活動フォト&レポート【令和3年9月】
令和3年9月1日(水曜日)
近江鉄道・信楽高原鉄道盛り上げ活動表彰式
びわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会の主催による「近江鉄道・信楽高原鐡道沿線盛り上げ活動」の表彰式が市役所新館で開催されました。
最優秀賞の櫻川驛活性化プロジェクトチームの皆さんは、桜川駅の美化活動をはじめ、昨年度は櫻川驛開設120周年イベントの開催など、長きにわたって桜川駅を守り育てる活動をしていただいています。
また、優秀賞の琵琶湖ヨシペンスケッチ同好会の皆さんは、近江鉄道沿線の風景を描かれた作品を八日市駅などに展示されるなど、駅を訪れる人々に安らぎを与え、近江鉄道の応援に繋がる活動をしていただいています。
このような地域の取組を心強く思うとともに、市としても公共交通の維持と安心して利用できる環境づくりに全力で取り組んでいきたいと思っています。
令和3年9月13日(月曜日)
モンベル辰野会長との対談
環境スポーツイベント「SEA TO SUMMIT」を共に行っているモンベルの辰野会長と、オンラインで対談を行いました。雑誌の企画で木地師特集をされるとのことで、木地師発祥の地である本市の取組や想いについてお話させてもらいました。
今後も木地師の文化を通じて、多くの人に山へ目を向けてもらい、自然を大切にする気持ちを持っていただけるよう発信していくとともに、木の文化、森の文化を次世代に継承していけるよう、さまざまな取組を進めていきます。
黒丸スマートインターチェンジ連絡許可書伝達式
(仮称)黒丸スマートインターチェンジ連結許可書の伝達式が行われました。
昨年10月に準備段階調査箇所に採択されたところですが、今般、国土交通大臣から名神高速道路のスマートインターチェンジとして東近江市道との連結許可をいただきました。
(仮称)黒丸スマートインターチェンジが整備されることで利便性が格段に向上し、物流の効率化による産業の発展、アクセス性の向上による観光やスポーツの振興、防災機能の強化など多岐にわたる活用が可能となることでしょう。早期完成を目指し、関係各所と連携を図っていきます。
令和3年9月16日(木曜日)
八日市駅前マンションモデルルーム視察
八日市駅前市有地活用事業として整備を行っているマンションのモデルルームがオープンすることになり、見学させてもらいました。
モデルルーム内は、実際の部屋が再現されており、細かい仕様や室内の広さなどを確認することができます。また、マンション全体像を再現した模型や各階の眺望写真なども用意されています。
八日市駅前のシンボルとなるこの建物が中心市街地の都市機能の充実とイメージ向上につながり、マンションがさまざまな新価値を有する居心地の良い住まいの場となり、新たなにぎわいを創出することは間違いないものと思っています。ご興味をお持ちの方は、ぜひ訪れてみてください。
令和3年9月21日(火曜日)
秋の全国交通安全運動出動式
秋の全国交通安全運動に向けた交通安全出動式が市役所本館玄関前で開催されました。
東近江警察署管内では、横断歩道での歩行者最優先の意識の向上を図るための取組を行っている成果が出ており、信号機のない横断歩道で横断しようとする歩行者を見かけたら、歩行者に道を譲るドライバーが増えてきたと実感しているところです。
歩行者が意思表示をすることで、ドライバーとコミュニケーションがとれ、歩行中の事故が減るのではないかと思っており、この取組はドライバーだけでなく歩行者にも周知を図っていくことが大切だと感じています。
「思いやり、ゆずり合いの心を持ってすべての方が道路を利用する」という思いを多くの方に広められるよう、今後も継続して取組を進めていきます。
令和3年9月22日(水曜日)
湖東信用金庫緑町支店落成式
湖東信用金庫緑町支店の新店舗が完成し、落成式が挙行されました。
湖東信用金庫緑町支店は、昭和59年に開設されて以来、37年間、地域に根ざした金融機関として地域の経済発展に寄与していただき、人々との繋がりを大切に歩んで来られました。平成30年には、本市と地域包括連携協定を締結していただき、地域産業の活性化、子育て支援と次世代を担う人材の育成、定住移住と魅力ある地域づくりなどにも大変貢献されています。今回の新社屋完成をお祝いするとともに、地域とともに歩む信用金庫としてより一層の活躍を期待しています。
このページに関するお問い合わせ
企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム