ページの先頭です
メニューの終端です。

鎌倉・室町 武士の時代(1)

[2010年3月18日]

ID:1131

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

武士の時代(1)

佐々木氏(ささきし)

 この時代、滋賀県(しがけん)をおさめていたのは、佐々木氏という武士でした。その屋敷(やしき)は、はじめ東近江市内(ひがしおうみしない)の小脇町(おわきちょう)にありましたが、そのあと、東近江市と近江八幡市(おうみはちまんし)のさかいにあるきぬがさ山に大きなお城(しろ)をつくって、そこにうつりました。
 この城は、観音寺城(かんのんじじょう)といいます。今も城跡(しろあと)に行くと、石垣(いしがき)がたくさん残(のこ)っています。

 市内には、佐々木氏のけらいもたくさん住んでいました。中羽田町(なかはねだちょう)には後藤氏(ごとうし)の大きな家のあとが残っています。そのほかにも、伊庭氏(いばし)・鯰江氏(なまずえし)・大塚氏(おおつかし)・小川氏・布施氏(ふせし)などが、市内に住んでいて、力を持っていたけらいたちでした。

今堀町のひとびと

 市内今堀町(いまぼりちょう)にある日吉神社(ひよしじんじゃ)に、むかしの書類(しょるい)がたくさん残っています。この書類には、武士の時代、今堀町の人たちがどんな暮らしをしていたのかが書かれています。これによると、人びとは自分たちでいろいろな決まりを作って、それを守りながら暮らしているようすがわかります。村のことは、村の人が話し合って決めていたのです。

 むずかしいことばですが、このようなしくみの村を、「惣村」(そうそん)とよんでいます。

組織内ジャンル

文化スポーツ部歴史文化振興課 (旧東近江農業管理センター)

  • 観光情報・小旅行 東近江市を訪れよう
  • 定住移住促進サイト 東近江市で暮らそう
  • 東近江イズム。東近江市を知ろう
  • 東近江市の位置

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


ページの先頭へ戻る