情報ステーション ■記号は、時=日時 場=場所 定=定員 ¥=費用 申=申し込み 問=問い合わせ IP=IP電話 ●市職員給与を公表  東近江市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、東近江市職員の給与などを公表します。 @人件費(普通会計決算) 区分:24年度 住民基本台帳人口:116,603人(H25.3.31現在)  歳出額(A):46,901,756千円  人件費(B):7,533,163千円  人件費率(B)/(A):16.06%  23年度人件費率:17.72% ※人件費には、市長、副市長に支給される給料、市議会議員などに支給される報酬などを含む。 A職員給与費(普通会計予算)区分:25年度 職員数(A):846人 給与費<給料>:3,404,409千円  給与費<職員手当>:557,211千円  給与費<期末・勤勉手当>:1,275,145千円  給与費合計(B):5,236,765千円  一人当たり給与費(B)/(A):6,190千円 ※職員手当には退職手当を含まない。給与費は、当初予算に計上された額。 B職員の平均給料月額と平均年齢(平成25年4月1日現在) 区分:東近江市(減額後7/1〜)  一般行政職<平均給料月額>:343,800円(322,900円)  一般行政職<平均年齢>:44.8歳  技能労務職<平均給料月額>:293,400円(284,600円)  技能労務職<平均年齢>:52.6歳 区分:国  一般行政職<平均給料月額>:307,220円  一般行政職<平均年齢>:43.1歳  技能労務職<平均給料月額>:272,119円  技能労務職<平均年齢>:49.9歳 ※国は給与減額特例措置実施中。 C職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(平成25年4月1日現在) 区分:一般行政職(大学卒)  経験年数10年:平均給料月額265,800円  経験年数15年:平均給料月額314,400円 経験年数20年:平均給料月額350,500円 区分:一般行政職(高校卒)  経験年数10年:平均給料月額206,000円  経験年数15年:平均給料月額268,700円 経験年数20年:平均給料月額313,800円 D職員の初任給(平成25年4月1日現在) 区分:一般行政職、東近江市、大学卒  決定初任給:178,800円  採用2年経過日給料:190,900円 区分:一般行政職、東近江市、高校卒  決定初任給:144,500円  採用2年経過日給料:155,700円 区分:一般行政職、国、大学卒  決定初任給<T種>:181,200円  採用2年経過日給料<T種>:198,200円 区分:一般行政職、国、大学卒  決定初任給<U種>:172,200円  採用2年経過日給料<U種>:184,200円 区分:一般行政職、国、高校卒  決定初任給<U種>:140,100円  採用2年経過日給料<U種>:148,500円 ※大学卒のT種、U種は国家公務員採用試験の区分。 E一般行政職の級別職員数(平成25年4月1日現在) 区分:1級  標準的な職務内容:主事、技師  職員数:32人  構成比:5.7%  1年前の構成比:8.2% 区分:2級  標準的な職務内容:主事、技師  職員数:31人  構成比:5.6%  1年前の構成比:4.3% 区分:3級  標準的な職務内容:主査、主任  職員数:147人  構成比:26.4%  1年前の構成比:28.1% 区分:4級  標準的な職務内容:副主幹    職員数:137人  構成比:24.6%  1年前の構成比:20.7% 区分:5級  標準的な職務内容:主幹     職員数:71人  構成比:12.7%  1年前の構成比:13.7% 区分:6級  標準的な職務内容:次長、課長  職員数:127人  構成比:22.8%  1年前の構成比:22.4% 区分:7級  標準的な職務内容:部長     職員数:12人  構成比:2.2%  1年前の構成比:2.6% 職員数合計:557人  F職員手当 期末手当(平成25年度):2.600月分(6月期:1.225月分、12月期:1.375月分) 勤勉手当(平成25年度):1.350月分(6月期:0.675月分、12月期:0.675月分) ※国も東近江市と同じ ※職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり 退職手当(平成24年度) 勤続20年:23.03月分 <自己都合の場合> 28.7875月分<定年・勧奨の場合> 勤続25年:32.83月分 <自己都合の場合> 38.955月分<定年・勧奨の場合> 勤続35年:46.55月分 <自己都合の場合> 55.86月分<定年・勧奨の場合> 最高限度:55.86月分 <自己都合の場合> 55.86月分<定年・勧奨の場合> ※定年前早期退職特例措置による2〜20%加算あり G特別職の報酬など(平成26年1月1日現在) 市長  給与月額:810,000円 副市長 給与月額:675,000円 議長  給与月額:460,000円 副議長 給与月額:390,000円 議員  給与月額:370,000円 期末手当(平成25年度支給割合)は特別職共通で2.600月分(6月期:1.225月分 12月期:1.375月分) ※市長、副市長は10%の給料を独自カット。  より詳しい内容については、市のホームページ(http://www.city.higashiomi.shiga.jp)をご覧ください。 問=職員課 電話=0748-24-5601 IP=0505-801-5601 ●祝開通 蒲生スマートIC 古墳公園では祭りも  名神高速道路の八日市ICと竜王ICのほぼ中間点にあたる木村町地先に整備が進められていた蒲生スマートICが、12月22日正午に開通しました。  開通に先立ち行われた式典では、蒲生スマートIC建設促進期成同盟会長の小椋正清東近江市長、嘉田由紀子滋賀県知事、西日本高速道路株式会社(以下NEXCO西日本)の石塚由成代表取締役社長らがテープカットをしたほか、市の木「イロハモミジ」の記念植樹が行われ、地元自治会長など150人あまりが開通を祝いました。  市は、蒲生町時代より念願であった同スマートICの設置を、県やNEXCO西日本に働きかけてきました。また、設置決定後も、事業主体の県やNEXCO西日本と、地権者や地元関係団体との間の調整などを行い、開通に向けて事業を進めてきました。  式典で、小椋市長は「交通の利便性はもとより、地域経済の活性化や観光振興、救急医療搬送の効率化が期待できます」と述べました。また、石塚代表取締役社長は「完成できたのは、貴重な土地を提供いただいたみなさん、沿線のみなさんの協力のおかげ」とあいさつしました。  一方、同スマートIC近くにある蒲生あかね古墳公園では、東近江市商工会蒲生支部など5団体で組織する「蒲生スマートIC開通祭実行委員会」が、開通時刻の正午から、蒲生大鍋を用いて調理した豚汁や、つきたての餅を振る舞い、新しい玄関口の完成を地元住民のみなさんとともに祝いました。 写真=式典で行われたテープカット 写真=蒲生大鍋で開通を祝う ■蒲生スマートIC利用時の注意点 ・スマートICはETC専用です。必ずETCカードを車載器に挿入して通行してください。 ・スマートICでは、車両が一旦停止した状態でなければ開閉バーが開きません。ETCゲートの前で必ず「一旦停止」し、バーが開いてから通行してください。 問=広域事業推進課 電話=0748−24−5566 IP=0505−802−9541 ●転倒予防や健康促進に「ひがしおうみ 元気キラリ☆体操」! 「体操きらり☆サポーター」講習会  高齢者の転倒予防を目的にした「ひがしおうみ 元気キラリ☆体操」は、いつでもどこでも簡単に行える体操です。講習会ではこの体操に加え、頭とからだをリフレッシュできるレクリエーション体験、体力測定「からだの通信簿」も行います。動きやすい服装でお越しください。講習会を受けた後は、体操きらり☆サポーターとして各地域でご活躍いただきます。 時=2月14日(金)、21日(金)9:30〜11:00(全2回) 場=能登川保健センター 定=20人 申・問=いきいき支援課  電話=0748-24-5641 IP=0505-801-5641 写真=ひがしおうみ 元気キラリ☆体操の様子 ●国民健康保険加入のみなさんへ  ■接骨院・整骨院(柔道整復師)にかかるとき  接骨院・整骨院で国民健康保険証が使えるのは、骨折、脱臼、打撲および捻挫(肉離れなど)です。肩こりや筋肉疲労での施術は、全額自己負担となります。  なお、骨折、脱臼は、応急処置をする場合を除いて医師の同意書が必要です。 ■交通事故での治療  交通事故など第三者の行為による負傷の治療で、国民健康保険証を使った場合は、後で国民健康保険から加害者に保険負担額を請求します。保険証を使用する場合は、必ず保険年金課または各支所へ届け出てください。 問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631 ●3月1日から コミュニティセンターが移転 永源寺地域産業振興会館が永源寺コミュニティセンターに  3月1日(土)から、永源寺コミュニティセンターは現在の永源寺地域産業振興会館に移転します。移転にともない、名称が永源寺コミュニティセンターとなります。 ■貸館の利用期間 現在のコミュニティセンター 2月21日(金)まで 新しいコミュニティセンター 3月1日(土)から 永源寺地域産業振興会館   2月1日(土)〜28日(金)まで         (ただし、もみじホールは2月15日(土)から) 図=新しい永源寺コミュニティセンターと現在の永源寺コミュニティセンターの地図 問=永源寺コミュニティセンター  電話=0748-27-1060  IP=0505-801-1060 問=永源寺地域産業振興会館(2月28日まで)  電話=0748-27-1330  IP=0505-802-1121 ●いなべ市へ行こう! 第10回 石榑トンネルでつながる交流 −to Inabe- ■いなべ梅まつり  地域の高齢者が知恵を出し合い、自分たちの手で作り上げた東海地区最大級100種4,500本の梅林公園。咲き乱れる梅の競演に、ぜひお越しください。 写真=いなべ梅まつりの様子 時=3月1日(土)〜3月30日(日)9:00〜16:00 場=いなべ市梅林公園(藤原町鼎717番地) ¥=500円、小学生以下は無料 ※開花状況により、日程が前後する場合があります。 ■梅まつり関連イベント ・お抹茶処  いなべの美味しい「和スイーツ」とお抹茶でひと休み。 時=3月17日(月)〜23日(日)10:00〜15:00  (雨天中止・なくなり次第終了) ・三重のご当地キャラ集合  子どもたちに大人気!うめぼ〜やをはじめとした各地のゆるきゃらが集まります。 時=3月23日(日)11:00、13:00  (雨天中止) 写真=着ぐるみのうめぼ〜や ・うまいもん市  いなべ市のうまいもん大集合!東近江市からも出店。 時=3月21日(祝)〜23日(日)10:00〜15:00 ※毎年恒例、「梅写真コンテスト」や「梅のうた短歌募集」も実施します。詳しくはお問い合わせください。 問=いなべ市農業公園  電話=0594-46-8377 ●ひなまつりイベント @商家に伝わるひな人形めぐり  五個荘地区の商家に伝わってきたひな人形や地元で制作されている創作ひな人形100組あまりを8会場で展示します。8会場のうち6会場で入館のスタンプを集めると、抽選で豪華賞品が当たるスタンプラリーも実施します。 時=2月1日(土)〜3月23日(月)9:30〜16:30  場=五個荘近江商人屋敷(4館)、近江商人博物館、観峰館、金堂まちなみ保存交流館、八年庵 Aにんげん雛まつり  観光大使や地元学生らが男雛、女雛、三人官女や五人囃子に扮し、白酒や雛あられでお迎えします。 時=2月15日(土)・16日(日)10:00〜11:30、13:30〜15:00 場=五個荘近江商人屋敷外村繁邸 写真=昨年のにんげん雛まつりの様子 ◎上記@Aの料金 ¥=5館共通券900円(小中学生410円)、3館共通券600円(同300円)など B金襴を使った折り雛教室  地元の人形師、東之湖氏による折り雛教室です。幼児からお楽しみいただけます。 時=2月22日(土)13:30〜16:00  場=ぷらざ三方よし 定=親子20組(申し込み先着順) ¥= 1,000円(材料費) 申=市観光協会 電話=0748-48-2100 IP=0505-801-6678 C東之湖と東之華のひな人形制作実演とお雛様のお話 時=3月2日(日)13:30から 場=五個荘近江商人屋敷中江準五郎邸 ◎上記@ABCの問い合わせ先 問=市観光協会 電話=0748-48-2100 IP=0505-801-6678 D貝合わせ遊びとお茶会  平安時代、ひなまつりの時期に遊ばれていた「貝合わせ」体験と、子ども茶道「OH!茶チャチャ」によるお点前をいただけます。 時=3月1日(土)10:00〜12:00 場=てんびんの里文化学習センター  定=30人(申し込み先着順、小学生未満は保護者同伴) ¥=200円  申・問=近江商人博物館  電話=0748-48-7101  IP=0505-802-3134 Eひな人形の凧展  ※東近江大凧会館で開催。詳しくは10ページをご覧ください。 ●将来への橋わたし 国民年金 ■2年前納(口座振替)で保険料が約1万4千円割引  平成26年4月末の口座振替分から、割引額がより大きくなる2年前納がご利用いただけます。口座振替が対象で、お申し込み期限は2月末までです。詳しくは彦根年金事務所または保険年金課、各支所へお問い合わせください。 ・2年前納(口座振替)の利点 @2年間で国民年金保険料が1万4千円程度割り引きされます。 A2年前納分の全額が、その年の社会保険料控除の対象になります。 B口座振替を利用することで、納め忘れもなく、金融機関などに行く手間も省けます。 問=彦根年金事務所 電話=0749−23−1114 問=保険年金課 電話=0748−24−5631 IP=0505−801−5631 ■「国民年金基金」加入で年金額のお受け取りにプラスを  国民年金基金は、基礎年金に上乗せをする公的な年金で、国民年金の定額保険料を納付している第1号被保険者(自営業者など)が申し込みにより任意で加入できる制度です。  掛金は、加入時の年齢、性別、口数などにより決まります。なお、掛金の全額が社会保険料控除の対象となるため、所得税や住民税が軽減されます。  国民年金基金の給付は、終身年金を基本としていますので、一生涯受け取ることができます。 国民年金基金については、滋賀県国民年金基金までお問い合わせください。 ※受給開始年齢は、国民年金の受給開始年齢と連動して変わるものではありません。 ※平成25年4月から、60歳以上65歳未満の国民年金の高齢任意加入被保険者も加入できるようになりました。 問=滋賀県国民年金基金 電話=0120−65−4192