令和7年9月定例会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010150  更新日 令和7年9月12日

印刷大きな文字で印刷

令和7年9月市議会定例会市長開会挨拶【令和7年8月28日】

令和7年9月市議会定例会開会に当たりまして、ごあいさつを申し上げます。

本日、令和7年9月東近江市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位には御多用の中、御出席を賜り誠にありがとうございます。
議員の皆様には、東近江市の発展と市民福祉増進のため、日々御活躍されておりますことに対し、敬意を表したいと思います。

今年の夏も異常な暑さが続き、地球温暖化を肌で感じたところであります。まだまだ猛暑の日が続いておりますが、暦の上では立秋を過ぎ、秋の始まりとなるところでありまして、近畿最大の耕地面積をもつ本市では、この夏の陽射しをいっぱいに浴びた稲穂が黄金色に輝き、いよいよ収穫の季節を迎えております。風に揺れる稲穂が波のように広がる光景は、このまちの豊かな自然の恵みを改めて感じるところでございます。

それでは、6月定例会以降の主な出来事について簡単に振り返ってみたいと思います。
短い梅雨が明けた後、一転して猛烈な暑さが全国を襲いました。この記録的な暑さは、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼし、改めて地球規模の気候変動を実感するものでありました。また、全国各地で線状降水帯の発生による激しい雨が降るなど、もはや自然の猛威は「異常」ではなく、「日常」になりつつあるものと痛感しております。本市におきましても、台風や局地的豪雨などに対して警戒する中、幸いにも大きな災害に見舞われることはなく乗り越えることができました。

7月14日、知事に対し、令和8年度の滋賀県予算編成に対する政策提案を行いました。
今回の提案では、最重点項目として3点、「一級河川愛知川の清流を取り戻す流域政策について」、「銘茶政所茶の振興に対する支援について」、さらに「美しい伊庭内湖を守り続ける取組について」を知事に提案してまいりました。
「愛知川の清流を取り戻す流域政策」につきましては、愛知川の広域的機能を再生し、本来の清流を取り戻すため、部局を越えた流域政策の積極的な実施などについて、県が主体的に取り組むことを要望してまいりました。
「政所茶の振興」につきましては、歴史ある銘茶「政所茶」の振興を図るため、生産法人の設立による持続的な生産と安定的な茶工場の管理運営を確保するための支援を講じること、さらに「伊庭内湖を守り続ける取組」につきましては、昨年実施しました大規模な除去作業によって本来の姿を取り戻した伊庭内湖が再び水草が繁茂しないよう、適切な対策を講じることを要望してまいりました。
このほか、広域幹線道路の整備、日本語指導への支援の充実、林業振興、福祉政策や保育、教育施策、実効性のある公共交通網の構築等々、全19目について政策提案を行ったところでございます。

7月25日から8月4日まで、友好都市である米国ミシガン州マーケット市から、ウィリアム・ブレイジャー団長をはじめとする7名の使節団が来市されました。マーケット市との交流は、旧八日市市時代の昭和54年から続いており、新型コロナウイルス感染症の影響で一時交流が途絶えましたが、2年前に再開して以降、今年も有意義な交流を深めることができました。また、姉妹都市である中国常徳市との関係で、8月3日から8月8日に北京で開催された日中友好交流都市中学生卓球交歓大会に合併後初めて選手団を派遣いたしました。これは八日市市時代から実に28年ぶりのことであり、長年の友好関係の確かな成果であると考えております。団員の中学3年生の選手2名は、卓球の本場である中国で、常徳市の選手達とチームを組み、スポーツを通じて交流を深めてまいりました。
今回の二つの交流の実現に御尽力いただきました関係者の皆様に、感謝するとともに、今後も市民の皆様と共に姉妹都市交流の更なる発展に努めてまいりたいと思います。

7月26日、100畳敷東近江大凧の「のりつけ式」を開催し、新たな大凧制作に着手をいたしました。本市では、平成27年の事故以来、「東近江大凧の伝統文化をどのように守っていくのか」という課題に向き合ってまいりました。今年は、東近江市制20年の年であり、また、昭和100年、戦後80年というメモリアルの年に、このかけがえのない伝統文化の継承に向けて、新たな一歩を踏み出すこととしたものであります。市民の皆様にもこの伝統文化に触れていただき、そして、若い世代には、大凧の「引き手」として参加していただくことで、文化継承の新たな担い手となることを願っているところであります。
同日、本市を象徴する夏の風物詩「聖徳まつり」が八日市駅周辺で盛大に開催されました。メインイベントの江州音頭総踊りには、市内外の団体、総勢500人が見事な舞を披露し、会場は熱気に包まれました。
今年は、東近江市制20周年を記念し、市内で初めてドローンによる展示が実施され、夜空に浮かび上がる無数の光のアートが多くの人々に驚きと感動を与えました。伝統と最新技術が融合した新たな演出であったと思います。
また、各地域では、あいとう夏まつり、みんなの夏祭りin永源寺、蒲生あかね夏祭り、ことう夏祭り、能登川ふれあいナイトなど様々な夏のイベントが開催され、各会場に多くの方が参加され、地域の魅力の発信と市民の皆様の交流につながったものと考えております。

来週8月31日には、国民スポーツ大会、全国障害者スポーツ大会開催直前イベントとして、リニューアルオープンした本市総合運動公園布引体育館において著名人を招きトークイベントを開催いたします。そして、9月に入りますと、いよいよ国民スポーツ大会、全国障害者スポーツ大会が始まります。昨年度のリハーサル大会で得た経験と反省をいかし、入念に準備を整えてまいりました成果を発揮して、大会を支えていただくボランティアの皆様、地域や関係団体の方々とともに、職員が一丸となって「オール東近江市」で大会の成功に向けて取り組んでまいる覚悟でございます。

今議会に上程いたします議案は、決算案件9件、予算案件4件、条例案件1件、その他案件4件、人事案件1件の合計19議案であります。
どうか慎重に御審議をいただいて、適切な御決定を賜りますようお願い申し上げまして、開会に当たっての挨拶とさせていただきます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

このページに関するお問い合わせ

企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム