地域包括支援センターの紹介
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者を介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から総合的に支えるために設置する機関です。
高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士などが連携して支援を行います。
地域包括支援センターでは、高齢者やその家族、近隣に暮らす人々の介護に関するさまざまな悩みや問題に対応します。介護に関する相談や心配ごと、悩み以外にも、健康や福祉、医療や生活に関することなど、どんなことでも気軽に相談してください。
地域包括支援センターの業務
地域包括支援センターでは、高齢者やその家族といった周りの人々が地域で安心して暮らしていけるよう、次のような仕事をしています。
- 高齢者の総合相談窓口です。
高齢者の健康や生活、介護などのさまざまな相談の窓口です。
「最近もの忘れが気になる」「近所の一人暮らしの高齢者が心配だ」「介護保険の申請をしたい」「介護に伴い仕事を続けることができない」など。 - 高齢者の権利を守ります。
消費者被害や虐待の早期発見・成年後見制度などの相談や権利擁護の支援に対応します。
「成年後見制度について知りたい」「高齢者が虐待を受けているかもしれない」など。 - 介護予防サービスの計画を作成します。
介護保険で要支援1または要支援2と認定された人に、介護予防サービスの利用やケアプランの作成などを行います。
高齢者ができるだけ要支援・要介護状態にならず、地域で自立した生活を続けられるように支援します。 - 暮らしやすい地域をつくります。
市内ケアマネジャーの活動支援や地域のさまざまな関係機関と連携を行い、暮らしやすい地域づくりを行います。
地域包括支援センターのご案内
名称 |
担当地区 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|---|
東近江市地域包括支援センター (東近江市役所内) |
永源寺 愛東・湖東 蒲生 |
八日市緑町10番5号 |
IP電話 050-5801-5641 ファクス 0748-24-5693 |
【令和7年4月1日開設】 八日市地域包括支援センター (東近江市福祉センターハートピア内) (委託先:社会福祉法人東近江市社会福祉協議会) |
平田・市辺 玉緒・御園 建部・中野 八日市 南部 |
今崎町21番地1 |
IP電話 050-5801-1278 ファクス 0748-24-1313 |
能登川地域包括支援センター (委託先:社会福祉法人真寿会) |
能登川 | 躰光寺町234番地1 |
電話 0748-29-3198 ファクス 0748-29-3199 |
五個荘地域包括支援センター (委託先:社会福祉法人六心会) |
五個荘 | 五個荘小幡町589番地1 |
電話 0748-48-5540 ファクス 0748-48-5551 |
※東近江市地域包括支援センター永源寺 (永源寺支所内) |
永源寺 | 山上町1316番地 |
IP電話 050-5801-1121 ファクス 0748-27-1668 |
※東近江市地域包括支援センター愛東 (愛東支所内) |
愛東 | 妹町29番地 |
IP電話 050-5801-0211 ファクス 0749-46-0215 |
※東近江市地域包括支援センター湖東 (湖東支所内) |
湖東 | 池庄町505番地 |
IP電話 050-5801-0511 ファクス 0749-45-1570 |
※東近江市地域包括支援センター蒲生 (蒲生支所内) |
蒲生 | 市子川原町676番地 |
IP電話 050-5801-1161 ファクス 0748-55-1160 |
※各支所は、相談業務のみ行っています。
窓口開庁時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜日、祝日および年末年始を除く。)
※時間外で緊急の場合は、東近江市役所(代表電話0748-24-1234)に連絡してください。
地域包括支援センターパンフレット
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部地域包括支援センター
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5641 電話:0748-24-5641
ファクス:0748-24-5693
ご意見・お問い合わせフォーム