健康推進員とは

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002822  更新日 令和7年4月2日

印刷大きな文字で印刷

健康推進員は、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、自分自身の健康をはじめ家族や地域の健康づくりに取組むボランティアです。

東近江市健康推進員協議会

東近江市健康推進員協議会では、7つの支部に分かれ、市と連携しながら身近な健康づくりのリーダーとして普及啓発活動に取組んでいます。

活動内容

「東近江市健康増進計画(第4次)」「東近江市食育推進計画(第3次)」推進活動

  1. がん検診(健診)受診率の向上
  2. 食育の推進(減塩の普及・野菜1日350グラムの推進)
  3. 禁煙の啓発
  4. 休養・こころの健康の啓発
  5. お口の健康についての啓発「お口は健康の入り口 8020への挑戦」

各支部の活動

  1. 地域の健康課題にそった健康づくりの取組
  2. からだ元気食育講習会
  3. 野菜プラス1事業

滋賀県、日本食生活協会、健康づくり財団の事業

下記の事業などを地域で活動しています。

  1. おやこの食育教室
  2. 生涯骨太クッキング事業
  3. 男性のための料理教室
  4. 生涯を通じた食育推進活動
  5. 野菜食べ隊支援事業
  6. 食育推進月間事業(「食育月間」「食育の日」の普及啓発)
  7. 健康推進員が牽引するヘルスサポーター養成講座(若者世代・高齢世代)

ひがしおうみ健康推進部会の活動内容

子育て支援センター、コミュニティセンターおよび地域で活動しています。

  1. 禁煙の啓発
  2. ここちよい睡眠の寸劇
  3. 健(検)診のすすめについて(紙芝居)
  4. アレルギーについての啓発
  5. 糖分およびむし歯についての啓発
  6. 塩分についての啓発

健康推進員になるには

健康推進員として活動するには、養成講座の受講が必要です。20時間程度の養成講座を受講した翌年から健康推進員として地域で活動していただきます。

健康推進員養成講座について

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部健康推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5646 電話:0748-24-5646
ファクス:0748-24-1052
ご意見・お問い合わせフォーム