4時 場所:永源寺コミュニティセンター 1階もみじホール ■基調講演 「木地師、惟喬親王の歴史・伝説が息づく小椋谷」 出演:浜松学院大学 筒井 正さん ■パネルディスカッション 「木地師のふるさと小椋谷の現在、未来」 出演:ノンフィクション作家 松本 直子さん    元八日市市史編纂室長 中島 伸男さん    木地師 小椋 昭二さん    木地師 北野 宏和さん ■そのほか 木地師の作品・パネル展示、実演などを同会場で実施  本市の蛭谷町と君ヶ畑町は惟喬親王にまつわる木地師の発祥の地であると言われています。惟喬親王は文徳天皇の第一皇子でしたが、皇位継承の機会を失って都を離れ、数人の側近とともに小椋谷(政所町、箕川町、蛭谷町、君ヶ畑町)にたどりついたという伝説が残されています。   その際に、惟喬親王がこの地の人々に伝えたのが轆轤を回し、木を削る木地師の技術です。その後、木地師は良材を求めて全国各地に活躍の場を移しました。  このシンポジウムは、木地師の技術が現在のものづくりの礎となった価値を見直すとともに、千年以上にわたって全国の木地師やその子孫が心のよりどころとしてきた歴史的価値を再確認し、木地師文化の発信と今後のまちづくりを考えることを目的に開催します。 ・「木地師のふるさと探究ツアー」開催   木地師のゆかりある施設などをガイド付きで見学できるツアーです。 時=11月26日(土)8:30〜12:50 場=8:30に永源寺コミュニティセンター前集合 定=20人(申込み先着順) ¥=1人3,000円(昼食代は含まれません。) 申=11月16日(水)まで 申・問=企画課 電話=0748-24-5610 IP電話=050-5801-5610  ファックス=0748-24-1457 ■文化財を体感する1週間  11月1日〜7日は文化財保護強調週間です  問=歴史文化振興課 電話=0748-24-5677 IP電話=050-5801-5677 ファックス=0748-24-1375 ■新たに指定・登録された本市の文化財  現在、市内には371件の文化財があります。そのうち、近年新たに指定・登録された文化財を紹介します。本市の歴史・文化の豊かさの一端を感じ取ることができます。 @市指定有形文化財 美術工芸品(彫刻)  木造阿弥陀如来立像(1?) 時 代:平安時代後期 説 明:浄土真宗本願寺派妙楽寺(伊庭町)本尊の阿弥陀如来像です。表情や衣の表現などに平安後期の作風をよく示しています。完成度が高く、平安後期の規範的な作例です。 写真=木造阿弥陀如来立像の写真 A市指定有形文化財 書跡・典籍  厳暹筆こけら書法華経開結共(10巻) 時 代:南北朝時代(14世紀) 説 明:松尾神社(八日市松尾町)の本殿内陣に安置されてきた、「こけら」(薄い板材)に書写された経文です。書写年月日や筆者が明らかで、南北朝時代にさかのぼる伝世品としては全国でも数例しかなく、とても希少です。 写真=厳暹筆こけら書法華経開結共 B国登録有形文化財 小泉家住宅(14棟) 時 代:江戸末〜昭和13年 説 明:五個荘山本町にある近江商人小泉家の住宅です。主屋をはじめ、蔵や納屋、表門など14棟が国の有形文化財に登録されています。主屋は近江商人の居宅にふさわしい雄大な規模で、屋敷景観の核となっています。 写真=小泉家住宅 文化財を一挙公開 企画展や講演が目白押し!  文化財の多くは非公開で、普段はあまり目にすることができません。そこで、文化財保護強調週間に合わせ、文化財の展示・講演会を開催します。 ≪展示≫ ■東近江市指定文化財「松尾神社こけら経」 時=11月12日(土)まで 午前10時〜午後6時 場=能登川博物館ギャラリー 休館日…月曜日、火曜日、11月3日(祝) ■秋季企画展「小泉重助展」  大企業の創業者で、小泉家住宅を建てた小泉重助氏の近江商人の精神を顕彰します。 時=11月27日(日)まで 午前9時30分〜午後5時 場=近江商人博物館 ¥=大人300円、小中学生150円 休館日…月曜日、11月24日(木) ■特別公開「雪野山古墳出土品」  重要文化財雪野山古墳出土品を一同に展示します。 時=11月20日(日)まで 午前10時〜午後6時 場=能登川博物館展示室 休館日…月曜日、火曜日、11月3日(祝) ≪講演会≫ @「雪野山古墳とヤマト王権」  近江と大和の関係をひも解きます。 時=11月6日(日) 午後1時30分〜3時 場=能登川博物館集会ホール 講師:明治大学教授 佐々木憲一さん A「3・4世紀 東アジアの王とクニグニ」  古代東アジアの国家交流の謎に迫ります。 時=11月12日(土) 午後1時30分〜3時 場=能登川博物館集会ホール 講師:滋賀県立大学教授 田中俊明さん @A埋蔵文化財センター  電話=0748−42−5011 IP電話=050−5801−5011 ファックス=0748−42−5816