令和6年度の国民健康保険料率
保険料は、「医療分・後期高齢者医療支援金等分・介護分」の3項目で算定します。また、国民健康保険に加入している方が75歳になると、「後期高齢者医療制度」の加入者となります。
保険料項目 | 医療分 | 後期支援金等分 | 介護分 |
---|---|---|---|
対象 | 0歳以上75歳未満 |
0歳以上75歳未満 |
40歳以上65歳未満 |
所得割 令和5年中総所得金額等-基礎控除(43万円) |
6.4パーセント |
2.7パーセント |
2.4パーセント |
均等割 加入者1人につき |
26,300円 |
10,800円 |
12,400円 |
平等割 加入世帯1世帯につき |
18,400円 |
7,600円 |
6,300円 |
賦課限度額 |
650,000円 |
240,000円 |
170,000円 |
- ※一定の所得金額以下の場合、均等割と平等割に2・5・7割の軽減を行います。
- ※未就学児(小学校入学前の子ども)にかかる均等割額の2分の1を軽減します。
以上について申請の必要はありません。
なお、令和6年度の国民健康保険料決定通知書は6月中旬に送付します。
保険料の計算例
例1)家族3人が加入する場合
家族構成
- 41歳(令和5年中の所得金額 2,430,000円)
- 38歳(令和5年中の所得金額 0円)
- 10歳(所得なし)
医療分 | 支援金等分 | 介護分 | |
---|---|---|---|
所得割 | 128,000円 | 54,000円 | 48,000円 |
均等割 |
78,900円 |
32,400円 | 12,400円 |
平等割 | 18,400円 | 7,600円 |
6,300円 |
合計:386,000円
例2)年金所得のみの2人が加入する場合
家族構成
- 67歳(令和5年中の年金所得金額 830,000円)
- 66歳(令和5年中の所得金額 0円)
医療分 | 支援金等分 | 介護分 | |
---|---|---|---|
所得割 | 25,600円 | 10,800円 | 0円 |
均等割 |
26,300円 |
10,800円 | 0円 |
平等割 | 9,200円 | 3,800円 |
0円 |
合計:86,500円
軽減の判定基準により、均等割および平等割が5割軽減されます。
算定額で生じた100円未満は切り捨てます。
そのほか詳しくは、保険料課まで問い合わせてください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部保険料課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5632 電話:0748-24-5632
ファクス:0748-24-5576
ご意見・お問い合わせフォーム