特集 防災 「災害」に備える。 写真:これを上回る災害が襲うかもしれない(11年前の阪神・淡路大震災での被害、写真提供・神戸市) 写真:7月の大雨が引き起こした法面崩壊により土砂が道路を封鎖(百済寺町)  私たちは、地震や大雨など災害を起こす自然の力には勝てません。しかし、被害の発生を防ぐ「防災」や拡大を最小限にとどめる「減災」への備えをすることはできます。災害は起こり、そして繰り返します。「防災は終わらない」という意識を強く持ち、日ごろの備えを心がけることが大切です。9月1日は「防災の日」。今一度、災害への備えについて考えてみましょう。 ■災害にシナリオはない  私たちの生活は、常に災害の危険と隣り合わせです。近い将来、発生が予測される大きな地震や毎年のように各地を襲う大雨など、災害の危険は身近なところに存在します。時間や場所に関係なく私たちを襲う災害に、シナリオはないのです。 ○琵琶湖西岸断層帯地震  高島市から大津市まで続く断層帯で起こる地震です。滋賀県の被害予測によると発生する確率は今後30年以内で最大9%と全国で発生が予測される地震の中で6番目に高く、50年以内では20%とさらに高い確率となります。  発生した場合、市内では揺れの強さを表す震度は最大で6弱と予想され、阪神・淡路大震災での市内の揺れを上回ります。震度6弱では、立っていることが困難になり、壁のタイルや窓ガラスが破損します。また、家屋の倒壊など、大きな被害が懸念されます。 画像:琵琶湖西岸断層帯 ○東南海・南海地震  東南海地震と南海地震の2つが同時に起こる危険があります。その場合の震源は静岡県西部沖から高知県西部沖までと広い範囲におよぶため、市内でも大きな被害が懸念されます。今後30年以内に発生する確率は、50〜60%と非常に高くなっています。市内の震度は琵琶湖西岸断層帯地震と同様に最大6弱と想定され、最大の被害となる時間帯も同様に早朝と予想されます。 ○各地を襲う水害の危険    地震だけでなく、毎年のように各地を襲う水害の危険も潜んでいます。7月に降り続いた大雨は、全国各地で大きな被害を出しました。特に、長雨による地盤の緩みから生じた土砂災害が多く発生しました。市内でも土砂崩れによる通行止めや、河川のはんらんによる床下浸水などの被害が発生しました。本市は、山林の面積が約6割を占めるため、台風や突然の大雨による土砂災害などの被害に、特に注意が必要です。 地震による市内の被害予測 区分=琵琶湖西岸断層帯地震 全壊棟数 6 半壊棟数485 死者数(早朝)  3 死者数(昼間)  3 死者数(夕刻)  3 負傷者数(早朝)69 負傷者数(昼間)47 負傷者数(夕刻)52 重傷者数(早朝) 8 重傷者数(昼間) 7 重傷者数(夕刻) 6 避難者数329 区分=東南海・南海地震 全壊棟数 204 半壊棟数1,088 死者数(早朝)  8 死者数(昼間)  6 死者数(夕刻)  6 負傷者数(早朝)153 負傷者数(昼間)104 負傷者数(夕刻)116 重傷者数(早朝) 9 重傷者数(昼間) 6 重傷者数(夕刻) 7 避難者数 891 ※琵琶湖西岸断層帯地震は、震源が大津市中部の場合を想定。(平成17年4月に滋賀県が公表の被害予測より) ■「防災」が「暴災」を防ぐ  災害が発生して、あなたは最初に何をしますか。阪神・淡路大震災では、「何もできなかった」という人が約4割にのぼっています。地震直後は、揺れがおさまるまで机やベットの下で身の安全を確保します。ガスの元栓を締めて、電気のブレーカーを切った後、窓や戸を開け、出口を確保します。大雨の場合は、浸水に備え家財道具を移動したり、水の中で安全に避難できるように杖や運動靴を準備します。雨水が下水道に流れ込むことで水量が増え、浸水被害にもつながるため、洗濯や風呂の排水は控えます。河川や傾斜地近くの場合は、早めに避難します。災害発生から数分間の行動が、「防災」と「暴災」を左右するポイントです。また、お互いに助け合うことで被害の拡大を防ぎ、長期化する災害を乗り越えることができます。「自分」「家族」「地域」と3つの備えで、暴災を防ぐことが大切です。 ○自分で備える  自らが備えをすることは、最も身近で取り組みやすいことですが、逆に備えを怠ると大きな被害につながります。家屋の点検や補強、家具の固定などで危険箇所をなくすとともに、非常持ち出し品を備えます。また、災害発生時は、家にいるとは限りません。発生後、冷静に行動し、数分間で安全な場所に避難できるよう心の備えをしておくことも大切です。 ○家族で備える  いつ起こるかわからない災害では、家族との連絡が不通になることも想定されます。避難場所や避難経路を確認したり、災害伝言ダイヤル(7ページ参照)の利用方法を体験するなど、家族で連絡方法を話し合うことが大切です。乳幼児や高齢の人、障がいのある人と避難するときには、粉ミルクや紙おむつ、杖や車いすなどを必要に応じて準備しておきます。なお、避難する場合には段差が少なく、畳などがあり、介助する人なども配置される福祉避難所を開設しますので、事前に確認しておきましょう。(6・7ページ参照) ○地域で備える  減災には、地域の助け合いが不可欠です。阪神・淡路大震災では救助された人の約7割が、家族や近所の人により助け出されました。災害では、本来救助にあたる消防・救急に携わる人などが被災したり、交通が機能しないことも想定されます。その時、あわてることなく、自主防災組織の活動や隣同士の助け合いで、被害の拡大を防ぐことが大切です。自主防災組織は、地域で協力し合い防災に取り組む組織で、市内では約9割の地域で結成されています。地域の防災訓練に参加したり、日ごろからの近所付き合いを大切にすることが減災への第一歩です。 防災マップで、意識の高揚を  金屋総自治会・地域安全連絡所指導員 関 成文(せき なるふみ)さん(写真)  数年前に国内外で大きな地震や水害が続いたことがきっかけで、自分たちの住む地域は自分たちが守ろうという意識が自治会の中で高まり、先進地の視察に行きました。その後立ち上げた委員会で防災マップを作成し、昨年全世帯に配布しました。このマップは、避難場所などを色分けして表示することで、高齢者にも見やすくしています。災害への備えや関係機関の緊急時連絡先も載せています。来年は、さらに分かりやすくして、再度配布しようと準備を進めています。マップが家にあることが防災意識の高揚にもつながり、いざというとき安全に避難できると考えています。自分たちの取り組みが、市内に広がればいいですね。 お互いに思いやりを持ち、助け合うことを大切に  東近江行政組合八日市消防署 消防士 坂田明菜(さかた あきな)さん(写真)  市内には大きな河川や広い山林があり、災害時には地盤の緩みに注意が必要です。風水害は気象情報で予測できるので、避難場所や医療機関が遠い人は早めの避難を心がけましょう。日常生活では、災害が起こったときに家族の居場所がわかるようにしておいたり、高齢者や子どもの部屋にできるだけ家具を置かないことが備えになります。また、水はけの悪い場所を確認しておくと安全に避難できます。早く避難するよりも安全に避難してください。地域では行事に参加して、隣同士で高齢者や乳幼児がいる世帯を確認するなど、いざというときに助け合える関係を築くことが大切です。日ごろから危機意識を持ち、災害時には思いやりを持って、助け合いましょう。 チェックしよう 非常持ち出し品 ○一次持ち出し品=飲料水・非常食・電池・カイロ・ティッシュ・医薬品・ナイフ・筆記用具・ヘルメット(防災ずきん)・懐中電灯・軍手・ラジオ・・・災害直後の避難に必要です。重くなりすぎないよう、必要最小限のものをリュックサックに入れ、寝室などすぐに取り出せるところに保管します。 ○二次持ち出し品=米・缶詰・インスタント食品・石けん・シャンプー・ガムテープ・食器・下着・ポリタンク・トイレットペーパー・毛布・ビニールシート・・・避難後、落ち着いたら家に戻り、持ち出します。3日程度過ごせる量を目安に準備します。 防災意識の向上に一役  新宮西婦人防火クラブ 黒川礼子(くろかわれいこ)さん・藤田涼子(ふじたりょうこ)さん(写真)  新宮西婦人防火クラブは、地域自警団を支援するため昭和58に発足し現在8人で活動しています。私たちは、防災意識を高めるため、阪神・淡路大震災の体験談を聞いたり、毎月1回自警団の指導のもと消火栓の位置の確認や放水訓練に取り組んでいます。また、消防署の指導で正しい防火・防災知識の学習や的確な初期消火技術・応急救護を身につけるよう積極的に講習も受けています。メンバーの中には学んだことをいかして、家庭では非常持ち出し品を用意したり、靴と笛を備えている人もいます。長年培ったチームワークで、地域のみなさんの防災意識の向上に少しでもお役に立てればと思っています。 写真:炎天下の中、県消防操法訓練大会で市消防団が大健闘(写真は準優勝の第6方面隊) 第6方面隊(湖東地区)が2年連続の準優勝  県消防学校(神郷町)で県消防操法訓練大会があり、本市から5団体が出場しました。出場選手は長期間の練習の成果を発揮し、健闘されました。結果は次のとおりです。 ■ポンプ自動車の部(全出場数:13団体) 第5方面隊(愛東地区)=第5位(入賞) 第2方面隊第7分団(平田地区)=第11位 ■小型動力ポンプの部(全出場数:20団体) 第6方面隊(湖東地区)=準優勝 第1方面隊第4分団(建部地区)=第12位 第8方面隊第26分団(蒲生地区)=第18位 市民のみなさんに安心感を 写真:県消防操法訓練大会出場の第6方面隊のみなさん(前列左:川添直己さん、同右:青西豊司さん、後列左:廣瀬昌浩さん、同右:嶋村克則さん)  3か月におよぶ練習は暑い中、厳しかったですが、家族や関係者のみなさんの支えにより、がんばることができ準優勝という結果を残すことができました。しかし、競技の結果だけでなく、訓練をすることで、災害の現場でも迅速に落ち着いて行動することが大切です。今後も、ほかの消防団とともに住民の生命と財産を守るために技術の向上を図り、市民のみなさんに万一のときにも安心感をもっていただけるよう努力していきたいと思います。また、今回築いた団員同士のチームワークと信頼関係を現場の作業でも生かせるようにしていきたいです。 ■万全な備えをするために  各自の備えに加えて、市でも訓練や食料品の備蓄などにより、防災および減災への取り組みを進めています。市が昨年実施した地図を使い被害状況の把握や対応策を決定する図上型防災訓練や今月3日に市内を中心に行われる県の防災訓練など、あらゆる事態に対応できるよう訓練を重ねています。市消防団の消防操法大会への出場による消防技術の向上や各機関との連携により、防災力の向上にも努めています。また、今年度、防災無線をデジタル化して市内全域に整備します。これにより、合併で広くなった市内で災害が発生した場合、救助活動に携わる関係者が無線機で連絡を取り合うことができ、作業を円滑に進めることができます。 ■防災に終わりはない  繰り返し起こる災害への備えに、終わりはありません。あなたの備えは、万全ですか。今、備えをすることが、自分を守るだけでなく家族や地域の人を守ることにもつながります。また、自分が守られる立場になることもあります。身近なところから防災の輪を広げ、お互いの備えで守り合えるよう取り組んでいきましょう。いつか必ず襲ってくる災害に備えて。 確認できていますか避難場所  避難場所の開設は、災害の規模に応じて2つに分けられます。震度7以上の地震や広範囲での床上浸水が発生した場合、大規模災害時避難所と福祉避難所を開設します。それ以外の災害では、大規模・小規模災害時避難所の中から被害地域の状況に応じて開設します。なお、福祉避難所は、高齢者・障がい者・乳幼児・妊産婦などを対象とした避難所です。【表の説明:青字=避難場所、黒字=対象地域】  避難場所は、災害の状況により変更になる場合や、見直しによる変更があります。また、指定の対象地域にかかわらず、状況に応じてほかの避難場所にも避難できます。 【八日市地区(旧八日市市全域)】 ■大規模災害時避難所 トレーニングセンター上平木町、平田町、下羽田町/八日市西小学校柏木町、中羽田町、上羽田町、三津屋町/船岡中学校三津屋町、市辺町、糠塚町、野口町/勤労青少年ホーム市辺町/滋賀文化短期大学布施町、蛇溝町/玉緒小学校瓜生津町、土器町、上大森町、大森町、尻無町、下二俣町/御園小学校池田町、今代町、寺町、岡田町、御園町、林田町、五智町、中小路町/玉園中学校妙法寺町、野村町、神田町、東沖野三・四・五丁目、札の辻一・二丁目/八日市北小学校建部日吉町、建部堺町、建部南町、八日市浜野町、八日市東浜町、八日市松尾町/ウェルネス八日市建部瓦屋寺町、建部下野町、建部上中町、建部北町/八日市南小学校八日市清水一・二・三丁目、小脇町、栄町、昭和町、東中野町、西中野町、中野町、小今町/布引小学校今堀町、柴原南町、芝原町、布引台一・二丁目/聖徳中学校八日市金屋一・二・三丁目、八日市野々宮町、青葉町、聖徳町、聖和町、今崎町、東今崎町/八日市南高等学校幸町、春日町、ひばり丘町、沖野一・二・三・四・五丁目、東沖野一・二丁目/八日市高等学校外町、川合寺町、八日市本町、八日市町、八日市上之町、八日市東本町、八日市緑町 ■小規模災害時避難所 平田公民館上平木町、下羽田町/平田幼稚園柏木町、中羽田町、上羽田町/平田駅前教育集会所平田町/市辺公民館市辺町、蛇溝町、糠塚町/市辺幼稚園布施町、布引台一・二丁目/八日市すみれ保育園三津屋町、市辺町/アミティーあかね野口町/あかね児童館野口町、三津屋町/玉緒公民館瓜生津町、土器町、上大森町、大森町/玉緒幼稚園大森町、尻無町、下二俣町、柴原南町、芝原町/御園公民館池田町、今代町、林田町、五智町/八日市寺幼稚園寺町、岡田町/つつじ保育園中小路町、妙法寺町/八日市野幼稚園野村町、神田町、外町、川合寺町、札の辻一・二丁目、東沖野三・四丁目/高屋集会所御園町/建部公民館建部日吉町、建部瓦屋寺町、建部下野町/建部幼稚園建部上中町、建部北町、建部堺町、建部南町/中野公民館栄町、東中野町、西中野町、中野町/小脇町宮会館・小脇町宮教育集会所・さつき児童館・みつくり保育園小脇町/中野幼稚園昭和町、今崎町、今堀町、小今町/八日市商工会議所八日市浜野町、八日市松尾町、八日市本町、八日市町/中央公民館別館八日市清水一・二・三丁目/八日市幼稚園八日市浜野町、八日市町、八日市上之町、八日市緑町/八日市図書館八日市金屋二丁目、八日市野々宮町/八日市保健センター八日市金屋一・二・三丁目/八日市大凧会館八日市東本町/南部公民館春日町、ひばり丘町、沖野一・二丁目、東沖野一・二丁目/沖野幼稚園沖野三・四・五丁目、東沖野五丁目/聖徳保育園青葉町、幸町、聖徳町、東今崎町、聖和町 ■福祉避難所 平田・市辺・玉緒・御園・建部・中野・南部公民館・中央公民館別館地区内全域 【湖東地区】 ■大規模災害時避難所 湖東第一小学校僧坊町、湯屋町、平柳町、祇園町、小八木町、今在家町、平松町、大沢町、南花沢町、北花沢町、読合堂町、中里町、下里町/湖東第二小学校中一色町、下一色町、勝堂町、北菩提寺町、西菩提寺町、南菩提寺町、横溝町、横溝出屋敷自治会、湖東ニュータウン自治会/湖東第三小学校中岸本町、槌之宮自治会、下岸本町、小田苅町、大清水町、南清水町、野神団地自治会、北清水町、清水中町、長町、小池町、池庄町/湖東中学校・平成の杜体育館・第一児童館・みすまの館地区内全域 ■小規模災害時避難所 僧坊やまびこ館僧坊町/湯屋公民館湯屋町/平柳公民館平柳町/祇園草の根ハウス祇園町/小八木草の根ハウス小八木町/今在家愛郷館今在家町/平松会議所平松町/大沢澤のハウス大沢町/南花沢農業者集会所南花沢町/北花沢ハナノキ館北花沢町/読合堂ふれあいの館読合堂町/中里古里館中里町/下里公民館下里町/中一色構造改善センター中一色町/下一色会議所下一色町/勝堂農業研修センター勝堂町/北菩提寺構造改善センター北菩提寺町/西菩提寺老人憩いの家西菩提寺町/南菩提寺構造改善センター南菩提寺町/横溝公民館横溝町/横溝出屋敷こづつみの館横溝町横溝出屋敷自治会/中岸本草の根ハウス中岸本町/下岸本草の根ハウス下岸本町、小田苅町野瀬出/小田苅公民館小田苅町/大清水集落センター大清水町/清流館南清水町、野神団地自治会/北清水公民館北清水町/清水中草の根ハウス清水中町/長長久館長町/小池草の根ハウス小池町/池庄公民館池庄町/みすまの館湖東ニュータウン自治会、槌之宮自治会 ■福祉避難所 湖東第一幼稚園僧坊町、湯屋町、平柳町、祇園町、小八木町、今在家町、平松町、大沢町、南花沢町、北花沢町、読合堂町、中里町、下里町/湖東第二幼稚園下一色町、勝堂町、北菩提寺町、西菩提寺町、南菩提寺町、横溝町、横溝出屋敷自治会、中一色町、湖東ニュータウン自治会/湖東第三幼稚園中岸本町、槌之宮自治会、下岸本町、小田苅町、大清水町、南清水町、野神団地自治会、北清水町、清水中町、長町、小池町、池庄町/湖東福祉センター・湖東保健センター・ひばり保育園地区内全域 【愛東地区】 ■大規模災害時避難所 愛東中学校下中野町、上中野町、上岸本町、梅林町、大萩町、池之尻町/愛東北小学校上山町、百済寺本町、百済寺町、北坂町、大林町、市ヶ原町、平尾町、園町、大覚寺町、市営住宅大林団地、百済寺甲町/愛東南小学校曽根町、中戸町、鯰江町、愛東外町、小倉町、青山町、妹町 ■小規模災害時避難所 平尾会議所平尾町/園集落センター園町/大覚寺集落センター大覚寺町/大林町集落センター大林町、市営住宅大林団地/市ヶ原町集落センター市ヶ原町/上中野町集落センター上中野町/下中野町集落センター下中野町/池之尻町公民館池之尻町/茗荷村生活ホーム和楽の家百済寺甲町/上山集落センター上山町/百済寺本町集落センター百済寺本町/百済寺公民館百済寺町/北坂町集落センター北坂町/外町集落センター愛東外町/小倉公民館小倉町/青山公民館青山町/曽根会議所曽根町/妹集落センター妹町/中戸公民館中戸町/鯰江会議所鯰江町/上岸本公民館上岸本町/大萩公民館大萩町/愛東人権啓発センター梅林町/愛東公民館愛東文化センター・おくのの運動公園体育館地区内全域 ■福祉避難所 愛東福祉センターじゅぴあ・愛東北幼稚園・愛東公民館愛東文化センター・愛東人権啓発センター地区内全域 【能登川地区】 ■大規模災害時避難所 能登川中学校・やわらぎホール・能登川勤労者会館躰光寺町、山路、垣見町、林町、猪子/能登川東小学校・すみれ児童館新宮東、阿弥陀堂、川南、小川、尾すべ台、ドリームハイツ、今町、若葉、種、志賀田、新種/能登川西小学校・ちどり保育園・きぬがさコミュニティセンター高岸台、泉台、大徳寺、能登川、安楽寺、北須田、南須田町、きぬがさ中央、きぬがさ城東、中洲、伊庭町/能登川南小学校・能登川公民館長勝寺、本町区、奥田社宅、パークシティ能登川、佐野、能登川栄町、桜ヶ丘、佐生、東佐生、止揚学園、ロイヤルパレス/能登川北小学校栗見出在家、栗見新田町、大中、福堂、新宮西、乙女浜/能登川第一幼稚園・つくし児童館堀切、緑が丘、東佐野、南佐野、大地、神郷団地、神郷、旭ヶ丘、(仮)イーストロード、(仮)八反田、(仮)二反長、石井ハイツ ■小規模災害時避難所 神郷公民館神郷/新明館栗見新田町/智徳館北須田/ドリームハイツ集会所ドリームハイツ/今老人憩いの家今町/伊庭老人憩いの家伊庭町/安楽寺草の根ハウス安楽寺/草の根ハウス聖徳苑神郷団地/泉台草の根ハウス泉台/中央草の根ハウスきぬがさ中央/長勝寺公民館長勝寺/林草の根ハウス林町/きぬがさコミュニティセンター能登川/草の根尾すべ台集会所尾すべ台/猪子草の根ハウス猪子/新種草の根ハウス新種/佐生草の根ハウス佐生/城東草の根ハウスきぬがさ城東/高岸台草の根ハウス高岸台/志賀田草の根ハウス志賀田/南須田草の根ハウス南須田町/大徳寺草の根ハウス大徳寺/緑が丘草の根ハウス緑が丘/旭ヶ丘草の根ハウス旭ヶ丘/東佐野公民館東佐野/南佐野草の根ハウス南佐野/桜ヶ丘草の根ハウス桜ヶ丘/山路草の根ハウス山路/阿弥陀堂草の根ハウス阿弥陀堂/新宮西草の根ハウス新宮西/佐野公民館佐野/能登川栄町自治会公会堂能登川栄町/大地草の根ハウス大地/若葉草の根ハウス若葉/新宮東草の根ハウス新宮東/種草の根ハウス種/堀切自治ハウス堀切/東佐生自治ハウス東佐生/川南自治ハウス川南/垣見老人憩いの家垣見町/本町区公会堂本町区/能登川公民館奥田社宅/中洲会館中洲/乙女浜公民館乙女浜/福堂老人憩いの家福堂/出在家公民館栗見出在家/大中老人憩いの家大中/躰光寺会議所躰光寺町/小川老人憩いの家小川/能登川公民館パークシティ能登川/つくし児童館(仮)イーストロード ■福祉避難所 能登川公民館・老人福祉センター繖寿苑・能登川介護予防センターひだまり・能登川障害福祉センター水車野園・きぬがさコミュニティセンター・能登川福祉センターなごみ地区内全域 【永源寺地区】 ■大規模災害時避難所 (仮)鈴鹿の里コミュニティセンター(旧政所中学校)君ケ畑町、蛭谷町、箕川町、政所町、蓼畑町、黄和田町、杠葉尾町/永源寺地域産業振興会館甲津畑町、和南町、松原団地/市原小学校・ふるさと文化体験学習館石谷町、一式町、新出町、市原野町、高木町、上二俣町、池之脇町、地区内全域/山上小学校山上町(1組〜5組)、永源寺高野町、永源寺相谷町、佐目町、萱尾町/永源寺中学校如来、藤の森、青野、山上町(6・7組)、地区内全域 ■小規模災害時避難所 市原幼稚園市原町/永源寺公民館センター永源寺地区内全域/永源寺幼稚園永源寺高野町/甲津畑小学校甲津畑町/林業センター東部全域/政所出張所東部全域/政所小学校東部全域/(仮)木地師山の子の家(旧すめら学園)東部全域 ■福祉避難所 ゆうあいの家地区内全域/ふるさと文化体験学習館市原野町、高木町/永源寺公民館センター永源寺上二俣町、池之脇町、松原団地/永源寺地域産業振興会館山上町/林業センター杠葉尾町/生活改善センター箕川町、蛭谷町 【五個荘地区】 ■大規模災害時避難所 五個荘小学校国道8号より北側/五個荘中学校・五個荘福祉センター国道8号より南側 ■小規模災害時避難所 五個荘東幼稚園・高齢者能力活用センター五個荘山本町、五個荘山本町貴船、五個荘新堂町、五個荘木流町、五個荘平阪町、五個荘伊野部町/五個荘体育館・五個荘北幼稚園宮荘町、五個荘五位田町、五個荘竜田町、五個荘小幡町、五個荘中町、五個荘簗瀬町、五個荘和田町、五個荘河曲町/てんびんの里文化学習センター・五個荘公民館・ひまわり児童館五個荘奥町、五個荘三俣町、五個荘北町屋町、五個荘石塚町、五個荘清水鼻町/五個荘農村環境改善センター・五個荘南幼稚園・すみれ保育所五個荘金堂町、五個荘石川町、五個荘塚本町、五個荘川並町、五個荘石馬寺町、五個荘七里町、五個荘日吉町/山本町自治会館五個荘山本町/貴船集会所五個荘山本町貴船/ふるさと館五個荘新堂町/平阪公会堂五個荘平阪町/伊野部公会堂五個荘伊野部町/奥構造改善センター五個荘奥町/三俣町自治会館五個荘三俣町/北町屋町会議所五個荘北町屋町/石塚町会議所五個荘石塚町/清水鼻町自治会館五個荘清水鼻町/金堂町自治会館五個荘金堂町/石川町自治会館五個荘石川町/塚本会議所五個荘塚本町/きぬがさ会館五個荘川並町/石馬寺町自治会館五個荘石馬寺町/七里会議所五個荘七里町/日吉会議所五個荘日吉町/宮荘町公会堂宮荘町/竜田町自治会館五個荘竜田町/小幡公会堂五個荘小幡町/和田公会堂五個荘和田町/河曲公民館五個荘河曲町/木流会議所五個荘木流町/五位田公会堂五個荘五位田町/中町公会堂五個荘中町/報徳館五個荘簗瀬町 ■福祉避難所 五個荘東幼稚園東学区/高齢者能力活用センター地区内全域/五個荘南幼稚園・すみれ保育所南学区/五個荘北幼稚園北学区/五個荘保健センター地区内全域 【蒲生地区】 ■大規模災害時避難所 蒲生支所・あかね文化ホール・蒲生公民館地区内全域/蒲生東小学校石塔町、平林町、綺田町、蒲生寺町、桜川東町、桜川西町(県道桜川西竜王線より北の地域、チェリータウンを除く)、川合町、木村町、稲垂町、横山町、市子殿町、市子川原町(市子殿町・市子川原町で佐久良川より東かつ県道桜川西竜王線より北の地域)/蒲生西小学校鋳物師町、蒲生岡本町、上麻生町、下麻生町、蒲生大森町、鈴町/蒲生北小学校蒲生堂町、宮川町(長峰を除く)、宮井町、外原町、葛巻町/蒲生体育館地区内全域/朝桜中学校市子殿町、上南町、合戸町、市子川原町、市子松井町、市子沖町/蒲生運動公園総合グラウンド・蒲生運動公園第2グラウンド地区内全域/蒲生幼稚園大塚町、田井町/長峰幼稚園長峰/蒲生保健センター桜川西、市子殿町、市子川原町(市子殿町・市子川原町で佐久良川より東かつ県道桜川西竜王線より南の地域)/長峰コミュニティーセンター長峰 ■小規模災害時避難所 蒲生東小学校桜川東町、川合町(畑田・赤坂団地)/蒲生西小学校蒲生大森町、鈴町/蒲生北小学校蒲生堂町、宮川町(長峰除く)、鋳物師町(日野川より西の地域)/朝桜中学校市子殿町、上南町、合戸町、市子川原町、市子松井町、市子沖町/長峰幼稚園長峰/蒲生保健センター川原東、川原中島、桜川西町(県道桜川西竜王線より南の地域・チェリータウン)/鋳物師公民館鋳物師町(日野川より東の地域)/岡本公民館蒲生岡本町、上麻生町、下麻生町/大塚草の根ハウス大塚町、田井町/外原草の根ハウス外原町、宮井町、葛巻町竹の鼻文化センター石塔一区/石塔公民館石塔二区、平林町/寺公民館綺田町、蒲生寺町/桜川西公民館桜川西町(チェリータウンを除く県道桜川西竜王線より北の地域)/東出公民館川合町(東出・西出)/上本郷集会所川合町(本郷・上本郷)/木村区公民館木村町、横山町、稲垂町 ■福祉避難所 蒲生東小学校・蒲生西小学校・蒲生北小学校・朝桜中学校・蒲生保健センター・長峰幼稚園地区内全域 お問い合わせ 生活安全対策室 電話0748−24−5617 正確な情報が減災への道しるべ  災害時には、被害状況や避難方法などを迅速に把握することで、家族の安否確認や避難の安全確保などができます。そのことが、心を落ち着かせ、冷静な行動につながります。市では大規模災害時に、ホームページやラジオなどを通じて情報を提供します。 ■市ホームページ http://www.city.higashiomi.shiga.jp  緊急時の災害情報をはじめ、緊急時以外にも防災のポイントや避難場所などを掲載しています。 ■FMひがしおうみ  本市を放送地域の中心とするコミュニティラジオ(81・5メガヘルツ)により、災害時に昼夜を問わず緊急放送が流れます。 ■東近江ケーブルテレビ  12月に開局予定(蒲生・能登川地区は平成19年5月)のケーブルテレビでは、宅内に設置されたスピーカーからの放送などで、状況に応じて市内一斉または地域ごとに限定して災害情報を提供します。 災害用伝言ダイヤル「171」で安否確認  災害時に電話が通話制限になった場合でも、安否確認などができるのがNTT災害用伝言ダイヤルです。被災地で録音した安否情報が、ほかの地域から確認できます。利用方法は、「171」番をダイヤルして、伝言の録音や再生をします。公衆電話からは、優先して利用できますので設置場所を確認しておきましょう。携帯電話からも利用できます。なお、これらは毎月1日(1月を除く)に体験利用ができますので、利用方法を確認しておきましょう。