就学援助制度のご案内
東近江市立の小・中学校または県立中学校に就学している児童・生徒がおられるご家庭に対し、学校給食費や学用品費などの費用の一部を援助しています。
対象者
- 生活保護を受けている世帯
- 児童扶養手当を受給している世帯(児童手当とは異なります。)
- 就学費用の支援が必要と認められる世帯
世帯全員の所得が東近江市教育委員会の定める基準額(生活保護基準の1.2倍)以下である世帯
受給できる世帯収入の目安
- 世帯員全員の総収入で審査をします。家族構成等により基準額は異なります。
- 以下の金額はおおよその目安です。実際の世帯に対する基準額について、個別の問い合わせには応じかねます。
- 父と母(ともに30代)と子2人(中学生と小学生)の場合→約240万円以下
- 保護者1人(30代)と子2人(中学生1人、小学生1人)の場合→約220万円以下
- 保護者1人(30代)と子1人(小学生)の場合→約165万円以下
援助される費用
種類 | 小学校 | 中学校 | 給付の対象となる経費の内容 |
---|---|---|---|
学用品費 | 11,630円 | 22,730円 | 学校における各教科・特別活動の学習に必要とされる学用品の経費 |
新入学児童生徒学用品費等 | 57,060円 | 63,000円 | 入学にあたって必要な物品等の経費(注1) |
通学用品費 | 2,270円 | 2,270円 | 通学に必要とする物品の経費(注2) |
体育実技用具費 | ― | 7,650円 | 体育の授業(柔道)に必要な用具の購入費用 |
修学旅行費 | 22,690円 | 60,910円 | 修学旅行に参加するために必要な交通費、宿泊費、見学料などの経費 |
校外活動費(宿泊あり) | 3,690円 | 6,210円 | キャンプなど、宿泊を伴う校外活動に必要な交通費と見学料 |
校外活動費(宿泊なし) | 1,600円 | 2,310円 | 遠足など、宿泊を伴わない校外活動に必要な交通費と見学料 |
通学費 | 実費 | 実費 | 通常の経路および方法で通学する場合の交通費 |
医療費 | 実費 | 実費 | 歯の治療など、学校保健安全法施行令第8条に定められた病気の治療費 |
学校給食費 | 実費 | 実費 | 給食費として支払った経費 |
上の表は4月から1年を通して認定された児童生徒の給付限度額(年額)です。
年度途中に認定を受けた場合や対象者から外れた場合は、給付額が異なります。
なお、生活保護を受けている世帯は、修学旅行費のみを支給します(上限額なし)。
- 注1・・・4月認定を受けた新1年生のみ
- 注2・・・1年生には支給されません。
給付方法
就学援助費(医療費を除く。)は、原則として保護者の預金口座へ振り込みます。
ただし、学校徴収金(学級費・学年費・給食費など)について未納がある場合は、学校口座に振り込まれ、学校を通して現金でお渡しします。
申請方法
就学援助費の受給には、申請書等の必要書類を提出し、認定を受けることが必要です。ただし、所得制限などの諸要件によっては認定されない場合があります。
申請は毎年度必要です。年度途中でも随時受け付けていますが、認定された場合、給付は申請書受理日の翌月からになります。
チラシ・申請書
-
令和7年度就学援助案内 (PDF 240.1KB)
-
就学援助手続きについて (PDF 221.7KB)
- 児童生徒就学援助費給付申請書兼世帯票 (Word 27.7KB)
- 申請書兼世帯票記入例 (Word 58.7KB)
- 口座振込依頼書兼承諾書 (Excel 15.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会学校教育課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(東庁舎)
電話番号:0748-24-5671 IP電話:050-5801-5671
ファクス:0748-24-5694
ご意見・お問い合わせフォーム