菜の花エコプロジェクト(取組の概要)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005186  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

取組の概要

写真:菜の花畑の中に建つ菜の花館

平成8年(1996)から資源として瓶、缶などと一緒に回収している廃食油を燃料化する取組を行ってきました。その取組をベースに平成10年から、「菜の花」を栽培し、収穫した種から油をしぼり、学校給食や一般家庭で食用油として使用したあとの廃食油をバイオディーゼル燃料に精製し、ディーゼル車の燃料として使用。排出された二酸化炭素は菜の花の成長により吸収されるという資源循環型プロジェクト「菜の花エコプロジェクト」に取り組んでいます。

活動が始まったきっかけ

琵琶湖の赤潮発生をきっかけに、昭和56年から廃食油を回収し、石けんへのリサイクルを行ってきましたが、石けん使用率の低下により廃食油の新しい活用の道として環境生活協同組合と連携して平成8(1996)年から燃料化に取り組みました。

活動の歴史

昭和56年(1981)
消費生活学習グループが、缶、ビン、廃食油の回収を始める。
昭和60年(1985)
住民協働による「あいとうリサイクルシステム」が東近江市の愛東地区全域に広がる。
平成8年(1996)
廃食油燃料化プラントが完成し稼動する。
平成10年(1998)
菜の花の苗作り始まる。
平成11年(1999)
愛東町子ども会の『なんでもチャレンジ隊』による菜の花を利用した環境学習が始まり、苗の定植を行う。「地球と新しいつきあいを始めよう」をテーマに“アースデイしが”を開催。知事、記者会見で菜種油燃料化に向け栽培普及検討を発表
平成12年(2000)
収穫・搾油等の、環境学習会を開催。
平成16年度(2004)
汎用コンバインを購入(県1/3町2/3)
平成17年(2005)

あいとうエコプラザ・菜の花館が竣工(乾燥・搾油、燃料化施設)

第2回全国菜の花学会・楽会in東近江市を開催。

写真:菜の花館外観
あいとうエコプラザ菜の花館

活動の特徴

菜種の栽培から廃食油の燃料化にいたる循環の過程で、農業振興、観光、学習、まちづくりなどさまざまな波汲効果をもたらしています。昔農村にあった菜の花をもう一度よみがえらせることで、環境問題とエネルギー問題と農業の抱える問題を、地域から解決する取組です。

このページに関するお問い合わせ

環境部森と水政策課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
電話:0748-24-5524 ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム