令和7年度 ちょっときてぇな講座をご利用ください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008872  更新日 令和7年3月5日

印刷大きな文字で印刷

 「ちょっときてぇな講座」とは、市民の皆さんから「○○の学習をしたいので、ちょっときてぇな」というご要望に応じて、さまざまな専門知識や特技などをお持ちの市民の方、企業の方、または市職員が講師として地域に出向いて学習する機会を提供するものです。

利用について

会場

 会場は市内に限ります。会場の手配や準備などについては主催者側でお願いします。講座によっては会場に制限があるため、講師に確認をお願いします。

開催場所・講座時間

 開催可能な日時や講座の時間は講師によって異なりますので、申込みの際に確認をお願いします。業務や講師の都合により、希望日時の変更をお願いすることがあります。

利用できる人

 市内に在住する10人以上で構成された団体、グループまたはサークルなどになります。事業者は、この講座をご利用いただけません。(この講座は、地域での仲間づくりや学習する機会を提供するために地域に講師を派遣しています。事業所の研修などに講師を派遣する講座ではありません。)

費用

 講師への謝礼は不要です。ただし、材料費や資料代などの実費が必要となる場合がありますので、講師へ確認をお願いします。

手続の流れ

1.申込み(申込票の提出)
メニュー表から講座を選び、実施日の1カ月前までに(講座によっては数カ月前までに)申込票を東近江市教育委員会生涯学習課へ提出してください。

2.日時調整・準備物などのご確認
申込者から講師に直接連絡してください。(講師の電話番号は生涯学習課から申込者にお伝えします。)当事者間で日時の調整や準備物などの確認をお願いします。
(※「行政の部」については、生涯学習課が担当課と日時の調整を行い、「決定通知書」を送付します。)

3.受講・アンケートのお願い
講師が会場に出向き、講座を行います。講座の終了後、簡単なアンケート用紙を送付しますので、記入の上、生涯学習課まで返信用封筒にて返送してください。いただいた意見は、今後の講座の参考にさせていただきます。

その他

  • 1つの講座について、年に1回のみの受講になります。1つの団体が同じ講座を年に2回以上受講することはできません。
  • 1日に受講できるのは1講座までです。
  • 「行政の部」は、市政についての学習、暮らしに役立つ情報提供のために職員などを派遣するものです。苦情やご要望などはお受けできかねますので、ご了承ください。
  • 次の場合は講座のご利用をお断りする場合があります。
    • 公の秩序を乱し、または善良な風俗を阻害する催しなどを行うおそれのあるとき。
    • 政治、宗教、または営利を目的とした催しなどを行うおそれのあるとき。
    • 出前講座の目的に反していると認められたとき。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会生涯学習課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(東庁舎)
IP電話:050-5801-5672 電話:0748-24-5672
ファクス:0748-24-1375
ご意見・お問い合わせフォーム