こころの相談窓口一覧
全国の相談窓口
こころの健康相談統一ダイヤル
電話をかけた所在地の都道府県および政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」などの公的な相談機関につながります。
電話番号:0570-064-556(ナビダイヤル)
相談時間:月曜日から金曜日 10時~12時、13時~22時30分※(受付は22時まで)(祝日、年末年始を除く。)
滋賀県は、滋賀県立精神保健福祉センター(電話番号:077-567-5010)につながります。
※月曜日から金曜日までの21時~22時30分は、公益社団法人日本精神保健福祉協会または一般社団法人日本公認心理師協会につながります。
いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)
- 電話番号:0570-783-556(ナビダイヤル)
相談時間:10時~22時 - 電話番号:0120-783-556(フリーダイヤル)
IP電話からは、03-6634-7830(有料)におかけください(毎月10日8時~翌日8時のみ)。
相談時間:毎日16時~21時、毎月10日は8時~翌日8時
生きづらびっと(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク)
生きづらびっとは厚生労働省補助事業として、あなたのつらい気持ちを安心してお話していただくことのできるSNS相談です。必要があればさまざまな分野の専門家や全国の地域拠点と連携し、「生きることの包括的な支援」を行っています。
LINE、Facebook、WEBからの相談ができます。
相談時間:毎日8時~22時30分(22時まで受付)
チャイルドライン(特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター)
18歳までの子ども専用です。チャット相談もあります。
電話番号:0120‐99-7777(フリーダイヤル)
相談時間:毎日16時~21時(年末年始は相談受付休止)
子ども(こども)のSOSの相談窓口(文部科学省)
子どもSOSダイヤルおよび対面での相談窓口などの情報があります。
電話番号:0120-0-78310 なやみ言おう(フリーダイヤル)
相談時間:24時間対応
子どもの人権110番(法務省)
法務局の職員、または人権擁護委員が話を聞いて、どうしたらいいか一緒に考えます。
電話番号:0120-007-110(フリーダイヤル)
相談時間:月曜日から金曜日 8時30分~17時15分
法テラス滋賀
電話番号:0570‐078339(ナビダイヤル)
相談時間:月曜日から金曜日 9時~17時
※ナビダイヤルへは、IP電話やプリペイド携帯および海外からは通話ができません。法テラス滋賀(電話:050-3383-5454)へおかけください。
金融サービス利用者相談室
電話番号:0570‐016811(IP電話からは03-5251-6811)
相談時間:月曜日から金曜日 10時~17時
ファクス、Webおよび文書(郵便)による相談にも対応しています。詳しくは、金融サービス利用者相談室(金融庁ホームページ)で確認してください。
DV相談 +(プラス)
電話番号:0120‐279‐889
相談時間:電話、メールは24時間受付
チャットは12時~22時
厚生労働省支援情報検索サイト
さまざまな悩みに対応する相談窓口を紹介しています。
滋賀県の相談窓口
こころのサポートしが
LINE相談 下のQRコードから友達登録をしてください。
相談時間:毎日16時~22時
滋賀いのちの電話
電話番号:077-553-7387
相談時間:金曜日~月曜日 10時~20時30分
こころの電話相談
家族、仕事、学校など身の回りのこと、自分の性格のこと、人間関係のこと、その他心の健康に関することなど。
電話番号:077-567-5560
相談時間:毎日10時~12時・13時~21時(年末年始を除く)
滋賀県自死遺族の会 凪(なぎ)の会おうみ
自死で大切な人を亡くしたご遺族の分かち合いの集い
- 開催日時:毎月第3土曜日 14時から15時30分まで(13時30分受付開始)
- 参加費:300円
- 会場:アクティ近江八幡
東近江市の相談窓口
東近江市保健センター
電話番号:0748-23-5050
相談時間:月曜日から金曜日 8時30分~17時15分(祝日、年末年始を除く)
滋賀県東近江保健所
電話番号:0748-22-1300
相談時間:月曜日から金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)
※ フリーダイヤルは、一部のIP電話などからはつながらない場合があります。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部健康推進課
〒527-8527 八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5646 電話:0748-24-5646
ファクス:0748-24-1052
ご意見・お問い合わせフォーム