「鈴鹿の森のビワマス調査 ~ビワマスの学名命名者と一緒に調査しよう!~」の調査員を募集します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010196  更新日 令和7年10月16日

印刷大きな文字で印刷

東近江市では、鈴鹿山脈の東近江市側に位置する「鈴鹿の森」の自然や歴史文化に関する資源調査を行っています。その一環として、産卵のために愛知川を遡上(そじょう)するビワマスの調査を行うに当たり、調査員を募集します。

ビワマスは琵琶湖の固有種であり、食用としても人気の淡水魚で、毎年秋になると産卵のために琵琶湖から河川へ遡上します。調査員は、専門家とともにビワマスの年齢、全長などの基礎データを記録します。

ビワマスの生態や産卵地である鈴鹿の森に対して理解を深めませんか。

※この調査は滋賀県の特別採捕許可を得て実施するものです。

調査の内容

10月25日(土曜日)に開催する調査員説明会では、ビワマス調査の方法を講師が説明します。

その後、12月21日(日曜日)までに調査員が各自で現地調査(渋川)を行い、産卵後に絶命し川岸に打ちあがったビワマスの採寸や、年齢調査として鱗片採取を行います。

調査員の調査結果は、講師が分析し、令和8年4月に成果報告会を開催します。

調査日程

  日程 会場
調査員説明会

令和7年10月25日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで

愛知川漁業協同組合 事務所(永源寺相谷町)

調査期間

令和7年10月25日(土曜日)から令和7年12月21日(日曜日)まで

愛知川支流 渋川
成果報告会 令和8年4月11日(土曜日) 午後3時から午後4時まで(予定) 永源寺コミュニティセンター(予定)

 

講師

滋賀県立琵琶湖博物館 研究部 特別研究員 藤岡康弘さん

定員

10人(申込み先着順、小学生は要保護者同伴)

参加費

無料

持ち物

動きやすい服(長そで長ズボン)、長靴、飲み物、筆記用具定規またはメジャー(コンベックス)

申込み期間・方法

令和7年10月22日(水曜日)までに以下の申込みフォームから申し込んでください。

このページに関するお問い合わせ

企画部森の文化推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
電話:0748-24-5567 ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム