上山町の地元団体が保全に取り組む里山が自然共生サイトとして国の認定を受けました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010278  更新日 令和7年10月20日

印刷大きな文字で印刷

地域生物多様性増進法に基づき認定された「自然共生サイト」の概要

 上山町の地域自治組織である「上山町神明(しんめい)里山ともいきの会」では、絶滅危惧種が生育・生息する豊かな里山環境を保全し、次世代へ継承するため、地域住民、地元小学校や事業者などと連携し、地域の里山やため池の保全・調査活動に取り組まれています。今回、同会が保全に取り組む貴重な里山やため池が、自然共生サイトとして環境大臣などから認定を受けました。サイト名は、「上山町神明ともいきの里山」です。
 当団体では、地元小学校の農業体験や自然環境学習の一環として調査を実施するなど、次世代の人材育成にも取り組みながら、近隣の企業、事業者と連携し保全活動を展開されています。
 なお、市内では、3事例目の認定となり、令和7年9月30日に東京都内において「令和7年度 自然共生サイト認定式」が執り行われました。

認定日:令和7年9月16日
名称:上山町神明ともいきの里山
面積:4.19ヘクタール

上山町神明の里山
上山町神明の里山(環境省 生物多様性「見える化」マップから引用)
「上山町神明ともいきの里山」
自然共生サイトとして認定された「上山町神明ともいきの里山」
ため池
上山町神明ともいきの里山内にあるため池(1)
ため池
上山町神明ともいきの里山内にあるため池(2)

令和7年度 自然共生サイト認定式

認定式:令和7年9月30日
開催場所:砂防会館(東京都千代田区2-7-4)

令和7年度認定式
令和7年度 自然共生サイト認定式の様子
認定証授与の様子
認定証授与の様子(左:環境省 自然環境局長 堀上勝氏 右:上山町神明里山ともいきの会 事務局長 山本享志氏)
自然共生サイト認定証
上山町神明里山ともいきの会 自然共生サイト認定証
木製の記念
自然共生サイトの認定を証する木製楯

自然共生サイトの概要

民間の取組などによって生物多様性の保全が図られている区域を「自然共生サイト」として国が認定します。認定区域は、「OECM(Other Effective area-based Conservation Measures)」として国際データベースに登録されます。
詳しくは以下のリンクを確認してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部森と水政策課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
電話:0748-24-5524 ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム