【能登川地域】指定緊急避難場所・指定避難所一覧

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002007  更新日 令和7年1月31日

印刷大きな文字で印刷

避難場所と避難所の役割

災害時に利用する避難場所や避難所は次のような種類があります。

災害時にあわてないよう、日ごろから、お住まいの近くの施設をいくつか確認し、避難経路についても家庭や地域で話し合っておきましょう。

一時集合場所

地震による建物倒壊や火災から身の安全を守る場所、近隣住民が安否の確認を行う場所として、公園などのオープンスペースを自治会などが指定しています。
「震度5弱以上の時に集合」など自治会ごとに安否確認のルールが定められていますので、普段から確認しておきましょう。

指定緊急避難場所

洪水や土砂災害等の災害の危険性が高まっている場合の住民等の生命の安全を確保するための施設として、あらかじめ市が指定している施設です。

収容能力が大きいコミュニティセンターや小中学校等を指定しています。

指定避難所

災害による被害によって、自宅で生活することが困難な住民等が一時的に生活する場所として市が指定している施設です。

洪水や土砂災害等の災害の危険性が高まっている場合の避難場所としても活用します。

指定緊急避難場所・指定避難所

能登川地域
No. 避難所施設名 指定緊急避難場所の利用区分
大雨
指定緊急避難場所の利用区分
地震
指定避難所の利用区分
大雨
指定避難所の利用区分
地震
所在地 電話番号
69 能登川東小学校 小川町30 0748-42-0135
70 やわらぎホール ○※ ○※ 躰光寺町254-3 0748-42-2277
71 能登川にじいろ幼稚園     ○※ 乙女浜町176 0748-45-0538
72 能登川コミュニティセンター ○※ ○※ 躰光寺町262 0748-42-3200
73 学校法人ヴォーリズ学園そらの鳥こども園     × 種町2120 0748-43-6100
74 能登川西小学校 伊庭町2885 0748-42-0139
75 ちどり幼児園     伊庭町2933-3 0748-42-0357
76 能登川高等学校     ○※ 伊庭町13 0748-42-1305
77 能登川あおぞら幼児園     ○※ 佐野町379 0748-42-4378
78 能登川中学校 ○※ ○※ 山路町2800 0748-42-0027
79 能登川南小学校 ○※ ○※ 猪子町12 0748-42-0148
80 能登川アリーナ     × 山路町2225 0748-42-5099
81 能登川北小学校 ○※ ○※ 福堂町2877-1 0748-45-0002

※浸水状況により上層階を使用する施設

担当窓口および問合せ先

  • 防災危機管理課 電話:0748-24-5617 IP:050-5801-5617
  • 永源寺支所 電話:0748-27-2181 IP:050-5801-2181
  • 五個荘支所 電話:0748-48-7301 IP:050-5801-7301
  • 愛東支所 電話:0749-46-2260 IP:050-5801-2260
  • 湖東支所 電話:0749-45-3702 IP:050-5801-3702
  • 能登川支所 電話:0748-42-9910 IP:050-5801-9910
  • 蒲生支所 電話:0748-55-4880 IP:050-5801-4880

このページに関するお問い合わせ

市長直轄防災危機管理課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5617 電話:0748-24-5617
ファクス:0748-24-0752
ご意見・お問い合わせフォーム