光化学スモッグの特別監視体制について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009134  更新日 令和7年4月17日

印刷大きな文字で印刷

 本市では、滋賀県光化学スモッグ緊急時対策に基づいて、4月15日から9月30日までの間、市内全域で特別監視体制を取っています。
 期間中、光化学オキシダントの濃度が上がって光化学スモッグ注意報などが発令された場合、関係機関を通じて周知をします。なお、光化学スモッグ注意報は日没で解除となります。
 なお、市内では滋賀県が設置している自動測定局(東近江局:春日町)でオキシダント濃度が測定されています。
 

光化学スモッグ注意報等が発令されたとき

注意事項

  • 幼稚園、学校、保育所などにおいて、なるべく屋外運動を避けてください。
  • 屋外での過激な運動を避けてください。
  • 自動車の不要不急な使用を控えてください。
  • 大量ばい煙発生事業者は、ばい煙量などの減少措置をとるよう努めてください。
  • 揮発性有機化合物排出事業者は、揮発性有機化合物の排出量の減少措置をとるよう努めてください。

光化学スモッグ注意報等発令状況

 以下の外部リンクを参照してください。

光化学スモッグ注意報等発令時のメール配信について

 滋賀県では、光化学スモッグ注意報などが発令されたときに携帯電話やパソコンにメール配信される「しらしがメール」を実施しています。ぜひ活用してください。

 詳細は以下の外部リンクを確認してください。

光化学スモッグとは

 工場や自動車などから排出された窒素酸化物や炭化水素が、太陽光線(紫外線)をうけて光化学反応を起こし生成される汚染物質(光化学オキシダント)のことで、人の健康などに悪影響を及ぼす可能性があります。

 また、光化学スモッグの発生しやすい条件は、夏の日差しが強く、風の弱い日とされています。特に、晴れた日の気温24度以上、風速5メートル毎秒以下の気象条件において非常に発生しやすいとされています。

光化学スモッグによる被害

「目がチカチカする」、「のどが痛い」などの症状が出ます。

症状が出た場合は、目を洗ったり、うがいをしたりして室内で安静にして医師の指示を受けてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部生活環境課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5633 電話:0748-24-5633
ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム