特集 『文化財探訪』  文化財はかけがえのない宝物。本市には、先人から受け継がれてきた貴重な文化財が数多くあります。 今回の特集では、本市の文化財の特徴や保存・継承への取り組みを紹介します。 ◇文化財とは、人間の文化的活動によって生み出された有形、無形の文化遺産です。それぞれの土地で生まれ、大切に守り伝えられてきました。  神社・仏閣の建造物や仏像、絵画や書籍などをはじめ、芸能や工芸技術のような技、また、伝統的行事、天然記念物や伝統的な町並みなど様々なものが文化財に含まれます。指定文化財には、国や県、市の種別がありますが、これは、重要性のみを示しているのではありません。  市指定の文化財からは、東近江市らしさや本市の特徴を知ることができます。身近にある文化財も、かけがえのない宝物です。 ◇本市にある国・県・市を合わせた文化財は、県内市町の中で2番目に多い331件を数えます(3ページ参照)。その中で、市が指定する文化財は181件と県内市町で最多を誇ります。これらの文化財は、市内全域に広がり、本市には、歴史の舞台となった中世を中心に全国から注目されるものも少なくありません。  また、万葉集に歌われた蒲生野や、聖徳太子、惟喬親王、佐々木六角氏、木地師、鋳物師、近江商人など歴史上の人物やできごととゆかりのある文化財も残っています。ほかにも、日本固有種であるニホンカモシカやアメリカ大陸と遠隔分布するハナノキなど、本市は、地域固有の歴史や文化、風土に恵まれ、各時代の特色ある文化財が数多く存在しています。 ◇貴重な文化財は、一度失うと、決して取り戻せないものです。そのため、市ではみなさんのご協力をいただきながら、調査研究や専門的な保存・修復を進めています。ほかにも、災害などに備えた文化財の防火・防災訓練をしたり、写真や書籍、映像などによる記録保存を進めるなど、将来に守り伝えるための取り組みや支援をしています。  また、文化財を通して市民の一体感を育もうと、郷土の文化財を探訪したり、その保存・継承について学んでもらう催しも開いています。さらに、地域の文化財の保存・修復作業の見学や文化財建造物での歴史民俗をテーマにした体験教室を通して、子どもたちにも文化財の大切さを伝えています。  文化財をいかしたまちづくりも本市の特徴のひとつ。地域の住民やボランティアにより文化財が修復されたり、地元の文化財をシンボルマークに活用したり、保存されている施設を見学する地域もあります。文化財を通したこれらの活動は、地域の歴史や文化を知る機会となり、文化財への意識の高まりや郷土への愛着をもつことにもつながります。  また、保存や継承活動を進める保存会の活動も盛んです。このような市民の取り組みなどにより、文化財は今日でも多くの役割を果たし、私たちとともに息づいているのです。 ◇郷土の宝物である文化財。この文化財の保存・継承は、単に残すというだけでなく、人を育て、地域をつくり、文化を育む、そんな役割を担っています。  みなさんも、そんな文化財の大切さについて考えたり、探訪してみてはいかがでしょうか。 ●本市の指定文化財(平成21年3月1日現在) 文化財の種類 ◎有形文化財  建造物、絵画、彫刻、工芸品、 書跡、考古・歴史資料など ◎無形文化財  演劇、音楽、工芸技術など ◎民俗文化財  衣食住、年中行事などの風 俗慣習、民俗芸能など ◎史跡名勝天然記念物  貝塚、古墳、城跡、旧宅、庭園、 橋梁など ◎選定保存技術  文化財保存に必要な伝統的 な技術・技能 ◎伝統的建造物群  周囲の環境と歴史的風致を 形成する伝統的な町並み ◎埋蔵文化財  土地に埋蔵されている文化財 種別              国  県  市  合 計 有形文化財    建造物          13  8  38   59     〃 の内 登録文化財  48  0  0   48    美術工芸品 絵画     7  2  18   27     〃    彫刻     22  4  62   88     〃    工芸品    6  0  28   34     〃    書跡     9  8  17   34     〃    考古資料   1  0  3   4     〃    歴史資料   0  0  1   1 無形文化財           0  0  2   2 民俗文化財   有形民俗文化財 0  3  0   3  〃      無形民俗文化財 2  3  4   9 史跡名勝天然記念物 史跡    4  7  5   16  〃        名勝    0  0  2   2  〃        天然記念物 2  0  1   3 選定保存技術          0  0  0   0 伝統的建造物群         1  0  0   1 合 計             115  35  181  331 ●写真 ・雪化粧した百済寺(国指定史跡) ・法蓮寺(五個荘木流町)での文化財防火訓練 ・檜皮の葺き替えを児童が見学(蒲生岡本町の高木神社) ・市民参加の防火防犯ゼミナール(小八木町の春日神社) ・湖東歴史民俗資料館での勾玉づくり ●時代とともに刻む文化財の歴史(写真あり) *このページでは、市内の文化財や遺跡などの一部を時代ごとに紹介します。 *文化財については、個人の所蔵や非公開のため、通常見学できないものがあります。 ・縄文時代(1万年前〜紀元前3世紀ごろ)  正楽寺遺跡(種町)…出土遺物(市指定):土面(出土品、復元品) ・弥生時代(紀元前3世紀〜3世紀ごろ)  中沢・斗西遺跡(佐野町ほか)…竪穴式住居が1,000棟以上確認されている大集落跡 ・古墳時代(4世紀〜7世紀ごろ)  雪野山古墳(上羽田町・中羽田町ほか)…三角縁神獣鏡(国指定)、未盗掘で発見された石室  木村古墳群(川合町)…古墳時代中期を代表する古墳(県指定)  神郷亀塚古墳(長勝寺町)…日本で最古級の前方後方墳(県指定)  勝堂古墳群(勝堂町)…古墳時代後期の大型古墳群(県指定)、  八幡社古墳群(中羽田町)…特徴的な形状の石室がある前方後円墳などの古墳群(県指定) ・飛鳥時代(〜710年)  法堂寺廃寺跡(佐野町)…飛鳥白鳳時代の寺院跡(県指定) ・奈良時代(〜794年)  慈眼寺銅造聖観音立像(瓜生津町)…奈良時代の金銅仏(国指定)  石塔寺三重塔(石塔町)…日本を代表する石造の三重塔(国指定)  船岡山(糠塚町・野口町ほか)…万葉集に歌われた蒲生野を顕彰(市指定) ・平安時代(〜1192年)  市内には、平安時代の仏像が多数存在。当時この地域が仏教文化の影響を強く受けていたことがわかります。  善明寺木造阿弥陀如来坐像(2躯)(横溝町)…胎内に長承2(1133)年の銘(写真左)(国指定)  石馬寺の仏像群(五個荘石馬寺町)…木造大威徳明王像(国指定) ・鎌倉時代(〜1333年)  布施神社本殿(布施町)…鎌倉時代の希少な社殿(国指定)  今堀日吉神社文書(今堀町)…中世の暮らしが書かれた古文書(国指定)  湧泉寺九重塔(鋳物師町)…市内に残る数多くの貴重な石造物群のひとつ(国指定)  大浜神社仁王堂(伊庭町)…茅葺入母屋造りで、仏堂建築であったと推測(県指定) ・南北朝時代(〜1392年)  寂室元光の書(永源寺高野町)…大本山永源寺の開祖、寂室元光禅師の墨跡類(国指定)  押立神社本殿(北菩提寺町)…応安6(1373)年の棟札が残る、県内屈指の三間社流造(国指定) ・室町時代(〜1573年)  近江のケンケト祭り(蒲生地域)…中世風流の代表(国選択)  百済寺木造毘沙門天立像(百済寺町)…信長焼き討ち以前の貴重な像(市指定) ・戦国・安土桃山時代(〜1603年)  安土城跡出土の金箔瓦(市指定)…安土城跡をはじめ中世の城郭跡が点在 ・江戸時代(〜1868年)  木地師資料(永源寺地域)… 惟喬親王を祖とする全国の木地師資料である氏子狩帳(県指定)  梵鐘鋳造資料…南北朝時代から現代まで続く長村鋳物師資料  五個荘金堂町の伝統的建造物群…江戸から昭和の建造物群(国重要伝統的建造物群保存地区)  近江八日市の大凧揚げ習俗…作り方、揚げ方などを伝承(国選択) ・近現代  掩体壕(柴原南町ほか)…飛行機を隠すために建設された貴重な戦争遺跡  江州音頭…日本を代表する音頭のひとつ。棚音頭と座敷音頭がある(市指定) 問=文化財課   電話=0748−24−5677   IP=050−5801−5677