長周期地震動による緊急地震速報の配信が始まります
緊急地震速報の発表基準に長周期地震動が追加されます
気象庁が発表する緊急地震速報は、震度5弱以上が予想される場合に震度4以上の揺れが予想される地域に発表されていましたが、令和5年2月1日から発表基準に長周期地震動階級の予測値が追加されました。これにより、従来の基準に加えて長周期地震動階級3以上が予測される場合にも発表されることになります。
本市では、各世帯に設置している戸別受信機から緊急地震速報を発信しており、長周期地震動階級による緊急地震速報も発信します。
長周期地震動とは
長周期地震動とは、大きな地震で生じる周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長くゆっくりとした大きな揺れのことです。長周期地震動により、高層ビルは大きく長時間揺れ続けることがあります。また、マグニチュードが大きい地震ほど長い周期の揺れが大きくなります。また、遠くまで伝わりやすい性質があり、地震が発生した場所から数百キロメートル離れたところでも大きく揺れることがあります。
詳しくは、気象庁ホームページを確認してください。
緊急地震速報の発表条件
緊急地震速報(警報)の発表基準
- 発表基準
- 震度5弱以上が予想される場合
または長周期地震動階級3以上が予測される場合 - 対象地域
- 震度4以上が予想される地域
または長周期地震動階級3以上が予測される場合
長周期地震動階級とは
長周期地震動階級とは、高層ビル内における被害の程度などから4つの階級で揺れの大きさを表したものです。長周期地震動階級3~4の揺れでは、家具や什器が倒れたり大きく移動したりする危険があります。
このページに関するお問い合わせ
市長直轄防災危機管理課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5617 電話:0748-24-5617
ファクス:0748-24-0752
ご意見・お問い合わせフォーム