マイナポイント第2弾の申込みが始まりました
[2022年6月30日]
ID:11830
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナポイント第2弾では、第1弾で実施していたキャッシュレス決済サービスによるポイント付与に加え、健康保険証の利用申込みや公金受取口座の登録を行った人にポイントが付与されます。なお、本市では、マイナポイント事業にかかる申請手続きを支援する窓口を開設していますので、ご利用ください。
対象者 | ポイント付与数 |
---|---|
1.マイナポイント第1弾で上限までポイント付与を受けていない人 | 5,000ポイント |
2.健康保険証としての利用申込みを行った人 | 7,500ポイント |
3.公金受け取り口座の登録を行った人 | 7,500ポイント |
※ただし、令和4年9月30日までにマイナンバーカードを申請した人に限ります。
1のポイント付与の申請期間は令和4年1月1日から令和5年2月28日です。
2、3のポイント付与の申請期間は、令和4年6月30日から令和5年2月28日です。詳しくは、マイナポイント事業ホームページ(別ウインドウで開く)を確認してください。
マイナポイントを取得するためには、次のSTEP1~3の手続きが必要です。
詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)を取得するにはをご覧ください。
※マイナポイント第2弾のポイントをもらうための、マイナンバーカードの申請期限は、令和4年9月末です。
市役所市民課または各支所で、マイナンバーカードの顔写真撮影(無料)などの申請サポートを行っています。
マイナンバーカードの取得を希望する人は、ぜひ利用してください。
市役所(市民課または各支所)で申請すると、郵送でカードの交付が受けられます。
詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)を取得するにはをご覧ください。
サポート窓口 | 受付時間 |
---|---|
市民課(市役所新館) | 土・日曜日、祝日および年末年始を除く8時30分から17時15分まで(毎月第2、第4日曜日9時00分から16時45分までは窓口開設あり) |
各支所窓口 | 土・日曜日、祝日および年末年始を除く8時30分から17時15分まで |
詳しくは健康保険証としての利用申込(マイナポータル)(別ウインドウで開く)、公金受取口座の登録(デジタル庁)(別ウインドウで開く)を確認してください。
※ご自身でも申込みできます。
サポート窓口 | 受付時間 |
---|---|
市民課(市役所新館) | 土・日曜日、祝日および年末年始を除く8時30分から17時15分まで(毎月第2、第4日曜日9時00分から16時45分は窓口開設あり) |
マイナポイントの申込みについて、詳しくはマイナポイント事業ホームページ(別ウインドウで開く)を確認してください。
※ご自身でも申込みできます。
※マイナポイント第2弾のポイント申請期限は、令和5年2月28日です。
サポート窓口 | 受付時間 |
---|---|
市民課(市役所新館) | 土・日曜日、祝日および年末年始を除く8時30分から17時15分まで(毎月第2、第4日曜日9時00分から16時45分までは窓口開設あり) |
※マイナポイントを申請するためのマイナンバーカードの申請期限は、令和4年9月末です。申請期限が近づくと、窓口の混雑が予想されます。マイナポイントの申請を希望する人は、早めにマイナンバーカードの申請をしてください。
※決済サービスを利用するために必要な手続き(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等)が完了した状態でお越しください。
※ご希望のキャッシュレス決済事業者によっては、申込みの手続き上、サポートできない場合があります。
※各支所では、マイナポイント申請サポート窓口は開設していません。
総務省では、マイナポイントやマイナンバー制度に関するコールセンターを開設しています。
不明な点や、詳しい情報を知りたい人は、問い合わせてください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178
(マイナポイントに関する問い合わせは、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。)
受付時間
平日:9時30分~20時
土・日曜日、祝日:9時30分~17時