令和5年度 高齢者虐待に対する対応状況等の調査結果を公表します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002951  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査について

毎年、厚生労働省が「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(いわゆる高齢者虐待防止法)」に基づく対応状況等に関する調査を実施しています。

この調査は、全国の高齢者虐待の対応状況等を把握することにより、虐待の未然防止、早期発見・適切な対応、再発防止および体制整備に向けた今後の方策を検討することを目的としています。

令和5年度 調査結果の概要

※本調査は虐待を受けている(受けていると思われる場合も含む。)本人が原則65歳以上の事例を対象としています。

相談・通報受理件数

本市が受理した養護者による高齢者虐待に関する相談・通報件数は次のとおりです。

相談・通報受理件数
通報受理年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
件数

41

25

20

36

36

相談・通報者

介護支援専門員が27.8パーセントと最も多く、次いで警察が25.0パーセント、家族もしくは親族が16.7パーセントでした。

事実確認調査の結果

事実確認調査を行った事例のうち、虐待を受けたまたは受けたと思われると判断した事例は13件でした。

虐待の種別・類型

身体的虐待が53.8パーセントで最も多く、次いで心理的虐待が38.5パーセントでした。※1人に対し複数の虐待類型を認定している場合があるため、構成割合の合計は100.0パーセントになりません。

虐待の種別・累計(複数回答)
  人数 割合(パーセント)
身体的虐待

7

53.8

介護等放棄

2

15.4

心理的虐待

5

38.5

性的虐待

0

0

経済的虐待

4

30.8

合計(累計)

18

-

合計(人数)

13

-

被虐待者の介護保険申請状況

介護保険認定済みが46.2パーセント、未申請が46.2パーセントでした。

介護保険認定済みの者の要支援・要介護状態区分

介護保険認定済みだった6人のうち、要支援1・2が16.7パーセント、要介護1・2が50.0パーセントであり、要介護3~5が33.3パーセントでした。

介護保険認定済みの者の要支援・要介護状態区分
  人数 割合
要支援1

0

0.0

要支援2

1

16.7

要介護1

2

33.3

要介護2

1

16.7

要介護3

0

0.0

要介護4

2

33.3

要介護5

0

0

不明

0

0

合計

6

100.0

虐待への対応策について

高齢者虐待と認定した13件のうち、被虐待者の保護と虐待者からの分離を行った事例は3件でした。分離した3件の内容は、老人福祉法に基づくやむを得ない理由等による措置が2件、医療機関への一時入院が1件でした。分離をしていない6件については、養護者に対する助言・指導、新たな介護保険サービスの利用に繋ぐ等の支援を行いました。

調査結果の詳細

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部地域包括支援センター
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5641 電話:0748-24-5641
ファクス:0748-24-5693
ご意見・お問い合わせフォーム