病児保育・病後児保育
児童が病気中または病気の回復期にあるが、保護者の勤務などの都合により家庭で保育が困難な場合に、市内3カ所に設置した病児保育室で一時的に保育を行っています。
名称 | 所在地 | 連絡先 | 連携病院 | 区分 | 定員 | 連絡票 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
八日市病児保育室 |
東中野町4-17 【中野むくのき幼児園内】 |
中野むくのき幼児園 IP電話050-5802-3330 |
青葉メディカル 東近江総合医療センター |
病後児保育 | 3人 | 必要 |
生後11カ月~小学校就学前 |
愛東病児保育室 |
妹町29 【愛東支所内】 |
あいとう診療所 IP電話050-5801-8030 |
あいとう診療所 | 病児保育 | 3人 | 不要 |
生後11カ月~小学校2年生 |
能登川病児保育室 |
猪子町124 【能登川病院(アイセンター2階)】 |
能登川病院 IP電話050-5801-1333 |
能登川病院 | 病児保育 | 3人 | 不要 |
生後11カ月~小学校2年生 |
病児・病後児保育の事業内容
1 対象児童
病児保育(愛東病児保育室、能登川病児保育室)
- 東近江市に住民登録があり、生後11カ月から小学校2年生までであること。
- 保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所または認可外保育施設(一部の認可外保育施設は対象外)に通園、小学校に通学していること。
- 病気(当面症状の急変のおそれがない状態)のため集団保育を受けることが困難であり、保護者の勤務などの都合により家庭での保育が困難であること。
病後児保育(八日市病児保育室)
- 東近江市に住民登録があり、生後11カ月から小学校就学前までであること。
- 保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所または認可外保育施設(一部の認可外保育施設は対象外)に通園していること。
- 病気の回復期で集団保育を受けることが困難であり、保護者の仕事などの都合で家庭での保育が困難であること。(病児は利用できません。)
2 利用時間
八日市病児保育室、能登川病児保育室は8時30分から17時00分まで
愛東病児保育室は8時30分から18時00分まで
3 休所日
土曜・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
4 利用期間
集団保育が困難であり、かつ、保護者が家庭での保育ができない期間のうち、連続して7日(休所日を含む。)以内の期間
5 食事など
児童の食事などは、病児保育室では提供しませんので、持参してください。
※おやつその他の飲食物、紙おむつなどを病児保育室が支給した場合は、その実費を負担していただきます。
(持参された飲食物、紙おむつなどが不足したときに提供する場合があります。)
6 使用料
保育児童1人当たり日額2,000円
(市町村民税非課税世帯 1,000円、生活保護世帯 0円)
7 利用方法
直接、利用を希望する施設に申し込んでください。
※当日の持ち物や提出書類がありますので、あらかじめ施設に問い合わせてください。
施設紹介・利用方法
しおり、利用登録届出書、連絡票
- 連絡票 (PDF 132.3KB)
- 利用登録届 (PDF 86.6KB)
-
八日市病児保育室のしおり (PDF 334.0KB)
-
愛東病児保育室のしおり (PDF 303.8KB)
-
能登川病児保育室のしおり (PDF 381.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部幼児課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5647 電話:0748-24-5647
ファクス:0748-23-7501
ご意見・お問い合わせフォーム