【蒲生地域】指定緊急避難場所・指定避難所一覧
避難場所と避難所の役割
災害時に利用する避難場所や避難所は次のような種類があります。
災害時にあわてないよう、日ごろから、お住まいの近くの施設をいくつか確認し、避難経路についても家庭や地域で話し合っておきましょう。
一時集合場所
地震による建物倒壊や火災から身の安全を守る場所、近隣住民が安否の確認を行う場所として、公園などのオープンスペースを自治会などが指定しています。
「震度5弱以上の時に集合」など自治会ごとに安否確認のルールが定められていますので、普段から確認しておきましょう。
指定緊急避難場所
洪水や土砂災害等の災害の危険性が高まっている場合の住民等の生命の安全を確保するための施設として、あらかじめ市が指定している施設です。
収容能力が大きいコミュニティセンターや小中学校等を指定しています。
指定避難所
災害による被害によって、自宅で生活することが困難な住民等が一時的に生活する場所として市が指定している施設です。
洪水や土砂災害等の災害の危険性が高まっている場合の避難場所としても活用します。
指定緊急避難場所・指定避難所
No. | 避難所施設名 | 指定緊急避難場所の利用区分 大雨 |
指定緊急避難場所の利用区分 地震 |
指定避難所の利用区分 大雨 |
指定避難所の利用区分 地震 |
所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
82 | 蒲生東小学校 | ○ | ○ | ○ | ○ | 桜川東町455 | 0748-55-0014 |
83 | 蒲生西小学校 | ○※ | ○ | ○※ | ○ | 鈴町1 | 0748-55-0743 |
84 | 朝桜中学校 | ○※ | ○ | ○※ | ○ | 市子川原町686 | 0748-55-0030 |
85 | あかね文化ホール(蒲生コミュニティセンター) | ○※ | ○ | ○※ | ○ | 市子川原町461-1 | 0748-55-0207 |
86 | 長峰幼稚園 | ○ | ○ | 蒲生堂町335 | 0748-55-5335 | ||
87 | 蒲生体育館 | ○ | ○ | 市子川原町679 | 0748-55-2920 | ||
88 | 蒲生北小学校 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒲生堂町1287 | 0748-55-5123 |
※浸水状況により上層階を使用する施設
担当窓口および問合せ先
- 防災危機管理課 電話:0748-24-5617 IP:050-5801-5617
- 永源寺支所 電話:0748-27-2181 IP:050-5801-2181
- 五個荘支所 電話:0748-48-7301 IP:050-5801-7301
- 愛東支所 電話:0749-46-2260 IP:050-5801-2260
- 湖東支所 電話:0749-45-3702 IP:050-5801-3702
- 能登川支所 電話:0748-42-9910 IP:050-5801-9910
- 蒲生支所 電話:0748-55-4880 IP:050-5801-4880
このページに関するお問い合わせ
市長直轄防災危機管理課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5617 電話:0748-24-5617
ファクス:0748-24-0752
ご意見・お問い合わせフォーム