沿革

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003998  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

東近江市の地図

東近江市は、額田王(ぬかたのおおきみ)と大海人皇子(おおあまのみこ)の相聞歌の舞台となった蒲生野や、永源寺、百済寺、石塔寺など多くの古刹があることで有名です。

また、中世以降は市場町や門前町に連なる交通の要衝の地として栄え、近世には近江商人が活躍し、多くの企業家を生んでいます。このようにさまざまな地域との交流を通して、数多くの文化がはぐくまれてきたまちです。

近代に入り、明治22年4月1日には、市町村制が施行され、「明治の大合併」が行われました。やがて昭和28年10月に制定された町村合併促進法により、「昭和の大合併」と呼ばれる町村の再編が行われ、行政区域は1市5町1村となりました。その後、昭和46年2月11日に愛東村が町制を施行しました。

平成17年2月11日には、1市4町(八日市市・永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町)が合併し「東近江市」が誕生しました。

そしてさらに平成18年1月1日、東近江市は能登川町および蒲生町と合併し、新しい「東近江市」になりました。

写真:市の沿革

このページに関するお問い合わせ

企画部企画課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5610 電話:0748-24-5610
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム