自主防災組織(自主防災組織をつくろう)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001994  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

自主防災組織をつくろう

いざというとき、地域防災活動の主力になるのは自主防災組織です。自主防災組織を結成し、災害に強いまちづくりを推進しましょう。

わが家わがまちを守ろう

イラスト:わが家わがまちを守ろうイメージ

大災害が発生したとき、私たちの住む地域はどうなるのでしょう。建物の倒壊、火災の発生、水道や消火設備・道路の損壊、続出する多数の負傷者・・・・。各地で多発する被害に対して公的防災機関が充分対処できないことも考えておかなければなりません。
いざというとき、被害を最小限に抑えるためには、地域住民による防災活動が必要になります。「自分たちの家族やまちは自分たちで守る」という意識を持ち、地域防災活動に取り組んでいきましょう。

自主防災組織とは?

個人レベルで防災意識を持ち、家庭内の防災対策などを日頃から行っていたとしても、災害発生時に地域全体として有効な対処ができるとはいえません。災害に対してまちぐるみで力を発揮するためには、地域住民による組織的な防災活動が必要です。
自主防災組織は、住民同士が協力して自発的につくるもので、地域防災活動の拠点になります。あなたのまちでも自主防災組織を結成し、災害に強いまちづくりを目指しましょう。

公的防災機関と緊密な関係を

イラスト:公的防災機関と緊密な関係をイメージ


地域住民による自主防災活動は、市区町村や消防署などの公的機関の防災活動と密接な関係があります。公的防災機関との連絡を密にし、良好な関係を築いていきましょう。

このページに関するお問い合わせ

市長直轄防災危機管理課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5617 電話:0748-24-5617
ファクス:0748-24-0752
ご意見・お問い合わせフォーム