活動フォト&レポート【平成26年6月】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005354  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

平成26年6月28日(土曜日)

こども子育て市民フォーラム

市民フォーラムで挨拶する市長

平成27年度からの子ども・子育て支援制度の施行を前に支援制度の周知と子育てについて改めて考える機会として、東近江市子ども・子育て支援新制度市民フォーラムを五個荘コミュニティセンターで開催しました。
少子高齢化の進行と人口減少問題が注目される中、東近江市で一生を送りたいと思っていただけるような自己完結能力のあるまちづくりをしっかりと進めていかなくてはいけないと挨拶しました。

平成26年6月27日(金曜日)

東近江行政組合日野消防署建設工事安全祈願祭・起工式

写真:日野消防署起工式で挨拶する市長

日野消防署建設工事の安全祈願祭と起工式を開催しました。
現在の日野消防署は、業務範囲の拡大や出動件数の増加などから手狭になり、また建物の老朽化、耐震性の問題などから早期の建替えが必要となっています。
新たな消防署の建設により消防防災体制の強化を図り、地域の安全確保と災害対応にますます貢献できるようになります。

東近江地区交通安全協会総会

写真:交通安全協会総会で挨拶する市長

東近江地区交通安全協会総会が東近江警察署で開催されました。
交通安全協会様は、交通事故のない安全で快適な交通社会の実現を目指して日々交通安全活動をされていますことや、さまざまな角度から交通安全思想を広められ、事故防止に大きな貢献をいただいていることに感謝を述べました。

平成26年6月26日(木曜日)

東近江市防災・減災のつどい

写真:防災・減災のつどいで挨拶する市長

東近江市防災・減災のつどいを八日市文化芸術会館で開催し、野島断層保存館米山正幸副館長に地震災害に備えてのご講演をいただきました。
シニア世代が地域の防災リーダーになっていただき、豊富な知識・経験を地域で伝承していただくことをお願いしました。

平成26年6月25日(水曜日)

東近江市犯罪多発警報・交通事故発生警報の発令に関する協定調印式

写真:協定書を手に警察署員と握手して記念撮影する市長

東近江市犯罪多発警報・交通事故発生警報の発令に関する協定調印式が東近江警察署で行われました。この協定締結により、署長の要請を受け市長名で警報・注意報が発令できるようになります。
調印式後の結団式では、行政と関係団体が事故や犯罪の撲滅に向けてより一層の団結をしていきたいと挨拶しました。


写真:結団式で挨拶する市長

東近江警察署管内外国人地域連絡協議会総会

写真:外国人地域連絡協議会総会で挨拶する市長

東近江警察署管内外国人地域連絡協議会総会がアピア研修室で開催されました。
文化と言葉の違いを乗り越え、地域住民と在住外国人との良好な関係の構築に向けてのご協力をお願いしました。

ひがしおうみ晴耕塾開講式

写真:晴耕塾開講式で挨拶する市長

ひがしおうみ晴耕塾が愛東コミュニティセンターで開催されました。
26回目となる今回のテーマは「豊かな農業で、元気な地域に!」で、受講生のみなさんが晴耕塾で学んだことを農業経営や地域の農業の活性化に活かしていただくことを期待しています。

平成26年6月22日(日曜日)

東近江市消防操法訓練

写真:整列した消防操法訓練参加者の前で挨拶する市長

第8回目の東近江市消防操法大会が滋賀県消防学校で開催されました。
各方面隊からポンプ車の部に4隊、小型ポンプの部に5隊、計9隊の消防団員のみなさんが、消防操法の技術を磨き出場いただきました。
あいにくの雨模様でしたが、出場者のみなさんは日頃の練習の成果を発揮され見事な操法を披露していただきました。
ポンプ車操法の優勝は蒲生地区の第八方面隊、小型ポンプ操法の優勝は能登川地区の第七方面隊、準優勝は五個荘地区の第四方面隊で、8月3日開催予定の第49回滋賀県消防操法訓練大会に出場されます。
県大会でも実力を出し切れるよう、大会までの訓練も頑張ってください。

写真:消防操法訓練の様子

平成26年6月21日(土曜日)

ふるさと蒲生野川づくり

写真:清掃活動参加者の前で挨拶する市長

蒲生地区まちづくり協議会主催の「ふるさと蒲生野川づくり」に参加しました。
佐久良川と日野川の二本の一級河川が流れる蒲生地区の素晴らしい風景を守ろうと、朝6時30分、蒲生支所前に約150人が集まっていただきました。
次代を担う子どもたちが川に親しんでもらえるようにと頑張っていただいている姿を拝見し、大変心強く感じました。

平成26年6月19日(木曜日)

滋賀県消防救助技術指導会管理者査閲訓練

写真:訓練用の建物で訓練が行われる様子

6月21日に開催されます滋賀県消防救助技術指導会出場に向けた訓練を行政組合管理者として査閲いたしました。
日頃の訓練の成果を本番で存分に発揮し、頑張っていただきたいと思います。

常徳市研修生 曹 又丹(そう ゆうたん)氏面談

写真:そう ゆうたん氏らと記念撮影する市長

本市の友好都市であります中国常徳市からの19人目の研修生 曹 又丹(そう ゆうたん)さんが挨拶に来られました。
平成26年6月19日から11月28日までの研修期間中に、曹さんは日本語、日本文化、市の行政について学ばれます。

平成26年6月18日(水曜日)

八日市環境ボランティアの会清掃活動

写真:清掃活動の様子

八日市地区を中心として清掃活動をしていただいております八日市環境ボランティアの会の皆様が官庁街周辺を清掃していただきますので平素のお礼を兼ねて激励しました。
快適で住みよいまちづくりのため、熱心に活動していただいておりますことに心から感謝申し上げます。

平成26年6月14日(土曜日)

東近江市グラウンドゴルフ大会前期大会

写真:グラウンドゴルフ大会で挨拶する市長

東近江市グラウンドゴルフ大会前期大会が布引グリーンスタジアムで開催され、生涯スポーツのひとつとして、グラウンドゴルフを楽しんでいただき、人と人のふれあいも深めていただくよう挨拶しました。

平成26年6月10日(火曜日)

株式会社聖心製作所滋賀本社工場竣工式典

写真:聖心製作所竣工式典で挨拶する市長

株式会社聖心製作所滋賀本社工場の竣工式典に参加し、竣工のお祝いと、本市の産業振興・雇用促進へのお力添えをお願いしました。

平成26年6月8日(日曜日)

ごみゼロ大作戦

写真:一斉清掃参加者の前で挨拶する市長

県下一斉の清掃活動「ごみゼロ大作戦」を、今年は平田地区雪野山歴史公園周辺にて行い、地元地域や市内企業から合計250人の皆さまにご参加していただきました。
平成25年度の不法投棄の件数は389件、重量にしますと約28トンです。皆様のおかげでここ数年は少しずつ減少してきていますが、依然として後を絶ちません。
引き続き、環境美化の日の一斉清掃、啓発活動などを通じて、ポイ捨てや不法投棄のない快適で美しい東近江市をめざしてまいります。

写真:清掃活動をする市長ら

詩吟錦城会合同記念大会

写真:詩吟錦城会記念大会で挨拶する市長

一般社団法人詩吟錦城会の合同記念大会があかね文化ホールで開催されました。
詩吟は漢詩が持つ奥ゆかしさを現代に伝える伝統文化であり、今後も継承と発展にご尽力いただくよう挨拶しました。

平成26年6月7日(土曜日)

東近江市青少年育成市民会議総会

写真:青少年育成市民協議会で挨拶する市長

東近江市青少年育成市民会議総会が五個荘コミュニティセンターで開催されました。
東近江市青少年育成市民会議は、「地域の子どもは地域で守り育てる」を合言葉に熱心に活動されている団体です。委員の皆様には、しつけを大切にして地域で活動していただくようお願いしました。

平成26年6月5日(木曜日)

東近江市民大学開講式

写真:市民大学開講式で挨拶する市長

第10回東近江市民大学開講式が八日市文化芸術会館で開催されました。
市民大学は各分野でご活躍の著名なかたがたを講師に招いて学ぶ機会を提供していただいています。
受講されたみなさんが、地域でますますご活躍いただくことを願っています。

平成26年6月4日(水曜日)

国土交通省要望活動

写真:国土交通大臣に要望内容を説明する市長

国土交通省を訪問し、太田昭宏大臣に宛てた「国道8号渋滞緩和、国道421号整備促進、蛇砂川・八日市新川整備促進を求める要望書」を足立敏之技監に手渡しました。
足立技監からは、「ともに頑張りましょう」と事業の必要性に理解を示していただきました。

このページに関するお問い合わせ

企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム