わくわく市民活動支援補助金 補助採択事業
東近江市わくわく市民活動支援補助金は、市民が主役のまちづくりを推進するため、市民活動団体などが自ら企画して実施する活動に対して、市がその経費の一部を助成する補助金制度です。
令和5年度 採択団体
市民活動団体から提案があり、選考会(面談)で事業内容をもとに審査を行い、次のとおり5団体5事業の採択を決定しました。
団体名 | 事業名 | 目的・事業の概要 | 決定金額(円) |
---|---|---|---|
Jasmine kids club | モンテの活動を体験しよう | モンテッソーリ教育の活動普及を通じて、生涯学び続ける姿勢を持った子どもたちを輩出し、人や地域がつながる持続可能で多様なコミュニケーションの場を創造する。 | 100,000 |
すこやかの里山保全会 | すこやかの里山保全会 |
|
100,000 |
あいのみ企画室 | しがえいがワークショップ | 映画監督、演者、脚本家のワークショップを行い、それぞれのコースで交流を持ち、短編映画を製作する。エンターテインメントがやりやすいまちとして、東近江市への移住効果をねらう。 | 100,000 |
楽楽ひろば | 手作り作品を用いた地域の交流事業 |
|
60,000 |
東近江スポーツ体験会実行委員会 | 東近江スポーツ体験会 | 子どもたちにスポーツへの興味を持ってもらい、持続的にスポーツに関わる足がかりにすることを目的に、小学1年生から3年生までを対象にスポーツの体験会を開催する。 | 100,000 |
令和4年度 採択団体
市民活動団体やNPOなどから提案があり、選考会(面談)で事業内容をもとに審査を行い、次のとおり5団体5事業の採択を決定しました。
団体名 | 事業名 | 目的・事業の概要 | 決定金額(円) |
---|---|---|---|
さぼてんのはな | 赤ちゃんとお別れされる方のための小さなベビー服作り |
|
90,000 |
楽楽ひろば | あらゆる世代が交流できる図書館とのコラボ事業 |
多世代が交流することで、地域の人同士のつながりを作る。永源寺地区の豊かな自然という資源を知ることで、地域に愛着を感じる人を増やす。
|
75,000 |
Opull | 「ものづくりを通して、なりたい自分へ」医療・福祉の場や地域でのものづくりワークショップ事業 |
当事業が外部サービスとして、作業療法士の知識も踏まえて専門的に取り組むことを目的とする。
|
100,000 |
NPOこもれ日小田苅家 | こたかりカレーを通じて、笑顔を届けたい |
こたかりカレーを通じて、人と人とのつながりを作る。
|
100,000 |
食育の会もぐもぐ | おいしい食育 |
親子でアレルギーや添加物、調味料などよく知ってもらうことで、誰もが楽しく食事ができる方法を学んでもらい、家族のきずなと健康を育んでほしい。 定期的な料理教室に加え、テーマを決めて食の勉強会を行う。食育スーパーに行き、研修を行う。 |
100,000 |
令和3年度 採択団体
市民活動団体やNPOなどから提案があり、選考会(面談)で事業内容をもとに審査を行い、次のとおり6団体6事業の採択を決定しました。
団体名 | 事業名 | 目的・事業の概要 | 決定金額(円) |
---|---|---|---|
NPOこもれ日小田苅家 | 小田苅家の煙突 天までとどけ |
|
100,000 |
夢の館 |
|
|
100,000 |
食育の会 もぐもぐ | おいしい食育 | 月1回、週末に親子料理教室を開催する。こどもが主体になるよう、料理中は見守ることや作る工程を考えさせることも大切にする。また、コロナ禍における対策として、1~2回リモート親子料理教室を実施する。 | 100,000 |
瓜生川桜の花路を楽しむ会 | 瓜生川桜並木造成事業 | 佐野地区周辺において、桜並木の造成等により、快適で安心して暮らせる緑豊かな地域を目指していきたい。 中央の広場にはベンチやテーブル、四阿などを設置し、みんなに親しまれる「憩いの広場」を整備する。 |
100,000 |
さぼてんのはな | 赤ちゃんとお別れした方のためのピアサポート事業 |
|
100,000 |
湖辺の郷伊庭景観保存会 | 景観保全事業 | 伊庭川の畔に設置されている田舟及び水車を修繕し、水郷集落伊庭のツアーを企画、開催する。伊庭の特産品を開発し、地域経済の活性化につなげる。 | 100,000 |
参考
過去の採択団体
採択団体(事業内容)一覧
-
平成27年度 (PDF 147.4KB)
-
平成28年度 (PDF 166.3KB)
-
平成29年度 (PDF 108.9KB)
-
平成30年度 (PDF 98.0KB)
-
平成31年度(令和元年度) (PDF 135.8KB)
-
令和2年度 (PDF 83.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部まちづくり協働課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5623 電話:0748-24-5623
ファクス:0748-24-5560
ご意見・お問い合わせフォーム