地区防災計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001992  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

地区防災計画とは

平成25年の災害対策基本法改正において、地域の住民による自主的な防災活動の促進と地域コミュニティにおける共助の促進のために「地区防災計画制度」が創設されました。
大規模災害が発生した場合、行政機関による公助には限界があり、自助、共助による自発的な防災活動が大変重要となります。地区防災計画は、「自分たちの地域は、自分たちで守る」という意識のもと、地域のことをよく知る住民が主体となり、住民自身が計画の作成者となるボトムアップ型の計画です。

作成マニュアル

市では地域の自主的で積極的な防災活動を促進し、地域の防災意識を高められる計画が作成できるよう、「地域防災計画作成マニュアル」を作成しました。地域防災計画に必要な事項や進め方について、作成時に参考としてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市長直轄防災危機管理課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5617 電話:0748-24-5617
ファクス:0748-24-0752
ご意見・お問い合わせフォーム