博物館・文化施設催しガイド ●今月のいち押し  東近江の仏さま ―受け継がれてきた地域の宝―  東近江市制20周年を記念して初の仏像展を開催します。 日時 12月21日(日)まで 費用 大人800円、小中学生400円 場所・問合せ 近江商人博物館 IP電話 050-5802-3134 ファクス 0748-48-7105 ●能登川博物館 IP電話 050-5801-6761 ファクス 0748-42-8098 ■重要文化財 雪野山古墳出土品特別公開  雪野山古墳から出土した銅鏡や玉類を特別公開します。 日時 16日(日)まで ■オリジナルリース創り  博物館周辺の植物を使って、枝を丸めたり木の実を飾りつけたりしながら、あなただけのオリジナルリースを創ります。 日時 12月13日(土)13:30〜16:00 対象 5歳以上 定員 20人(小学3年生以下は保護者同伴) 費用 1,000円(材料代) 持ち物 汚れてもよい服、花ハサミ、軍手、筆記用具、持ち帰り用の袋 申込み 20日(木)から26日(水)までに能登川博物館ホームページから申し込んでください。 休館 毎週月・火曜日 ●滋賀県平和祈念館 IP電話 050-5802-9800 ファクス 0749-46-0350 ■第37回企画展示「記憶の中の戦場・中国」 日時 12月14日(日)まで ■映画上映会「マリウポリの20日間」 日時 23日(祝)13:30(97分) 定員 80人 申込み 予約不要(先着順) 休館 毎週月・火曜日(ただし、3日(祝)、24日(休)は開館) ■中路融人の視点ー新収蔵作品を中心にー IP電話 050-5802-3134 ファクス 0748-48-7105 日時 12月7日(日)まで 費用 大人300円、小中学生150円 ■ギャラリートーク 日時 8日(土)14:00〜14:30 費用 大人300円、小中学生150円 休館 毎週月曜日(ただし、3日(祝)、24日(休)は開館)、4日(火)、5日(水)、25日(火)、26日(水) ●近江商人博物館 IP電話 050-5802-3134 ファクス 0748-48-7105 ■東近江学第3回 「東近江の仏像 歴史とその魅力」  東近江市にある仏像やその歴史と魅力について、改めて知ってみませんか。 講師:梨純次さん(公益財団法人秀明文化財団理事) 日時 15日(土)14:00〜15:30 定員 50人(申込み先着順) 費用 700円 場所 てんびんの里文化学習センター 申込み 13日(木)までに申込みフォームから申し込んでください。 ■刀剣の美 鑑賞のツボ  日本刀の歴史や制作工程について刀のプロにお話しを聞きます。刀鍛冶の仕事を間近で見る鍛刀場の見学もあります。 講師:刀匠北川正忠さんほか 日時 30日(日)10:00〜15:30 費用 3,000円 持ち物 マスク、昼食、汚れてもよい服 場所 てんびんの里文化学習センターほか 対象 小学5年生以上 定員 15人(申込み先着順、小学生は保護者同伴) 申込み 28日(金)までに申込みフォームから申し込んでください。 休館 毎週月曜日(ただし、3日(祝)、24日(休)は開館)、4日(火)、5日(水)、25日(火)、26日(水) ●西堀榮三郎記念探検の殿堂 IP電話 050-5802-2291 ファクス 0749-45-3556 ■企画展示「仏の世界を撮るー探検家・長谷川伝次郎のまなざしー」   カイラス山を初めて撮影した日本人である長谷川伝次郎の没50年に合わせて彼の撮影した仏像写真やヒマラヤでの活動を紹介します。 日時 令和8年2月15日(日)まで 費用 一般300円、小中学生150円 休館 毎週月・火曜日 ●観峰館 電話番号 0748-48-4141 ファクス 0748-48-5475 ■常設展  大型拓本や「書の歴史」解説、復元石碑8基、原田観峰記念室など、充実した展示をお楽しみください。 日時 8日(土)〜12月14日(日) 費用 大人1,000円、学生(高校生以上)800円、中学生以下無料※各種割引あり 休館 毎週月曜日 ●東近江大凧会館 IP電話 050-8034-1140 ファクス 0748-23-1860 ■特別企画 日本の凧シリーズ 近畿  近畿地方の凧を紹介します。 日時 24日(休)まで※最終入館は16:30まで 費用 一般300円、小中学生150円 ■クリスマスの凧展  サンタクロース、トナカイ、雪だるまなど楽しさいっぱいの凧を展示します。 日時 29日(土)〜12月21日(日)※最終入館は16:30まで 費用 一般300円、小中学生150円 休館 毎週水曜日、25日(火)