ごみ収集所へ出せるごみ 能登川地区
担当窓口および問合せ先
- 資源再生推進課 電話:0748-24-5636 IP電話:050-5801-5636
- 能登川支所 電話:0748-42-9912 IP電話:050-5801-9912
ごみ収集所へ出せるごみ
- ※燃えるごみ、燃えないごみ、資源びん、空き缶、金属類は指定袋に入れて出してください。
- ※自治会指定場所は、各自でご確認ください。
- ※資源回収についての取組み状況は各自で自治会にご確認ください。
- ※詳しくはごみカレンダーをご覧ください。
燃えるごみ
主なもの
生ごみ類、ゴム・皮革製品、繊維類、草・木など
ごみの出し方
- 生ごみは十分に水を切ってから出してください。
- 生木・生草は出せません。十分乾燥させて少量ずつ出してください。
燃えないごみ
主なもの
金属類、小型家電類、ガラス類、陶磁器類など
ごみの出し方
包丁や割れ物は、新聞紙などに包み「危険」と書いて出してください。
資源ごみ
資源びん
主なもの
ジュース、ドリンク剤、洋酒、飲み薬など飲食用の空きびん
ごみの出し方
- 酒、ビールなどのリターナブルびんはできるかぎり販売店に返してください。
- キャップを取り、中身を出し切って、きれいに水洗いをして出してください。
- 燃えないごみの袋に入れて出してください。
ペットボトル
主なもの
ジュース、ドリンク、醤油など飲食用でPET1マークがついているペットボトル
ごみの出し方
- キャップとラベルを取り、中身を出し切って、きれいに水洗いをして出してください。
- 自治会指定場所に設置された回収ネットに入れて出してください。
廃乾電池
主なもの
マンガン電池、アルカリ電池
ごみの出し方
- 能登川支所に設置された回収ボックスに入れて出してください。
- ボタン電池、バッテリーは回収協力店にお持ち込みください。
空き缶
主なもの
アルミ缶、スチール缶
ごみの出し方
- 燃えないごみの袋に入れて出してください。
- 中身を出し切って、きれいに水洗いをして出してください。
- カンの日に出してください。
金属類
主なもの
スプレー缶、やかん、なべなど
ごみの出し方
- 燃えないごみの袋に入れて出してください。
- カセットボンベ、スプレー缶は、必ず穴をあけて出してください。
- カンの日に出してください。
古紙類
主なもの
新聞、チラシ、雑誌、ダンボール
ごみの出し方
- 品目ごとに十字に縛ってごみ集積所に出してください。
- 各種団体が行う廃品回収を優先します。団体活動にご協力ください。
古着類
主なもの
衣類
ごみの出し方
- 燃えるごみの袋に入れてごみ集積所に出してください。
- 各種団体が行う廃品回収を優先します。団体活動にご協力ください。
白色トレイ
主なもの
白色トレイに限ります。
ごみの出し方
- 水洗いをして乾かしてから出してください。
- 自治会指定場所に設置された回収ネットに入れて出してください。
- 色柄のトレイは燃えるごみに出してください。
紙パック
主なもの
内側が白い紙パックに限ります
ごみの出し方
- キャップなどのプラスチック部分を切り取って、水洗いをして乾かしてから出してください。
- 自治会指定場所に設置された回収ネットに入れて出してください。
- 内側が銀色の(アルミコートされたもの)などのものは燃えるごみに出してください。
廃食油
主なもの
家庭から出た食用油
ごみの出し方
能登川コミュニティセンターにお持ち込みください。
粗大金属
主なもの
金属製家庭用品、自転車、バイク、その他金属製品
ごみの出し方
地区ごとに回収場所、回収日が異なります。別途お知らせします。(年1回)
使用済蛍光管
主なもの
直管・丸管の蛍光管、蛍光球など
ごみの出し方
- 能登川支所に設置された回収ボックスに出してください。
- 電球は燃えないごみに出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部資源再生推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5636 電話:0748-24-5636
ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム