令和7年度東近江市住まいる事業補助金

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006798  更新日 令和7年4月21日

印刷大きな文字で印刷

申請前に必ず確認してください

  • この補助金は、予算の範囲内で交付します。予算の範囲を超えた時点で申請の受付を終了します。
  • 住宅を取得する前に申請をしていただく必要があります。すでに住宅を取得された場合は、申請することができませんので注意してください。

※住宅の取得とは・・・所有権保存登記が完了すること。

東近江市住まいる事業補助金について

市内の定住者および市外からの移住者を増やし地域活性化を図ることを目的として、次のいずれかの住宅販売者等と契約して、市内に住宅を取得した人に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。

  1. 市内の住宅販売者等
  2. 市内の施工業者に工事の一部を下請負させる市外の住宅販売者等

補助対象事業について

補助対象事業は市民子育て住宅取得事業、Uターン者住宅取得事業、市民結婚新生活支援事業の3事業です。

市民子育て住宅取得事業

交付申請の受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月6日(金曜日)17時15分

補助対象者(世帯)

次の1~6のいずれにも該当する人です。

  1. 令和7年1月1日時点で東近江市内に住民票がある者
  2. 令和7年1月1日時点で40歳未満である者(昭和60年1月2日以降生まれの者)
  3. 交付申請時において、中学校修了前の子どもがあり、補助金の交付対象となる住宅において引き続き同居する者
  4. 交付申請時において、市町村税を完納している者
  5. 補助金の交付対象となる住宅の所有権を2分の1以上有する者
  6. 令和7年度中に自己の居住の用に供するための住宅を取得し、当該住宅に住民登録を異動のうえ居住する者

補助率および補助金額

補助率

住宅取得費用(新築住宅、建売住宅、中古住宅)の5分の1 ※固定資産評価額のある中古住宅は、固定資産評価額の5分の1

補助金額

上限20万円(地域商品券での交付)

Uターン者住宅取得事業

交付申請の受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月6日(金曜日)17時15分

補助対象者(世帯)

次の1~4のすべてに該当し、かつ、次のア、イのいずれかに該当する者

  1. 令和7年1月1日時点で東近江市外に住民票がある者
  2. 交付申請時において市町村税を完納している者
  3. 補助金の交付対象となる住宅の所有権を2分の1以上有する者
  4. 令和7年度中に自己の居住の用に供するための住宅を取得し、当該住宅に住民登録を異動のうえ居住する者
  • ア 過去に市内に居住していた者
  • イ 令和7年1月1日時点で市内に住民登録があり引き続き居住している父母(義父母)又は祖父母(義祖父母)を有する者

補助率および補助金額

補助率

住宅取得費用(新築住宅、建売住宅、中古住宅)の5分の1 ※固定資産評価額のある中古住宅は、固定資産評価額の5分の1

補助金額

上限20万円(地域商品券での交付)

市民結婚新生活支援事業

交付申請の受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)17時15分

補助対象者(世帯)

次の1~6のいずれにも該当する人(世帯)です

  1. 交付申請時において、夫婦のいずれかが市内に住民登録を有している者
  2. 令和7年1月1日以降に婚姻届が受理され、婚姻日の年齢が夫婦いずれも39歳以下であること
  3. 世帯所得が500万円未満であること(貸与型奨学金の年間返済額は控除する。)
  4. 交付申請時において、市町村税を完納している者
  5. 補助金の交付対象となる住宅の所有権を2分の1以上有する者
  6. 令和7年度中に自己の居住の用に供するための住宅を取得し、当該住宅に住民登録を異動のうえ居住する者

※住宅取得に関する国の補助金を受けた場合、対象外となる場合があります。

補助率および補助金額

補助率

住宅取得費用(新築住宅、建売住宅、中古住宅)の10分の10 ※固定資産評価額のある中古住宅は、固定資産評価額の10分の10

補助金額

夫婦共に婚姻日における年齢が29歳以下の世帯:上限60万円(現金での交付)

それ以外の世帯:上限30万円(現金での交付)

 

主な注意事項

  1. すでに取得(所有権保存登記)されたものは対象になりません。
  2. 市内の住宅販売者または施工業者と契約したものが対象です。
    ※本補助制度の市内の住宅販売者または施工業者とは・・・
    • (1) 市内に本社、事業所を有する法人又は市内に住民登録を有する個人事業者
    • (2) 上記(1)の事業者に事業の一部を下請負させる事業者
  3. 補助金交付申請書の提出期限は令和8年3月6日です。
    (市民結婚新生活支援事業については、令和8年2月27日が提出期限です。)
  4. 補助金実績報告書の提出期限は令和8年3月31日です。期日までに工事が完了し、すべての添付書類を整えて提出できない場合は補助金は交付できません。

申請について

受付開始日

令和7年4月1日(火曜日)

土曜・日曜日、祝日を除く、8時30分~17時15分

窓口持参のみ受付します。(郵送不可)

受付場所

東近江市役所 本館2階 住宅課

東近江市八日市緑町10番5号

電話:0748-24-5652
IP電話:050-5801-5652

住まいる事業補助金パンフレット、事業判別チャート、添付書類チェックシート、申請様式

補助金受給までの流れや要件など、詳しくはパンフレット、事業判別チャート、要件チェックリストをご覧ください。

交付申請様式(住宅取得前提出様式)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備部住宅課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館2階)
IP電話:050-5801-5652(住宅管理係、住宅政策係) 050-5801-5691(空家対策推進係)
電話:0748-24-5652(住宅管理係、住宅政策係) 0748-24-5669(空家対策推進係)
ファクス:0748-24-5578
ご意見・お問い合わせフォーム