東近江市学校教育情報化推進計画を策定しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009044  更新日 令和7年3月26日

印刷大きな文字で印刷

計画策定の趣旨

 少子高齢化や技術革新の進展による超スマート社会(Society5.0)の到来により急速な社会変化が進行しているなか、児童生徒にはこれまで以上に主体的に考え、他者を尊重し協働し、多様な社会的変化に柔軟に対応し、持続可能な社会を築くための力を養成することが求められています。
 国においては、学習指導要領の改定や「学校教育の情報化の推進に関する法律」など、国や地方公共団体の法的枠組みが整備され、滋賀県も「滋賀県生きる力を育むための学校教育の情報化の推進に関する条例」を制定し、学校教育の情報化を計画的に進める基盤が整備されました。
 本市においても、すべての児童生徒が誰一人取り残されず、一人一人が資質・能力を最大限に伸ばし、夢や希望を実現し、たくましい人生を切り拓けるよう学校教育の情報化に係る教育分野全般に関する施策の方向性を定め、学校教育の情報化の更なる推進を図ることを目的として本計画を策定しました。

計画の位置付け

 本計画は、学校教育の推進に関する法律第9条第2項に定める市町村学校教育情報化推進計画として策定するものであり、国や県の学校教育情報化推進計画を踏まえ、本市における学校教育の情報化の推進に関する施策についての計画を示すものです。
 また、本計画は教育三方よしプラン「第2期東近江市教育振興基本計画」、「東近江市DX推進計画」などと連携・整合を図りながら、本市が目指す子どもの姿を実現するため学校教育における情報化分野における具体的な推進計画とします。

計画の期間

 令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)まで(5年間)

計画の概要

 本計画では、「第2期東近江市教育振興基本計画」の基本理念である、他者にも思いを馳せながら、予測困難な社会の変化に柔軟に対応し、たくましく生き抜く力を持った人を育成する教育を推進するために、「ICTを活用した児童生徒の資質・能力の育成」「教職員のICT活用指導力の向上」「ICTを活用するための環境の整備」「ICT推進体制の整備と人材確保」の4つの基本方針を定め、これらの方針に沿った具体的な施策を計画的かつ総合的に推進します。

公表資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会学校教育課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(東庁舎)
電話番号:0748-24-5671 IP電話:050-5801-5671
ファクス:0748-24-5694
ご意見・お問い合わせフォーム